nkysdb: なかよし論文データベース
蜂矢 喜一郎 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "蜂矢 喜一郎")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
95: 蜂矢 喜一郎
19: 水野 吉昭
13: 川瀬 基弘
7: 佐藤 正
6: 井上 恵介
5: 矢野 一生
3: 佐野 晋一, 山田 敏弘, 梅基 昌之, 瀬戸口 烈司
2: DZYUBA O.S., 伊庭 靖弘, 北浦 嗣豊, 千葉 正己, 嵐 順一, 平田 泰祥, 林 常喜, 桃山 敬, 浅見 昭子, 田中 利雄, 田中 猛, 花村 肇
1: ジェンキンズ ロバート, 三宅 幸雄, 中田 健太郎, 久保田 豪, 久家 直之, 井上 浩吉, 伊佐治 鎭司, 前田 晴良, 加藤 久夫, 化石の友編集委員会, 坂倉 不二男, 大江 文雄, 安井 謙, 安藤 佑介, 小沢 智生, 小泉 斉, 小西 逸男, 岡崎 美彦, 岩井 秀夫, 延原 尊美, 後藤 仁敏, 後藤 道治, 恐竜パ-ク白峰化石研究会, 木下 洋一, 東 洋一, 松岡 廣繁, 松橋 義隆, 松浦 信臣, 柄沢 宏明, 根之木 久美子, 森脇 徹, 水野 吉明, 池上 直樹, 河合 秀高, 田中 源吾, 石田 啓祐, 笠原 慎平, 脇本 晃美, 蟹江 康光, 行武 英次, 辻野 泰之, 遠藤 広光, 酒井 佑輔, 長谷川 善和, 香西 武
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1975: 歯からみた動物の進化(2)
1975: 歯から見た動物の進化(1)
1976: 歯から見た動物の進化(3)
1976: 歯から見た動物の進化(4)
1978: 岐阜県根尾村からのペルム紀オウムガイの産出
Occurrence of Permian Nautiloid from Neo Village, Gifu Prefecture, Japan
1980: プラスチックを使用した新し いモデリング法 アルギン酸印象材と即時硬化性アクリル樹脂を用いた複製模型作製法
Modeling Method with Alginate Impression Material and Acrylic Resin
1988: ビニールシリコン印象材を用いたアクリル模型製作法
A New Method for making Replicas Using Vinyl Silicone Impression Material and Acrylic Resin
1988: 手取層群から発見された白亜紀前期の鳥類足跡化石
1988: 福井県和泉村からの鳥様足印化石の発見
1988: 福井県和泉村より鳥様足印化石の発見
1989: 中新統師崎層群産のウニ類化石
Some fossil echinoids from the Miocene Morozaki Group in the Chita Peninsula, Central Japan
1990: 中部地方中新世のオウムガイ化石
1991: 「タコブネMizuhodaris属について(図版1)」
1991: 師崎層群の化石を調べてわかってきたこと、最近の動行
1991: 日本産中生代のヒボドゥス上科板鰓類3属の歯化石について
On the hybodont elasmobranch teeth of three genera from the Mesozoic of Japan
1992: Progonomys stock起源のネズミ科ネズミ類大臼歯に認められた機能的三方向分化傾向について
1992: 師崎層群からみつかったユニークな還元環境生物群集
1992: 熊本県御船町の御船層群(上部セノマニアン?)から発見された中生代哺乳類化石
1993: 師崎層群の化石,その他
Problematica
1993: 師崎層群の化石,代表的化石層の記載
Description of characteristic fossil beds
1993: 師崎層群の化石,化石群集 豊浜累層から山海累層にかけての化石群集
Fauna The character of marine faunas from the Toyohama to the Yamami formation in the Miocene Morozaki Group
1993: 師崎層群の化石,哺乳類
Mammalia
1994: 中新世の師崎層群産鯨骨に付着した二枚貝 化学合成細菌依存のシロウリガイ類化石と深海底の大型脊椎動物遺骸
Vesicomyid bivalve, posively vent fauna, on whale remain embedded in the Miocene Morozaki Group
1994: 赤坂金生山石灰岩層から産出するペルム紀腹足類化石の概要
Permian gastropods from Kinsyo zan Ohgaki City, central Japan
1995: 静岡県掛川層群土方層(鮮新 更新統)産の化石クモヒトデ
Fossil Ophiuroids from the Hijikata Formation Kakegawa Group (Plio Pleistocene), Shizuoka Prefecture, central Japan
1996: キタクシノハクモヒトデ化石の産状と古生態
