nkysdb: 共著者関連データベース
岡本 義雄 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "岡本 義雄")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1995: 教材用地震観測システム
A Seismograph System for Educational Use
1995: 自作地震計による兵庫県南部地震の観測記録
1997: ”碁石モデル”と”砂山モデル”の教材化
Arranged Goishi Model and Sandpile Model as a Teaching Material
1997: フィルムケース地震計の改良と検定
Improvement and Calibration of Filmcase Seismometer
1997: 地震のシミュレーションと予知 ”碁石モデル”の教材化
1997: 学校教材用「フィルムケース」地震計
Film Case Seismometer for Educational Use
1998: 侵食シミュレーションと”活断層”地形
A simplified simulation of erosion and some derived active fault landscapes
1998: 地学教材としての火砕流シミュレーション
Simplified Simulation of Pyroclastic Flows as a Teaching Material of Earth Science
1998: 簡易立体眼鏡( ChromaDepth 3D )でみる震源マップ
3D visualization of seismicity maps with ChromaDepth 3D Glasses
1999: 21世紀の地学教育を考える大阪フォーラムへ向けて
1999: 2つの「大森公式」を巡って(その1) 1995年兵庫県南部地震余震について「距離公式」を検証する
1999: 2つの「大森公式」を巡って(その2) 1995年兵庫県南部地震余震について「余震公式」を検証する
1999: パーソナルコンピュータによる津波の数値シミュレーショ 奥尻島周辺海域
Numerical Simuration of Tsunami Propagation Using Personal Computer Around the Okushiri Island Region
1999: 小麦粉を用いた”断層形成”模擬実験(ポスターセッション)
An analog experiment of fault dislocation using the flour layer
2000: 地学教材用数値シミュレーションCDROM 津波,地震波,火砕流,地形変化 (Ad 009)
A CDROM containing simulation images for teaching geoscience tunami, seismic wave, pyroclastic flow, landscape evolution (Ad 009)
2000: 地学教材用数値シミュレーションCDROM 津波,地震波,火砕流,地形変化 (Ad P001)(ポスターセッション)
A CDROM containing simulation images for teaching geoscience tunami, seismic wave, pyroclastic flow, landscape evolution (Ad P001)
2000: 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」を終えて(Ad 012)
Secrets of Tanna Fault: childrens's seismology and volcanology summer cource (Ad 012)
2000: 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」を終えて(Ad P004)(ポスターセッション)
Secrets of Tanna Fault: childrens's seismology and volcanology summer cource (Ad P004)
2000: 第2回地震火山こどもサマースクール有珠山ウォッチング
2001: 生徒は”偶然”をどうとらえているか?(A4 P002)(ポスターセッション)
What do students understand by randomness? (A4 P002)
2002: 地学とりわけ地震教育,次の10年に向けて(C54)
Seismological Education within Geoscience during the Next Decade (C54)
2002: 自然のモデル化をテーマにした高校生による自由研究(J070 P002)(ポスターセッション)
A model study of natural phenomena by K 12 students (J070 P002)
2004: モデルを意識した地学教材,とくに地震分野(A067 008)
Model based studies for geoscience education, related with seismology (A067 008)
2005: Povrayを用いた地震教材(J035 P003)
New Teaching Materials for Earthquake Study using Povray (J035 P003)
2006: SPPにおける高等学校と大学との連携による地震教育の試み−−屈折法地震探査実践授業−−(D037)
A collaborative project based on SPP between upper secondary school teachers and university teachers in teaching about refraction survey(D037)
2006: 教室でできる地学実験「トランスフォーム断層ペーパーモデル」
2006: 論争地学試論(J159 P015)
Controversy earth science a trial version (J159 P015)
2007: 世界の地学教育の現状
2007: 続・教室でできる地学実験「大陸移動ペーパーモデル」
2007: 自然のモデル化をテーマにした高校生による自由研究(その2)(A004 P017)
Modeling study for K 12 Geoscience education (Part2)(A004 P017)
2008: GMTを用いた簡易立体眼鏡(ChromaDepth 3D)用震源地図の作成(A003 P007)
3D seismicity maps for ChromaDepth 3D Glasses employing the Generic Mapping Tools(A003 P007)
2008: 教室でできる地学実験 簡単に作れる「簡易磁力計」
2010: ぷるぷる立体震源地図の作成(GSU011 06)
Wiggle stereo method for 3D seismicity maps(GSU011 06)
2013: 距離に関する大森係数について
On Omori's Formula on Focal Distances
2016: 理科教育で用いられる距離に関する大森係数について
On Omori Coefficients for Distances and their Use in Science Education
2017: 気象庁59型地震計波形記録を用いた波形教材
Classroom Exercises Using JMA 59 Seismograms