nkysdb: なかよし論文データベース
松本 光央 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "松本 光央")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
75: 松本 光央
19: 藤光 康宏
15: 江原 幸雄
12: 西島 潤
6: 寅丸 敦志, 澤山 和貴, 福岡 晃一郎, 糸井 龍一, 鈴木 俊夫
5: 太田 洋
4: 大島 信男, 小出 義和, 岡田 陽喜, 松林 修, 神谷 章夫, 笹田 政克, 藤井 光
3: 加藤 昭, 北村 圭吾, 吉田 直翔, 大沢 信二, 濱元 栄起, 相澤 広記, 野田 徹郎, 高木 敬太郎, 齋藤 博樹
2: ハルモコ ウディ, 三橋 一雄, 上田 隆登, 中尾 吉伸, 中馬 猛順, 今井 忠久, 原島 昭三, 古川 政吉, 大倉 勲, 大嶋 将吾, 廣瀬 太一, 忠内 龍男, 戸塚 好雄, 手塚 光明, 早川 遼一, 樋口 司, 沢田石 雅弘, 津谷 駿介, 清田 由美, 渡辺 万完, 田中 俊昭, 石橋 純一郎, 福田 憲弘, 稲垣 陽大, 藤井 勇樹, 藤谷 久七, 西塔 幸由, 西脇 瑞紀
1: スルヤンティニ サイビ ハキム, 三ケ田 均, 上岡 慎, 井出 千清, 今井 亮, 今井 直哉, 内橋 健太, 分山 達也, 加藤 和夫, 原嶋 昭三, 原田 忠雄, 古賀 翼, 大塚 良平, 大木 道博, 大津賀 望, 大里 和己, 天野 嘉春, 山本 雄大, 平野 智弘, 戸田 龍, 朝倉 邦夫, 朝鳥 茂夫, 木戸 俊晴, 松田 鉱二, 楢崎 祐一, 横山 拓史, 正田 幸雄, 池田 達紀, 池谷 昌美, 津島 清修, 湊 秀雄, 福岡 晃一郞, 福谷 貴ー, 福谷 貴一, 窪田 健二, 篠崎 航太朗, 米津 幸太郎, 素木 洋一, 藤光 康弘, 藤野 恵子, 西田 遼太朗, 辻 健, 道祖土 博, 遠藤 司, 酒見 光太郎, 野田 徹 郎, 阿部 俊男, 青砥 栄次郎, 鞠子 正, 黒田 高
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1963: 石灰石鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第3節 東京都 A 御前山地区
1964: マンガン鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第4節 山梨県 A 富里地区(下部・富里鉱山)
1964: 石灰石鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第2節 埼玉県 A 大河地区
1964: 石灰石鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第3節 群馬県 A 上野村地区
1964: 石灰石鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第5節 長野県 A 上伊那地区
1965: ほたる石鉱床調査各論 第2章 関東・甲信越地方 第1節 新潟県 A 室谷地区
1965: マンガン鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第1節 栃木県 A 安蘇・上都賀地区(その1)
1965: 石灰石鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第1節 群馬県 C 三岩山地区
1966: けい石鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第1節 茨城県 A 七会村地区
1966: マンガン鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第2節 群馬県 C 勢多北部地区
1966: 石灰石鉱床調査各論 第3章 関東・甲信越地方 第1節 群馬県 A 三岩山地区
1966: 砂鉄鉱床調査各論 第2章 関東・甲信越地方 第2節 千葉県 A 小見川地区
1966: 砂鉄鉱床調査各論 第2章 関東・甲信越地方 第2節 千葉県 B 千葉市西部地区
1967: けい石鉱床調査各論 第2章 関東・甲信越地方 第1節 長野県 A 西春近地区
1967: ろう石鉱床調査各論 第1章 関東・甲信越地方 第2節 長野県 A 上山田地区
1968: けい石鉱床調査各論 第2章 関東・甲信越地方 第3節 静岡県 A 天竜市北部地区
1968: けい石鉱床調査各論 第2章 関東・甲信越地方 第4節 長野県 A 佐久地区
1968: ろう石鉱床調査各論 第2章 関東・甲信越地方 第3節 長野県 A 上高井地区
1968: 岩間町付近の砕石資源調査
2005: 地熱系熱源としてのマグマ溜り冷却過程の数値的検討(P03)
Numerical Investigation on Cooling Process of Magma Chamber beneath Geothermal System(P03)
2005: 福岡県西方沖地震に関係する地下水位の変化について−−地震活動予測手法としての可能性−−
2005: 福岡県西方沖地震前後の地下水位・GPS・地震観測から見た地震予知の可能性(A006)
Observations of groundwater level, GPS and seismicity before and after the earthquake in the western off shore of Fukuoka Prefecture, Japan and a possibility to earthquake prediction (A006)
2006: マグマ溜まりの結晶化と揮発成分析出に伴う圧力変化による,噴火の拘束の可能性
Possibility of Constraint of Eruptions by Pressure Change with Crystallization and Exsolution of Volatile Components in a Magma Reservior
2006: マグマ溜りにおける結晶化・揮発成分析出によるマグマ性流体放出と火山噴火の数値モデル(B15)
Numerical Model of Magmatic Fluid Discharge and Eruptions with Crystallization and Exsolution of Volatile Components in a Magma Reservoir(B15)
2006: 地熱系におけるマグマ溜り脱ガス過程の数値的検討(V102 P018)
Numerical Study on Degassing of Magma Chamber in Geothermal System (V102 P018)
2006: 地熱系熱源としてのマグマ溜り冷却過程の数値的検討−−数値モデルの提案と初期冷却過程の解析−−
Numerical Investigation of Cooling Process of a Magma Chamber in Geothermal System Suggestion of a Numerical Model and Analysis of Early Cooling Process
2006: 結晶化と揮発成分離溶による珪長質火山噴火の数値モデル
Numerical Model of an Eruption of a Silicic Volcanoes by Crystallization and Exsolution of Volatile Components
2007: SIMPLER アルゴリズムによるマグマ対流の数値解析の難しさ(11 P 124)
2007: マグマ溜りの進化に伴う加圧過程の数値的検討:火山噴火の周期性との比較(V238 P008)