Mode of occurrence and paleoecology of Ophiura sarsii Lutken
1996: 御船哺乳類の系統的位置とその進化史的意義
1996: 静岡県掛川層群土方層(鮮新 更新統)産のクモヒトデ化石,Ophiozonella longispina(H.L.Clark).Ohhiura Sarsii Lutken
1996: 静岡県掛川層群土方層(鮮新 更新統)産の化石クモヒトデ(その2)
Fossil Ophiuroids from the Hijikata Formation of the Kakegawa Group (Plio Pleistocene), Shizuoka Prefecture, central Japan (No.2)
1996: 静岡県相良地域の中新統女神層の海老江石灰岩体よりNipponopecten protomollitus(Nomura)の産出とその古生物地理学的意義
Occurrence of Nipponopecten protomollitus (Nomura) from the Ebie Limestone in the Miocene Megami Formation in the Sagara area, Shizuoka Prefecture, and its paleobiogeographic significance
1997: 御船層群から新たにみつかった白亜紀哺乳類の下顎小臼歯化石について
1997: 根尾谷断層と淡墨桜の里 謎の二枚貝シマカイアと菊化石の谷
1997: 濃尾平野の生いたちをみる 濃尾平野は濃尾傾動運動のたまもの
1997: 鈴鹿・関の自然と文化 古太鼓に消えたセコイアの大森林
1998: 名古屋市南区鶴里町周辺の沖積層の化石”あゆち潟”に棲んだ生き物たち
1998: 石川県白峰村市ノ瀬東方の手取層群産化石
Fossils from the Tetori Group(Early Cretaceous) of eastern area of Ichinose, Shiramine Village, Ishikawa Prefecture, central Japan
1998: 誌上展示室[濃尾平野の完新世 あゆち潟の化石]
1999: レクイエム田中 邦雄先生逝く 西沢 勇氏の最大の遺産
1999: 名古屋港浚渫地(金城埠頭)産貝類化石(2)巻貝(その1)
1999: 浮いている生き物が化石になる時1
1999: 浮いている生き物が化石になる時2 藻場の浮いている生き物たち
2000: 愛知県における地学,古生物学普及活動の歩み
2000: 日本の三畳紀の貝類
2000: 最古のイタヤガイ科,トサペクテンは泳ぐことができたのか?
2001: 愛知県における地学,古生物 普及活動の歩み
2003: 岐阜県根尾村の美濃帯から下部ジュラ系(プリーンスバッキアン上部)アンモナイトCanavariaの発見
Discovery of a Lower Jurassic (Upper Pliensbachian) ammonite Canavaria from the Mino Belt at Neo, Gifu Prefecture
2003: 岐阜県荘川村の手取層群から産出したジュラ紀末期−白亜紀初期アンモナイト
Latest Jurassic Early Cretaceous ammonites from the Tetori Group in Shokawa, Gifu Prefecture
2003: 日本のジュラ紀アンモナイト(1)
2003: 西南日本の地質構造とジュラ紀アンモナイト
2004: リトグラフとジュラ紀アンモナイト(後編)
2004: 手取層群御手洗層からみつかったジュラ紀最後期(チトニアン期)〜白亜紀最前期(ベリアジアン期)のアンモナイト
2004: 誌上展示室「ジュラ紀のアンモナイト(2)」−−日本のジュラ紀アンモナイト(2)−−
2005: 三重県志摩半島から採集されたジュラ紀アンモナイト
Jurassic Ammonites collected from the Shima Peninsula, Mie Prefecture
2005: 福地の化石−−山腰 悟さんのコレクション−−
2006: 福井県九頭竜川上流地域の石徹白亜層群からみつかったジュラ紀アンモナイト
2006: 飛騨外縁帯,一重ヶ根・福地地域のオルドビス〜ペルム系
2008: 山腰コレクションの福地地域産頭足類化石
2008: 岐阜県庄川上流御手洗層からベリアシアン(白亜紀前期)アンモナイトNeocosmocerasの発見
Discovery of Neocosmoceras, a Berriasian (early Cretaceous) ammonite, from Mitarai in the upper reaches of the Shokawa River in Gifu Prefecture, Japan
2008: 徳島県那賀町栗坂から新たに採集されたジュラ紀後期アンモナイト
Newly collected Late Jurassic ammonites from Kurisaka, Tokushima Prefecture, Japan
2008: 福井市美山の手取層群からみつかったイチョウ葉化石群集類
2008: 福地・一重ケ根地域古生界の海綿類
2009: 日本の新生代イタヤガイ類(各論1)
2010: 日本の新生代イタヤガイ類2
2011: 手取層群と秩父帯白亜系の貝類化石1
