nkysdb: なかよし論文データベース
富阪 武士 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "富阪 武士")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
73: 富阪 武士
22: 三浦 保範
20: 加藤 敏郎
11: 飯石 一明
3: 澁谷 五郞
2: 原田 準平, 坂田 信一, 池田 攻, 渋谷 五郎, 田代 忠一
1: EUGSTER H.P., 中村 博行, 佐藤 満雄, 梅垣 嘉治, 森本 信男, 武藤 正, 清水 邦一, 田野崎 隆雄, 竹内 慶夫, 竹野 節夫, 芝崎 靖雄, 芳崎 靖雄, 荒木 孝治, 西川 雅孝, 逸見 吉之助, 高橋 美佐子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1947: 炭酸鑛鑛物の熱解離に関する考察
1948: 結晶面の示す構造性の研究(第1報)
1950: 土呂久産ダンブリ石の結晶面について
1950: 宮崎県土呂久産ダンブリ石の結晶面について
Studies on the crystal surface of daburite from Toroku, Miyazaki Prefecture, Japan
1955: 閃光を有する長石の熱的構造変化(I)
Structural Changes of Schiller Feldspar due to the Heat Treatment (I)
1956: 岡山県東兒町番田產セイチョウ石及びコウリチョウ石の生長関係について
On the Growth Relations of Orthoclase and Adularia from Banda, Toji Machi, Okayama Prefecture
1957: 閃光を有するチョウ石の熱的構造変化(II)
Structural Changes of Schiller Feldspar due to the Heat Treatment (II)
1958: 二,三のシロウンモ,キンウンモの化学性,光学性並びに構造型について(ウンモ族鉱物の研究 第一報)
On the Chemical Properties, Optical Properties and the Structural Types of Some Muscovites and Phlogopites (Studies in the Mica Group, Report 1)
1958: 長石研究に関連する2,3の問題
1962: ジャモン石の多型に関する研究
1962: 最近のチョウ石研究の成果と今後の課題
The Results of Recent Researches on Feldspar and Its Further Problems Henceforth
1962: 金雲母−黒雲母系鉱物の多型とそれらの相互関係
Polytypes of the phlogopite biotite series and their mutural relations
1963: MINERALOGICAL JOURNAL Vol. 3, Nos. 5 and 6の要旨
1963: ジャモン石の多形に関する研究
A Study on the Polymorphs of Serpentine Minerals
1964: CaAl2Si2O8の多形に関する実験的条件について
1964: CaAl2Si2O8の多形に関する実験的条件について
1964: ZnSの多形・多型に関する実験的条件について
1964: ZnSの多形・多型の形成に関する実験的条件について
1965: 最近のチョウ石研究の成果と今後の課題(2)
The Results of Recent Researches on Feldspar and Its Further Problems Henceforth
1966: ソーダライト族鉱物の合成
1967: ソーダライト族鉱物の合成(2)−−含易揮発性成分鉱物の合成と物性ならびに生成に関する研究 第2報−−
1967: ソーダライト族鉱物の合成(その2)(含易揮発性成分鉱物の合成と物性ならびに生成に関する研究 第2報)
1968: デンキ石族鉱物の合成
1968: 長石の鉱物科学
Mineralogy of Feldspars
1969: いわゆるガノヒル石について(2)
1969: ベメント石の結晶構造(1)
1970: Valleriiteの合成
1970: 長石類の赤外及び遠赤外吸収スペクトル
1971: CaO MgO SiO2 H2O系における鉱物の核形成の難易について
1971: 兵庫県江原蝋石鉱床の黄玉の生成環境について
1972: 宇部市北道産サポナイト2種
1972: 日本産トパズのフッ素含有量について
1972: 熱水溶液とPHとジャモン石の多形
1973: Ba,Mg ウンモ,1Mの結晶構造
1973: Labradorescenceの原因の光学的解明
1973: いわゆるVolborthiteについて
1973: ジャモン石の多型の生成とその条件について
1973: ジャモン石の長周期構造型(アンチゴライト)の生成について
1973: 閃光現象からみたBoggild intergrowth
1974: Computerによるlabradorescenceの電磁場論的考察
1974: FRIEDELITEについて
1974: アルカリチョウ石固溶体系のエンタルピー,エントロピーおよび化学ポテンシャルについて
Enthalpies, Entropies and Chemical Potentials of Alkali Feldspar Solid Solution Series
1974: アルカリ長石固溶体のエンタルピーおよびエントロピーについて
1974: アルカリ長石固溶体の化学ポテンシャルとスピノーダル現象について
1975: Experimental and Theoretical Approaches to Iridescent Labradorite
Experimental and Theoretical Approaches to Iridescent Labradorite
1975: アルカリ長石固溶体のビノーダル曲線およびスピノーダル曲線について
1975: 長石の熱力学的性質
Thermodynamic Properties of the Feldspars
1976: アルカリチョウ石固溶体系列のビノーダルおよびスピノーダル曲線について
On the Binodal and Spinodal Curves of Alkali Feldspar Solid Solution Series
1976: 低温型斜長石におけるイリデッセンスと分析(その3) ラブラドレッセンス(labradorescence)とシラー(schiller)の定義
1977: 平衡状態図と熱力学的定数について
1977: 熱水相平衡データからの熱化学的計算
1977: 飛騨変成岩中の斜長石の微細構造
1978: Gibbs Deuhemの方程式と鉱物生成の条件解析について
1978: Gibbs Duhemの方程式から誘導される鉱物系の生成についての情報 三変系,四変系について
1979: CaO Al2O3 SiO2 H2O系鉱物の安定領域について
1980: 数種の珪酸塩鉱物の熱力学的性質の検討
1981: 斜長石におけるOr含有量と離溶ラメラ形状との関係について
1982: 斜長石における離溶領域
1982: 斜長石の離溶機構について
1982: 種々の雰囲気下でのコンドリュール組成物質の挙動
1983: Dynamical Crystallizationに関する実験
1983: 斜長石の化学組成と微細組織 An(T)含有量の定義と応用
1983: 東グリーンランドKraemers Island産斜長石について
1984: 対流・乱流下での鉱物生成機構
1984: 強制対流を加えた,玄武岩の合成実験
1984: 斜長石の新しい端成分について(ポスターセッション)
1984: 月面試料中のカリ長石と斜長石について
1985: Juvinasユークライト中の斜長石について
1988: 19世紀以降から20世紀前半における結晶学並びに関連科学の発展1
The Progress of Crystallography and Related Science from Early Nineteenth to Middle Twentieth Century
1989: 19世紀以降から20世紀前半における結晶学並びに関連科学の発展2
The Progress of Crystallography and Related Sciences from Early Nineteenth to Middle Twentieth Century
1990: ルネサンス期から17世紀末までの鉱物科学の成立過程
Studies on the Earlier Stage of Mineralogical Sciences and Its Development from Renaissance to the End of the Seventeenth Century
1990: 緑泥石 絹雲母 石英 セッコウ ポートランダイト系多孔質材料
1991: 粘土系固体産業廃棄物の先進的利用 新規多孔質材料の開発とその断熱機能
Advanced Utilization of Clayey Solid Wastes Development of Novel Porous Materials as Heat Insulators