Numerical study of pressurization process of an evolving magma reservoir: Comparison with periodicity of volcanic eruptions(V238 P008)
2007: 深部熱源とその流体放出を考慮した,地熱系進化の予備的数理モデル(B11)
Preliminary Mathematical Model of an Evolving Geothermal System, Considering the Deep Heat Source and Its Fluid Discharge(B11)
2007: 福岡市の熱収支モデルにおける人工排熱・地表面舗装の影響
Influence of the artificial exhaust heat and the surface radiation on the heat balance of Fukuoka City
2008: 1次元伝導的冷却場における2成分共融系の結晶化カイネティクスの数値シミュレーション(V230 002)
Numerical Simulation of the Kinetics of Crystallization in a Binary Eutectic System under One dimensional Conductive Cooling(V230 002)
2008: 簡易な陽的解法による蒸気熱水対流系の並列シミュレーション(P08)
Parallel Simulation of Hydrothermal Systems with a Simple Explicit Scheme (P08)
2009: 地層内気液2相流の簡易な数値計算法の提案(V161 P010)
Simple numerical method for simulating underground multiphase flow(V161 P010)
2009: 簡易な陽的解法と並列計算による蒸気熱水対流系の数値シミュレーション 九重火山1995年水蒸気爆発後の山体冷却過程
Numerical Simulation of Two phase Hydrothermal Systems Using a Simple Explicit Scheme and Parallel Computing: Cooling Kuju Volcano since the Steam Eruption in 1995
2009: 簡易な陽的解法による蒸気熱水対流系の数値シミュレーションとその適用例
Numerical Simulation of Hydrothermal Systems Using a Simple Explicit Method and Its Application
2009: 貫入岩におけるCyclic Layering の特徴と発達条件
Characteristics and development condition of cyclic layering in intrusive bodies
2012: 1次元単相貯留層シミュレーションへのCIP法およびRCIP法の適用例
Applications of the CIP and RCIP Schemes to a 1 D Single Phase Reservoir Simulation
2013: 数値計算精度が貯留層温度の将来予測に与える影響の検討
Effects of Numerical Accuracy on the Predictions of Reservoir TEmperature Change
2015: 無次元パラメータに基づくCIP法と1次精度風上差分法による貯留層シミュレーションの比較
A comparison in terms of the dimensionless parameters between reservoir simulations using the CIP and first order upstream difference schemes
2017: 注水停止後の坑内水位回復過程に基づく貯留層透水性評価に関する一検討 温度回復成分の数値モデリング
A study for estimating reservoir transmissivity based on the recovery process of a wellbore water level after water injection: Numerical modeling of the temperature recovery component
2018: 1m深地温測定による地球温暖化・ヒートアイランド現象の実証的理解(その4)(B28)
Empirical Understanding of Global Warming and the Heat Island Phenomenon by Measurement of 1m Depth Ground Temperature (Part 4) (B28)
2019: 1m深地温測定による地球温暖化・ヒートアイランド現象の実証的理解(その5)(B30)
Empirical Understanding of Global Warming and the Heat Island Phenomenon by Measurement of 1m Depth Ground Temperature (Part 5) (B30)
2019: 北部九州豊肥地域の超臨界地熱資源開発の可能性検討(P09)
Potential evaluation of supercritical geothermal energy in Hohi region, Northern Kyushu Island (P09)
2019: 周期的坑内流動現象の発生条件の数値的検討(P23)
Numerical Study on Conditions for Generation of Periodic Wellbore Flows (P23)
2019: 坑井試験解析の教材としての熱伝導率計の活用(P24)
Thermal Conductivity Meter as an Educational Material for Well Test Analysis (P24)
2020: 1m深地温の長期観測に基づく地表面熱収支の解明へのアプローチ(36)
An Approach to Understanding of Ground Surface Heat balance Based on Long term Geo temperature Measurements at 1m depth (36)
2020: 周期的坑内流動現象の発生条件の数値的検討(その2)(63)
Numerical study of conditions for generation of periodic wellbore flow, Part 2 (63)
2020: 東日本・九州地域における超臨界地熱資源有望地域の調査と抽熱可能量の推定ー豊肥地域の超臨界地熱システムー(OS1 5)
Survey and potential evaluation of supercritical geothermal resources in Eastern Japan and KyushuーSupercritical geothermal system in Hohi area, South West Japanー (OS1 5)
2021: 1m深地温観測に基づく地表面熱収支へのアプローチ(2021年アップデート)(P16)
An Observational Approach to Clarifying the Heat balance at Ground Surface Based on Geo temperature Measurements Long term at 1m depth (Year 2021 Update) (P16)
2021: Embedded Discrete Fracture Modelを実装した地熱貯留層シミュレータのプロトタイプ開発(P02)
