nkysdb: なかよし論文データベース
鹿児島 渉悟 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "鹿児島 渉悟")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
42: 鹿児島 渉悟
28: 佐野 有司
23: 高畑 直人
12: 山口 飛鳥
11: 朴 進午
10: 山野 誠
5: 大塚 進平
3: 三澤 文慶, 佐川 拓也, 大城 光洋, 大塚 宏徳, 小野 誠太郎, 小野 重明, 尾鼻 浩一郎, 石橋 純一郎, 鈴木 由布
2: MORGAN Jason, マーティ ベルナード, マーティー ベルナード, ラン テファン, 中村 恭之, 丸岡 照幸, 亀尾 桂, 井和丸 光, 井尻 暁, 大坪 誠, 大場 武, 天川 裕史, 孫 岳, 宮城 裕, 小平 秀一, 山川 登, 平良 優佳, 張 茂亮, 斎藤 実篤, 木下 正高, 木村 純一, 松岡 篤, 沖野 郷子, 熊谷 英憲, 田中 健太郎, 白井 厚太朗, 臼井 洋一, 芦 寿一郎, 鄭 進永, 酒德 昭宏, 野 徹雄, 高下 裕章, 鶴 哲郎
1: CHANG Jih-Hsin, ESCOBAR Ma.Teresa, ESCOBAR Teresa, Haryanto Michael Julian, Jamali Hondori Ehsan, KH-23-11 乗船研究者一同, KS-23-6次航海 乗船研究者, LAN Tefang, PARK Jin―Oh, Pinti Daniele, Stephen P. Obrochta, Tomonaga Yama, Zandvakili Zahra, Zeng Yuning, ウェン シンイ, チン アーチ, トモナガ ヤマ, フィシャー トビアス, フィッシャー トビアス, ブロードレイ マイケル, ベカート デビッド, 三木 翼, 並木 敦子, 中野 幸彦, 井熊 一翠, 佐藤 悠介, 佐藤 蒼真, 倉野 紘彰, 入舩 徹男, 前倉 昂尚, 千手 智春, 千手 智晴, 千手 智睛, 吉岡 純平, 呂 玉琪, 坂田 将, 堀内 禎希, 宮嶋 佑典, 宮本 祐成, 宮里 香江, 小宮 剛, 小山内 彩, 小川 展弘, 小林 祐大, 尾内 千花, 山本 朱音, 平松 良浩, 成田 尚史, 戸田 亮二, 新井 和乃, 新井 隆太, 新城 竜一, 有川 太郎, 木下 尚也, 柴田 智郎, 桑原 秀治, 桑野 太輔, 楠本 聡, 氏家 恒太郎, 池原 実, 池原 研, 河本 結名, 河野 敬太, 浦本 豪一郎, 満留 由来, 澤木 佑介, 片山 郁夫, 田副 博文, 石垣 秀雄, 石川 正弘, 篠原 雅尚, 羽入 朋子, 藤島 誠也, 西本 桃子, 鄧 文傑, 酒井 秋絵, 野崎 竜生, 野村 夏希, 金松 敏也, 鈴木 庸平, 長原 正人, 青野 辰雄, 須藤 克誉, 高橋 浩晃, 高橋 良, 高田 兵衛, 黒田 潤一郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2011: 上昇中マグマ内部の気泡からの脱ガスに関するアナログ実験(SVC047 P08)
Analogue experiments on degassing from deformable bubbly fluid by decompression(SVC047 P08)
2011: 中央海嶺からの硫黄,フッ素,臭素のフラックスの見積もり
Assessment of S, F and Br Fluxes at Mid Ocean Ridges
2012: 中央海嶺からの硫黄、フッ素、塩素、臭素のフラックスの見積もり(SGC55 06)
Estimation of S, F, Cl and Br fluxes at Mid Ocean Ridges(SGC55 06)
2013: 沈み込み帯からのマントル起源炭素と硫黄のフラックス(SCG09 07)
Mantle carbon and sulfur fluxes in subduction zone (SCG09 07)
2013: 沈み込み帯におけるマントル起源の炭素と硫黄のフラックス
Mantle carbon and sulfue fluxes in subduction zone
2013: 熱水性鉱石の流体包有物中に含まれる揮発性元素の同位体組成(SCG61 P16)
Isotopic compositions of volatile elements trapped in fluid inclusions in hydrothermal ores (SCG61 P16)
2013: 熱水性鉱石の流体包有物中の窒素同位体比と窒素の起源
Nitrogen isotope ratios and the origin of nitrogen trapped in fluid inclusions in hydrothermal ores
2013: 硫黄・ハロゲンの中央海嶺からのフラックスと地球表層における物質循環の推定(SGC54 P04)
Estimation of fluxes at mid ocean ridges and geochemical cycles on the Earth's surface of sulfur and halogens (SGC54 P04)
2014: MORB気泡中のヘリウム・ハロゲン組成(SGC56 P01)
Helium and halogen compositions in MORB vesicles (SGC56 P01)
2015: 硫黄, 炭素, 窒素の深部循環(SGL39 12)
Geodynamic cycles of sulfur, carbon and nitrogen (SGL39 12)
2015: 西太平洋の海底熱水鉱床鉱物の気体地球化学
Gas geochemistry of submarine hydrothermal ore deposits in the Western Pacific
2016: Global fluxes of fluorine and sulfur efficiently released at mid ocean ridges (SGC16 10)
2016: プレート収束域における深部メタンとヘリウムの放出(SIT12 09)
Deep methane and helium emissions at convergent plate boundaries (SIT12 09)
2017: A high resolution seismic image of possible fluid migration pathway associated with the 2011 Tohoku earthquake (SCG71 P11)
2017: Fluorine and chlorine fractionation during magma ocean solidification: Implications for the origin and abundance of terrestrial halogens (SGC52 P01)
2017: Helium isotopes in deep seawater and sediment in the Tohoku Region: Revisit in 2016
2017: Temporal variation of He isotopes in fumarolic gases at Mt. Hakone, Japan (SGC52 P05)
2017: 北西太平洋域でのプレート沈み込みに伴う屈曲断層掘削計画の進展 国際ワークショップの成果 (MIS22 18)
Progress in Bend Fault Hydrology in the Old Incoming Plate(H ODIN) project (MIS22 18)
