nkysdb: 共著者関連データベース
小豆川 勝見 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小豆川 勝見")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
11: 小豆川 勝見
9: 松尾 基之
4: 磯崎 行雄
2: 上野 雄一郎, 佐藤 友彦, 佐野 有司, 吉田 尚弘, 堀 まゆみ, 斎藤 誠史, 金井 豊
1: 三浦 英樹, 下元 類, 丸山 茂徳, 久野 章仁, 奥村 良, 姚 建新, 小福田 大輔, 山形 武広, 岡田 吉弘, 川村 哲也, 徐 放, 浅沼 尚, 添盛 晃久, 渋谷 岳造, 渡邊 利奈, 石川 晃, 紀 戦勝, 西澤 学, 青木 隆太朗, 高井 研, 高宮 幸一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2004: 氷期および間氷期における南極海堆積物中のFeの状態分析
Chemical state of iron in the Antarctic Ocean sediment around last glacial period
2006: 南太平洋遠洋性堆積物中に含まれる元素の供給源の推定
Estimation of the resource of elements in the pelagic sea sediments; in case of South Pacific Ocean
2008: 過剰230Thにより年代決定された遠洋性海洋堆積物表層におけるAragonite Calcite相転移
Aragonite calcite phase transition of pelagic surface sediment dated by excess 230Th
2010: 57Feメスバウアー分光法による遠洋深海チャートの二次的変質過程の検討と酸化還元の評価(P 14)(ポスターセッション)(演旨)
57Fe Mossbauer spectroscopic study on the secondary alteration of pelagic deep sea chert with respect to paleo redox evaluation (P 14)
2010: 堆積物を用いた過去30年間の東京湾幕張沖における貧酸素水塊の評価
The evidence of weakening hypoxia in Tokyo bay for past 30 years
2013: ペルム紀中 後期絶滅境界直前の海洋における嫌気呼吸の卓越(BPT27 04)
Active anaerobic respiration in an anoxic ocean prior to the end Guadalupian (Permian) extinction (BPT27 04)
2014: マリノアン全球凍結時の深海無酸素事件(BPT27 15)
Deep sea anoxia during the Marinoan Snowball Earth (BPT27 15)
2014: 汽水域および沿岸域堆積物の放射化分析
A Study on Redox Sensitive Elements in the Sediments at Dredged Trenches in Tokyo Bay by Instrumental Neutron Activation Analysis
2015: 超海洋中央部起源のG L境界石灰岩に挟在されるクロムに富む層について(BPT27 09)
A unique Cr enriched bed across the Guadalupian Lopingian boundary (Permian) in mid Panthalassan paleo atoll carbonates (BPT27 09)
2016: ペルム紀中期末における自成炭酸塩の沈殿 古海洋の炭素循環への示唆 (BPT05 20)
Authigenic carbonate precipitation at the end Guadalupian (Middle Permian) in China: Implications for the carbon cycle in ancient anoxic oceans (BPT05 20)
2016: 福島第一原子力発電所事故後の大熊町夫沢地区の自噴井戸・湧水における放射性セシウムの経年変化
Variation of the Radioactivities of 134Cs and 137Cs in Flowing well Water and Sump Water, Okuma Town after the Fukushima Nuclear Accident