nkysdb: なかよし論文データベース
吉瀬 毅 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "吉瀬 毅")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
20: 吉瀬 毅
2: 和田 明香
1: Reman Hafiz, ウィルソン ジョアナ, ブラウン セオドア, ラーレゼン デボナ, 下村 慎一郎, 二宮 さおり, 井口 正人, 佐藤 充, 佐藤 典子, 佐野 恭平, 入山 宙, 内山 伸明, 加藤 聡美, 加賀谷 にれ, 原田 拓也, 古殿 紀章, 大木 公彦, 姥 千恵子, 小原 北士, 小林 猛生, 小林 辰美, 小河原 孝彦, 山下 俊介, 木下 明子, 東川 隆太郎, 松原 典孝, 松村 愉文, 柴 ひかり, 楠元 健一, 毛利 篤史, 為栗 健, 玉井 貴夫, 福島 大輔, 福村 成哉, 竹之内 康隆, 筒井 麻貴, 紫垣 真充, 肥沼 隆弘, 芝崎 浩子, 虎丸 淳志, 西村 一郎, 貞包 健良, 高田 昌志
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2008: 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因
Original of juvenile lithic fragments in the Asama A, B' and B pumice fall eruptions
2008: 間欠的な爆発的噴火の火道内プロセス 噴出物の岩石学的解析から
Conduit processes of intermittent explosive eruptions: A petrological perspective
2009: 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因 浅間火山天仁噴火におけるケーススタディ (V159 P030)
Petrogenetic study of dense fragments included in pumice fall eruption; case study of Asama volcano at 1108 and 1128 eruptions(V159 P030)
2009: 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因とその意義 浅間火山1108年噴火におけるケーススタディ
Origin of juvenile fragments in the Asama 1108 pumice fall eruptions
2010: 浅間前掛火山における爆発性の分岐条件 1108年噴火の降下軽石層に含まれる石質岩片からの制約 (SVC063 24)
Bifurcation condition of the eruption explosivity in the Asama Maekake volcano inferred from the lithic fragments(SVC063 24)
2012: 噴火強度が変化する原因 新燃岳2011年噴火の噴出物の密度の時間変化に注目した岩石学的研究 (SVC50 P38)
The mechanism that causes shift of explosive intensity; petrological case study for Mt. Shinmoe 2011 eruption(SVC50 P38)
2012: 新燃岳2011年噴火の軽石層に含まれる緻密な噴出物の成因
Origin of pyroclastic falling widely distribution of density fragments at Shinmoe 2011 eruption
2013: 噴火強度が変化する原因について 火山噴出物の時間変化に着目した岩石学的研究
2013: 火山学勉強会2013報告
Report of the Study Meeting for Young Volcanologist 2013 in Shimabara, Japan
2013: 過冷却によって結晶成長する斜長石マイクロライトのサイズ分布と化学組成の関係について(SVC48 08)
Correlation between crystal size and chemical compositions; the effect of fluctuation of degree of supersaturation (SVC48 08)
2014: 新燃岳2011年噴火のマグマの脱水・結晶化過程
Process of dehydration induced crystallization; case study of Shinmoe 2011 eruption
2015: Log linear CSDの新しい結晶化カイネティックモデル
A new crystallization kinetic model of log linear CSD
2021: マグマ結晶化における結晶数密度の冷却速度依存性について-統一的理解と指数関数的CSDの関係-
Unified understanding on CSD and cooling rate dependence in crystallization of magmas
2022: 姶良市加治木に分布する湯湾岳安山岩類の空隙に産する普通オパール
2022: 小学校6年生向け理科副読本の作成と活用 ~桜島・錦江湾ジオパークの取り組み~(G05 P20)
Development and application of geoscience textbook for elementary school students; Mission of Sakurajima Kinkowan Geopark (G05 P20)
2023: ジオパーク理科副読本(大地のつくりと変化)の利活用について~桜島・錦江湾ジオパークの取り組み~(MZZ43 P22)
Application of the supplementary textbook for 6th grade elementary school students;The initiative for education of Earthscience by Sakurajima Kinkowan Geopark . (MZZ43 P22)
2023: 地質標本の収集・販売を減らすための情報発信WGからの報告~世界で起こっている良くないことを知る~(O05 02)
Report from the JGN WG on Communication to Reduce Geological Material Collection and Sales Learn about the bad situations with mining in the world (O05 02)
2023: 桜島における防災ツーリズム実証実験;「防災」と「人の営み」をつなぐインタープリテーション(SVC32 09)
Disaster Prevention Tourism in Sakurajima ; Demonstrate Experimental Interpretation linking disaster prevention and human activities. (SVC32 09)
2023: 桜島・錦江湾ジオパークに産する普通オパールと瑪瑙の紹介|産状、岩石記載及びそれらの利用方法について(SCG48 P02)
Occurrence of the common opals and chalcedony in the Sakurajima Kinkowan Geopark area;preliminary petrographic results and applications for the preservation (SCG48 P02)
2024: 桜島・錦江湾ジオパークのエリア拡大に伴った「歴史・文化とのつながり」のストーリー(MZZ46 P21)
Story of Alchaeology and Volcanology associated with the integrating of Geopark areas (MZZ46 P21)