2017: 古い海洋プレートの沈み込み直前での屈曲断層掘削計画 ロンドン会議の成果 (SCG67 04)
Refinement of scientific objectives, drill sites, and strategies for CHIKYU IODP proposal aimed at Bend Fault Hydrology in the Old Incoming Plate (H ODIN): Input from the London workshop (SCG67 04)
2017: 箱根山噴気のヘリウム・窒素同位体組成の変動
Temporal variation of helium and nitrogen isotopes in fumarolic gases at Mt. Hakone, Japan
2019: 2014年噴火後の御嶽山におけるヘリウム・ 炭素同位体比の変動
Variations of He and C isotopes at Mt. Ontake after the 2014 eruption
2019: 2018年北海道胆振東部地震における地下水位の変化(SCG55 02)
Groundwater level changes during the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (SCG55 02)
2020: 3He/4He ratios in pore fluids and bottom seawater around the Japan Trench (SCG62 04)
2020: カナダ・ラブラドール地方の堆積岩の年代測定(SGL34 10)
Dating of sedimentary rock in Labrador, Canada (SGL34 10)
2020: 古い海洋プレート沈み込み直前の屈曲断層に伴う加水に関連するCHIKYUを使った国際海洋掘削申請提案:科学目標と掘削戦略(SCG62 01)
CHIKYU IODP Full proposal for Bend Fault Hydrology in the Old Incoming Plate (H ODIN): Scientific objectives and drilling strategy (SCG62 01)
2020: 日本海溝アウターライズにおけるグラーベン充填堆積物中のイベント層(SCG62 06)
Event layers within graben fill deposits in the outer ruse of the Japan Trench (SCG62 06)
2021: Mantle derived helium released through the Japan Trench bend faults (SCG55 10)
Mantle derived helium released through the Japan Trench bend faults (SCG55 10)
2021: 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスの起源(MIS21 P01)
Origin of noble gases in surface sediments from submarine mud volcanoes off Tanegashima (MIS21 P01)
2022: 地球化学的プロキシを用いた日本海溝東側斜面の堆積物輸送評価(SCG48 07)
Evaluation of sediment transport on the eastern slope of the Japan Trench using the geochemical proxies (SCG48 07)
2022: 日本海溝海側斜面における間隙水中の3He/4He比と流体循環(SGL23 04)
Variations of 3He/4He ratios in pore water and fluid circulations at the outer slope of the Japan Trench (SGL23 04)
2023: Gas geochemistry of caldera and stratovolcano in Japan (SGC37 P06)
2023: 日本海溝アウターライズにおける間隙水の特性とその起源(SCG63 02)
Characteristics and origin of pore water in the outer rise of the Japan Trench (SCG63 02)
2024: 2022年以降の能登半島北東部地下の物質循環に関する地球化学的研究(U15 P58)
Geochemical observation research of material cycles beneath the northeastern Noto Peninsula from 2022 (U15 P58)
2024: 2024年能登半島地震に伴う富山深海長谷への堆積物輸送(U15 P86)
Sediment transport to Toyama Deep sea Channel related to the 2024 Noto Peninsula Earthquake (U15 P86)
2024: 南海トラフ掘削試料のヘリウム同位体比(SGL17 03)
Helium isotope ratios of cuttings in the Nankai Trough (SGL17 03)
2024: 南部沖縄トラフ背弧海盆における表層堆積物中の間隙水の化学的及び同位体的特徴(SCG48 P30)
Chemical and isotopic characteristics of interstitial water in surface sediments in the southern Okinawa Trough back arc basin (SCG48 P30)
2024: 学術研究船「白鳳丸」による2024年能登半島地震(M7.6)の海洋地球科学総合調査(U15 P46)
Marine Earth Science Studies on the 2024 Noto Earthquake (M7.6) by R/V Hakuho maru (U15 P46)
2024: 日本海溝アウターライズにおける間隙水の特性とその起源(SCG52 02)
Characteristics and origins of pore water in the outer rise of the Japan Trench (SCG52 02)
2024: 日本海溝アウターライズにおける間隙水中の3He/4He比の時間変動と流体の起源(SCG52 03)
Temporal variations of 3He/4He ratios in pore water and fluid origins at the outer slope of the Japan Trench (SCG52 03)
2024: 沖縄トラフ南部での海洋地球科学総合観測:白鳳丸KH 23 11航海速報(SCG48 16)
Marine and earth science surveys in the Southern part of Okinawa Trough: Hakuho maru KH 23 11 cruise preliminary reports (SCG48 16)
2024: 能登半島沿岸における海水中の音響異常(U15 P88)
Acoustic Anomalies in Seawater off the Coast of Noto Peninsula (U15 P88)
2025: 学術研究船白鳳丸による能登半島地震緊急調査