2011: 手取層群の非海生貝類
2011: 福井県九頭竜地域産ボレアル要素ベレムナイトCylindroteuthisについて(P18)
A late Middle Jurassic Boreal belemnite Cylindroteuthis from the Kuzuryu area in Central Japan and its paleobiogeographic implications(P18)
2012: 岐阜県荘川地域御手洗層産ベルムナイト(P26)
An earliest Cretaceous belemnite from the Mitarai Formation in the Shokawa area, Central Japan(P26)
2012: 東海地方の秩父帯白亜系(物部川層群、南海層群相当層)の貝化石
2013: 特集 一志層群の化石
2014: 三重県一志層群の軟体動物化石(第一部) Shibata(1970)論文の翻訳
2014: 三重県津市美里町の下部中新統一志層群産出板鰓類化石
Fossil Elasombranchs from the Ichishi Group of Lower Miocene in Misato cho, Tsu City, Mie Prefecture, Japan
2014: 津市西方に露出する中新統一志層群三ヶ野凝灰質砂岩頁岩層から産出したギス科魚類の耳石
Pterothrissid otoliths from the Miocene Mitsugano tuffaceous sandstone and shale member in the Ichishi Group, exposing in west of Tsu City
2015: 三重県の中新統一志層群から産した十脚目及び等脚目化石
Decapoda and Isopoda from the lower Miocene Ichishi Group, Mie Prefecture, Japan
2015: 三重県一志層群の軟体動物化石(第二部) 各種の解説と標本の紹介
2015: 三重県第三紀下部中新統一志層群のウニ類
2016: 三重県一志層群の軟体動物化石(第三部) 各種の解説と標本の紹介(続)
2016: 富山県富山市有峰の手取層群有峰層からの後期ジュラ紀オックスファーディアン期のアンモナイト群集(1)
2017: 三重県一志層群の軟体動物化石(第四部) 各種の解説と標本の紹介(続)
2017: 富山県富山市有峰の手取層群有峰層からの後期ジュラ紀オックスフォーディアン期のアンモナイト群集(2)
2017: 手取層群有峰層から見つかったジュラ紀アンモナイトPerisphinctes (Kranaosphinctes) matsushimaiのミクロコンクとみられる新標本(C10)
Possible microconchs of Perisphinctes (Kranaosphinctes) matsushimai from the Upper Jurassic Arimine Formation, Tetori Group (C10)
2018: わけのわからない化石(41)
2018: 三重県一志層群の軟体動物化石(第五部) 各種の解説と標本の紹介(続)
2018: 発光器が残された中新統師崎層群産ソトオリイワシ科魚類化石(P18)
Deepsea fossil fish: Neoscopelus sp. (Neoscopelidae) of the Miocene Morozaki Group keeping photophores (P18)
2019: 手取層群有峰層(上部ジュラ系)産無脊椎動物化石群集の竜骨群集の可能性(B08)
Possible Jurassic reptile fall community from Arimine Formation, Tetori group (B08)
2019: 新たなアンモノイド化石に基づく九頭竜層群山原坂層の時代論(P15)
Biostratigraphy of the Yambarazaka Formation, the Kuzuryu Group, Central Japan, based on the newly discovered ammonoid fossils (P15)
2020: 三重県一志層群の軟体動物化石(第六部)-各種の解説と標本の紹介-
2020: 東海化石研究会創立50周年記念 日本のジュラ紀アンモナイト図鑑
The 50th anniversary commemoration of Tokai fossil society, The Jurassic Ammonites of Japan Pictorial Guide
2020: 福井県・大洞谷周辺より産出するサンゴ類化石について
2021: 三重県一志層群の軟体動物化石(第七部)-各種の解説と標本の紹介(続)-
2022: わけのわからない化石(44)
2022: 三重県一志層群の軟体動物化石(第八部)-各種の解説と標本の紹介(続)-
2022: 特集「40年ぶりの師崎層群発掘調査報告」師崎層群の化石群集-深海生物を中心に-
2023: 三重県一志層群の軟体動物化石(第九部)-各種の解説と標本の紹介(続)-
2024: 三重県一志層群の軟体動物化石(第十部)-各種の解説と標本の紹介(続)-
2025: 三重県一志層群の軟体動物化石(第十一部)-各種の解説と標本の紹介(続)-