nkysdb: なかよし論文データベース
桂 雄三 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "桂 雄三")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
36: 桂 雄三
11: 増田 富士雄
5: 岡崎 浩子
3: 伊藤 慎, 向山 栄, 吾妻 崇, 太田 陽子, 星野 実, 松田 時彦, 牧野 泰彦, 田近 淳, 細矢 卓志, 豊蔵 勇
2: 伊藤 哲之, 佐藤 正, 原田 明夫, 大原 隆, 大野 康男, 渡辺 満久, 渡部 景隆, 黒住 耐二
1: 中山 尚美, 中野 孝教, 加藤 茂弘, 北原 糸子, 北淡町教育委員会, 千田 昇, 原田 昭夫, 吉川 勇, 吉野 隆, 天野 和孝, 安藤 寿男, 寺門 直子, 小畠 郁生, 川畑 純, 指田 勝男, 文化庁, 斎野 裕彦, 木下 勤, 森先 一貴, 正野 英憲, 水ノ江 和同, 江浦 洋, 渡辺 幸一, 狭川 真一, 猪郷 久義, 石原 舜三, 砂村 継夫, 祢宜田 佳男, 立石 堅志, 竹村 恵二, 能登 健, 近江 俊秀, 野島断層活用委員会, 青柳 正規
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1978: フリッシュ様堆積物における内部堆積構造の垂直変化
1979: 茨城県南部第四系龍ヶ崎層中の河川堆積相
1980: 三浦半島南部中新統中の海底地すべり堆積物
1980: 八溝.鷲子・鶏足・足尾山地,三畳 ジュラ系中の浅海堆積物
1981: 岐阜県舟伏山付近の層序と地質構造
1981: 房総半島北部,更新統上総・下総層群中にみられる堆積相変化と海水準変動
1982: 房総半島第四系上総層群中にみられる氷河性海面変化に支配された堆積相
1983: 上総層群の沈積した環境
1985: 下部白亜系銚子層群中にみられるストーム堆積物
1985: 房総半島、上総層群中の堆積構造の重なり様式
1985: 筑波台地周辺の第四系中にみられるストーム堆積物の特徴
Storm Deposits Developed in the Pleistocene Strata Around the Tsukuba Upland
1986: 古東京湾の53日 潮汐堆積物の解析
1986: 古東京湾の成立
1987: 何故リップルは残るのか?
Why ripples are preserved ?
1987: 関東地方の自然環境の移り変わり(1)
Paleoenvironmental Developments in the Kanto Region (1)
1987: 関東地方の自然環境の移り変わり(2)
Paleoenvironmental Developments in the Kanto Region (2)
1988: ストーム・ウェーブリップル・河川流出サスペンジョン
1988: 上部白亜系中部蝦夷層群三笠層の浅海堆積相
Shallow marine sedimentary facies of the Upper Cretaceous Mikasa Formation, Middle Yezo Group ( abs.)
1988: 北上山地志津川地方のジュラ系にみられる堆積構造
Some sedimentary structures observable in the Jurassic of the Shizukawa area in Kitakami
1989: タービダイト層に記録されたミランコヴィッチ周期:房総半島の鮮新 更新統上総層群
Milankovitch Cycles Recorded in Turbidute Sequence: Plio Pleistocene Kazusa Group in the Boso Peninsula, Japan
1989: 古東京湾のバリアー島3,各説,メガリップルとストーム堆積物(STOP2 山田)
Barrier islands in the Pleistocene Paleo Tokyo Bay
1992: 文化財としての天然記念物
Natural monuments cultural properties
1993: タービダイトサイクルとシーケンスモデル 房総半島鮮新・更新統上総層群
Turbidite cycle and sequence models: an example from the Plio Pleistocene Kazusa Group in the Boso Peninsula, Japan
1993: 房総半島,朝鮮・更新統上総層群下部のタービダイト堆積シーケンス
Depositional sequences in turbidite successions of the lower Kazusa Group, the Plio Pleistocene forearc basin fill in the Boso Peninsula, Japan
1995: 房総半島・上総層群における堆積相の情報解析
The Information Analysis of the Sedimentary Facies in the Kazusa Group, Boso Peninsula, Japan
1999: 天然記念物は地質への興味をかきたてるか
1999: 野島断層(写真と解説) 兵庫県南部地震の地震断層
2004: 国指定天然記念物「木下貝層」の層相と貝化石(ポスターセッション)
The facies and molluscan fossils of the upper Pleistocene Kioroshi Formation and its significance as the cultural assets
2004: 天然記念物って文化財なの?
2004: 文化財と地質学−−天然記念物木下貝層化石観察ウオーク−−
Cultural properties and geology Natural monument Kioroshi Shell Bed and walking through its fossilferous localities
2007: 天然記念物指定の意味
The Meaning of the Natural Monuments
2007: 文化財としての日本の天然記念物
2010: 「日本活断層百選」活動の紹介(HDS024 P10)
An introduction of Japan Active Faults Superior 100 Selection(HDS024 P10)
2011: 第1回「日本の活断層フォトコンテスト」の実施と地震被害軽減上におけるその意義(HDS029 08)
The First Photo Contest of Active Faults in Japan and its Implication in Mitigation of Earthquake Disaster(HDS029 08)
2012: 「日本の活断層百景」運動と災害リスク低減におけるその意義(HSC24 P12)
100 Active fault scape in Japan movement and its implication in reduction of disaster risk(HSC24 P12)
2017: 日本人は大災害をどう乗り越えたのか 遺跡に刻まれた復興の歴史