Prototype Development of a Geothermal Reservoir Simulator Implementing the Embedded Discrete Fracture Model (P02)
2021: 周期的坑内流動現象の発生条件の数値的検討(その3)(P29)
Numerical study of conditions for generation of periodic wellbore flow, Part 3 (P29)
2021: 周期的坑内流動現象の発生条件の数値的検討:補正係数の依存性(P03)
Numerical study of conditions for generation of periodic wellbore flow: dependence of the modification factor (P03)
2021: 圧力・熱拡散のアナロジーによる模擬坑井試験:熱伝導率計を用いた一事例
Simulating well testing on the analogy between pressure and thermal diffusion: A case study using a thermal conductivity meter
2021: 大分県猪牟田カルデラとその周辺の熱水系の解明(その2)-熱水系モデリング-(P37)
Elucidation of hydrothermal system in Shishimuta caldera and surrounding area, Oita Prefecture Hydrothermal system modeling (P37)
2021: 流紋岩質メルトの減圧発泡による温度降下の見積り
Estimation of temperature drop by decompression induced vesiculation in rhyolitic melt
2022: Embedded Discrete Fracture Modelを実装した3次元地熱貯留層シミュレータの開発
Development of a three dimensional geothermal reservoir simulator implementing the embedded discrete fracture model
2022: 周期的坑内流動現象の発生条件の数値的検討(その4)
Numerical study of conditions for generation of periodic wellbore flow, Part 4
2022: 周期的坑内流動現象の発生条件の数値的検討:蒸気生産安定性の式の拡張
Numerical study of conditions for generation of periodic wellbore flow: extension of steam production stability equation
2022: 地熱発電持続可能性維持のためのIoT-AI技術開発(地熱発電所全体の利用率向上)の概要
Outline of Development of IoT AI Technology to Maintain Sustainability of Geothermal Power Generation (Improvement of Utilization Factor of Geothermal Power Plants)
2022: 大分県滝上地熱地域における精密重力測定を用いた地熱貯留層モニタリング
Geothermal reservoir monitoring using micro gravity measurement in the Takigami Geothermal Field
2022: 平野部深層熱水型温泉の適正利用に関する理論的検討
Theoretical study on the sustainable use of hot springs in deep sedimentary basins
2022: 流紋岩質メルトにおける水の溶解熱の見積り(SVC32 09)
Estimation of the dissolution heat of water in the rhyolitic melt (SVC32 09)
2022: 貯留層の空隙分布の不均質性の定量化とその有用性
Quantifying heterogeneity of reservoir pore distribution and its usefulness
2023: スリップ流モデルによる坑井内不安定流動のシミュレーション
Numerical simulation of unstable wellbore using the slip flow model
2023: 坑井・貯留層連結シミュレーションによる地熱井の挙動の解明
Examining the behaviour of a well by using well/reservoir coupling simulation
2023: 大分県滝上地域におけるハイブリッド重力測定を用いた地熱貯留層モニタリング
Geothermal reservoir monitoring using hybrid gravity measurement in the Takigami Field
2023: 大深度非火山性温泉水の化学成分に対する地球統計学の適用
Application of the geostatistical approach to the chemical data of non volcanic hot spring water from deep wells
2023: 非定常坑内流動・Discrete Fracture Networkモデルによる坑井・貯留層連結シミュレーションコードの開発
A simulation code for the coupled model of wells and reservoirs based on the transient wellbore flow and discrete fracture network models
2024: SATREPS : ケニアとの地熱共同研究 (その4)
SATREPS: Collaboration Research on Geothermal Energy with Kenya (Part 4)
2024: 圧力・温度検層を利用した坑井内摩擦圧力損失の調査手法:ドリフトフラックスモデルの適用
Profiling frictional pressure loss in flowing wells using pressure temperature logging: Application of the drift flux model
2024: 圧力・温度検層を利用した坑井内摩擦圧力損失の調査手法:機械学習の適用
Profiling frictional pressure loss in flowing wells using pressure temperature logging: Application of machine learning
2024: 坑井内流動シミュレーションにおける気液二相流モデルの影響
Effects of two phase flow model on wellbore flow simulation
2024: 温泉化学成分の時空間的変遷を考慮した大分平野の地質モデル
Conceptual model for Oita plain considering spatio temporal changes in the chemical data of hot springs
2024: 貯留層・坑井・発電設備連結シミュレータの構築
An integrated simulator for reservoirs, wellbores, and power plant facilities