nkysdb: なかよし論文データベース
山名 巌 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "山名 巌")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
87: 山名 巌
4: 平尾 澄昌
3: 広田 昌昭
2: 尾崎 博, 山本 賢二, 林 泰, 米沢 伯典, 赤木 三郎, 高安 克己
1: 依藤 英徳, 円尾 敏照, 出脇 敏明, 千代田 厚史, 吉岡 靖洋, 山口 勇人, 山陰団研グループ, 市谷 年弘, 星見 清晴, 有田 立身, 村田 宜博, 村田 宣博, 竹林 慶謹, 竹林 謹慶, 細田 駿介, 藤山 家徳, 衣笠 弘直, 遠藤 誠道
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1962: 鳥取県扇ノ山附近の地形及び地質について
On the Topography and Geology of around Mt. Ooginosen, Tottori Prefecture
1963: 鳥取県の化石産地 第三紀層の場合
1964: 山陰地方における第四紀末の諸問題 鳥取・米子の沖積平野の場合
Notes on the Latest Quaternary Deposit of San in District, Japan Alluvial plains of Tottori and Yonago
1964: 鳥取県の化石産地(追補)
1965: 大山山麓の第四系について
1965: 学校における岩石園の設立
1965: 鳥取・米子平野の沖積層
1966: 河流の争奪について 二つの例を中心として
1966: 白兎附近の礫層
1967: 八頭郡郡家町明辺の化石 鳥取県の化石(1)
1967: 玄武岩の柱状節理
1967: 鳥取県国府町美歎産の化石類について 鳥取県の化石(2)
1967: 鳥取県辰巳峠の地質及び化石植物群について
On the Geology and Miocene Flora of the Tatsumi toge Area in Tottori Prefecture, Japan
1968: 鳥取県岡益産中新世化石植物群について
On the Composition of Miocene Okamasu Flora in Tottori prefecture, Japan
1969: 多里層にみられる荷重痕
1969: 日野郡多里地区の化石について 鳥取県の化石(3)
1969: 郡家町姫路の化石 鳥取県の化石(4)
1970: 兵庫県温泉町海上より産出した鮮新世クモ化石について
A Pliocene Fossil of Spider from Umigami, Hyogo Prefecture, Japan
1970: 砂丘にみる斜層理
1970: 鳥取県大栄町由良付近の砂丘形成について
On the Formation of the Coastal Dune in Yura Area, Tottori Prefecture, Japan
1970: 鳥取県東部の化石植物群について 鳥取県の化石(5)
1970: 鳥取県気高町逢坂谷の段丘
River Terrace of Oosaka Valley, Tottori Prefecture
1971: 佐治村辰己峠の植物化石 鳥取県の化石(6)
1971: 宮ノ下の魚鱗化石について 鳥取県の化石(7)
1971: 石ころに見る地質現象
1972: 化石ビカリヤについて
1972: 鳥取県国府町上地地区の中新世化石Amusiidaeについて
Notes on the Miocene Amusiidae from Waji, Kokufu cho, Tottori Prefecture
1972: 鳥取県若桜町屋堂羅で発見されたPholadomyaについて
Notes on Pholadomya sp. found at Yadara, Wakasa cho, Tottori prefecture
1973: 国府町上地産のツキヒガイ化石について 鳥取県の化石(8)
1973: 岩美鉱山の閉山にあたって
1974: 鳥取平野・地下の化石群集
1975: 若桜町舂米の化石 鳥取県の化石 9
1975: 鳥取平野沖積層の化石群集
On the Holocene Fauna from Alluvial deposits in the plain of Tottori
1976: 山陰沖で採取された化石オウナガイ
1977: 若桜町屋堂羅の化石 鳥取県の化石 10
1977: 鳥取層群中新統の貝化石群集について
Molluscan Assemblage from the Miocene Tottori group in the Eastern part of Tottori prefecture
1978: 国府町上地のイタヤガイ科化石 鳥取県の化石 11
1978: 身近な自然を訪ねて(3) 鳥取市北方の地質見学
1979: 鳥取層群中新統のイタヤガイ科化石について
On the Pectinidae from the Miocene Tottori Group in the Eastern part of Tottori Prefecture
1980: 身近な自然を訪ねて(7) 日野郡多里地方の地質
1981: 山陰地方におけるGeloinaを含む貝化石群集の例
The Example of Shells Assemblage including Geoloina in Miocene from San in district
1981: 日野郡多里地区の化石について(続) 鳥取県の化石(12)
1984: 鳥取県三朝町成より産する後期中新世の植物化石
Late Miocene Flora of Naru, Misasa Cho, Tottori Prefecture
1985: 化石群集による地層の対比について 第三系中新統・鳥取、勝田両層群の化石群集の例
1986: 七類港における浚渫砂中の貝類(山陰地方貝類資料 2)
Shells dredged from Shichirui Harbar, Shimane Peninsula Notes on Recent Mollusca from the San in District (2)
1987: 弓ヶ浜東岸(竹内地区)における浚渫砂中の貝類(山陰地方貝類資料−3)
Shells dredged from the east coast of Yumigahama Peninsula ( Takenouti area ) , Tottori Prefecture Notes on Recent Mollusca from the San in District (3)
1989: 三郡変成帯より魚化石の発見とこれに関連する知見
Significance of a Fossil of Pisces Found from Sangun Metamorphic Zone
1990: 多里層の化石
1992: 佐治村辰巳峠の化石 後期中新世の植物と昆虫の化石
1992: 鳥取県気高町下光元産の鮮新世植物化石
Pliocene Plants from Shimomitsumoto, Ketakachou, Eastern Tottori Prefecture, Japan
1993: 鳥取県成器鉱山の水晶
On the Rock Crystal from Seiki Mine in Tottori Prefecture
1994: 鳥取県若桜町屋堂羅の中新世化石Pholadomyaについて
On the Miocene Pholadomya from Yadara, Wakasa cho, Tottori Prefecture
1995: 海岸から中国山地 野外研修案内書
1995: 鳥取地方における中新世植物化石
The Miocene Flora from Tottori Districts, West Japan
1997: 岩美町大谷の水中溶岩
1997: 青谷町蔵内の岩脈と断層
1997: 鳥取県化石誌
1999: 日南町,多里層で”くいちがい石”の発見
2000: 鳥取県郡家町明辺〜姫路地区の中新世深海性貝化石について
2001: 鳥取県産の中新世腕足類
2002: 鳥取層群普含寺泥岩層における植物群
2004: 鳥取地方における地質研究の原点
2004: 鳥取県日南町の中新統多里層で発見されたヒトデ類とウミシダ類化石
2005: 鳥取市八重原(旧福部村)の上部中新統−−荒金火砕岩層と渕見閃緑岩−−
2005: 鳥取市末恒地区における中新統河原火山岩層中の火砕性堆積岩層とその堆積構造
2006: 鳥取市福部町南田の中新統植物化石
2006: 鳥取県日南町多里地区産出”松皮石”について
2007: 鳥取市の千代川床で発見した”中空型角閃石”
2007: 鳥取市末恒地区における中新統鳥取層群河原火山岩層中の水中火山岩
Hyaloclastites of the Lower Miocene Kawahara Formation of the Tottori Group in the Suetsune area of Tottori City, Japan
2008: 鳥取地方の”石ころ”物語
2008: 鳥取砂丘の三稜石をめぐる話題
2009: 中部中新統・鳥取層群普含寺泥岩層中の亜深海性貝群に混入した暖帯性植物
2009: 鳥取砂丘の”砂小僧”と”高師小僧”
2010: 中新統鳥取層群で甲殻類ツノクリガニ属の発見
2010: 鳥取砂丘砂の粒度組成について再吟味
2011: 鳥取県日南町で中新統多里層産のコケムシ
2012: 鳥取市伏野の水中火山岩
2012: 鳥取県八頭町明辺で深海生貝化石の追加発見
2013: 鳥取市域における凝灰岩の石材
2015: 学校教材としての鉱物標本
2016: 福部砂丘に出現した湯山砂層
2016: 鳥取県東部に貫入した渕見閃緑岩体と鉱床
2017: 鳥取県の花崗岩地帯に存在した気成ないし熱水鉱床の記録
2018: 鳥取県千代川水系の河川敷に見られる緑色岩
2018: 鳥取県岩美町浦富海岸・熊井浜の火成岩類に見られる穿孔痕(予察)
2019: 中新統・鳥取層群の泥質岩層に産出する内肋二枚貝化石二種とその地質的意味
2020: 放散虫遺骸痕を含む層状チャートの再発見