nkysdb: なかよし論文データベース
中山 大地 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "中山 大地")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
47: 中山 大地
22: 松山 洋
12: 鈴木 毅彦
2: 佐久間 進, 和知 剛, 小林 淳, 成宮 博之, 斉藤 仁, 泉 岳樹, 當麻 央介, 石村 大輔, 藤縄 明彦, 西澤 文勝
1: 中埜 貴元, 久富 悠生, 伊藤 美和子, 佐藤 浩, 佐野 滋樹, 吉田 圭佑, 地域環境GIS研究会, 大井 信三, 島村 雄一, 市瀬 由自, 根元 裕樹, 瓜田 真司, 藤原 靖, 鈴木 康弘, 青木 かおり, 黒田 真二郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1994: 山地小流域における地形特徴量に表現される地形的類似性・非類似性 阿武隈山地を例として
1994: 阿武隈山地における地形的類似性・非類似性の研究
1995: 地形特徴量から求めた地形的類似性 阿武隈山地を例として
1996: DEMを用いた流路最上流点認定の研究
1997: 流路先頭の条件の変化がホートンパラメータに与える影響
The effects of threshold variation of stream heads definition on Horton's parameter
2001: 仮想空間上の擬似地形を用いたデジタル写真測量の精度評価(ポスターセッション)
Accuracy assessment of Digital photography by usng the Pseudo Terrain in virtual space
2001: 空中写真から作成したDEMにGCPの位置が与える影響(ポスターセッション)
The effects of GCP locations on aerial photo based DEM generation
2002: GISを用いた2000年三宅島噴火に伴う泥流発生状況の予察的研究(ポスターセッション)
Preliminary study for mudflow distribution of Miyake Island eruption on 2000 using GIS
2002: 最小化RMSEを用いたDEMの差分計算の試み
An attempt to calculate DEM difference using minimum RMSE method
2002: 活断層研究への数値標高モデルの応用
Application of digital elevation model in acvtive fault research
2003: 全天写真から得られる葉面積指数とプラント・キャノピー・アナライザーによる実測値との比較
Comparisons between the Leaf Area Indices Estimated by a Fish eye Lens and Those Observed by the Plant Canopy Analyzer (LAI 2000)
2004: 三宅島2000年噴火に伴う泥流流出分布の把握について−−セル分布型土砂生産モデルを用いて−−
A study of mudflow distribution using distributed sediment yield model at Miyake jima 2000 eruption
2006: データマイニングによる地すべり流域の推定とその検証 ASTERデータを用いて (Z236 P002)
Estimation and Evaluation of Drainage Basins Including Landslide Masses Using Data Mining Techniques and ASTER Data (Z236 P002)
2006: データマイニングによる地すべり流域の推定とその検証−−ASTERデータを用いて−−
Estimation and Evaluation of Drainage Basins Including Landslides Using Data Mining Techniques and ASTER Data
2006: データマイニングを用いた地すべり発生流域推定モデルの可搬性に関する研究−−赤石山脈を対象として−−
Transferability of the Estimation Model for Basins with Landslides Using Data Mining Techniques
2006: 分布型流出モデルを用いた流量未計測流域の流量推定に対する地形特徴量の影響について(Z236 P004)
Effects of topograophic characteristics on prediction in ungauged basin using distributed runoff model (Z236 P004)
2007: Decision treeによる地すべり発生流域の推定とその検証−−ASTERデータを用いて−−
Estimation and evaluation of drainage basins with landslides using decision tree technique and ASTER data
2008: Decision treeを用いた斜面崩壊発生流域の推定と斜面崩壊の発生に関する定量的検討
Quantitative Analysis of Landslide Susceptibility and Occurrence of Landslides at Catchment Scale Using Decision tree Techniques
2008: GISによるテフラデータベースのハザードマップへの活用(X156 P004)
Development of tephra GIS and its application for hazard mapping(X156 P004)
2008: テフラGISの構築とハザードマップへの利活用
Development of tephra GIS and its application for hazard mapping
2008: テフラGISを活用した東北地方の火山ハザードマップ
Volcanic hazard map in Tohoku District using tephra GIS
2008: データマイニングによる広域の斜面崩壊危険流域の推定と斜面崩壊の発生に関する定量的検討
Quantitative analysis of landslide susceptibility and occurrence of landslides at catchment scale using data mining techniques
2008: データマイニングを用いた斜面崩壊発生流域の推定と斜面崩壊の発生に関する定量的検討(Z159 009)
Quantitative Analysis of Landslide Susceptibility and Occurrence of Landslides at Catchment Scale Using Data Mining Techniques(Z159 009)
2008: 水文化学的手法を用いた湧水の涵養域の推定と環境の変遷による湧水の変化について−−東京都日野市を事例として−−
Estimation of Recharge Area of Springwater Based on the Hydrochemical Technique along with the Change of Springwater and Environment A Case Study of Hino City, Tokyo Metropolis
2008: 水文化学的手法を用いた湧水の涵養域の推定に基づく日野台地および多摩丘陵における湧水の変化について(Z159 P013)
The change of spring water based on the hydrochemical estimation of recharge area a case study of Hino Terrace and Tama hills (Z159 P013)
2009: テフラGISを使ったテフラハザードの評価(X165 003)
Estimation of tephra hazard using tephra GIS(X165 003)
2010: 2種類の降水イベントに着目した斜面崩壊発生予測に関する研究 土壌雨量指数を用いて (HDS021 02)
Two types of rainfalls for predicting shallow landslide initiation as revealed by Normalized Soil Water Index(HDS021 02)
2010: テフラGISと地理空間情報を組み合わせた火山ハザード評価(HSC015 P04)
Volcanic hazard estimation using tephra GIS and geo spatial information(HSC015 P04)
2010: 土壌雨量指数を用いた土砂災害発生危険性の空間分布に関する研究
2010: 斜面崩壊の発生と降水イベントとの関係 短時間強雨・長時間小雨に着目して
2010: 日本における斜面崩壊の発生と降水量との関係 雨量強度−降水継続時間に着目して
Relationship between the initiation of a shallow landslides and rainfall intensity duration in Japan
2011: 2種類の降雨イベントの特徴に基づいた土砂災害のリアルタイムモニタリングとその検証
Real time shallow landslide hazard monitoring and its evaluation based on two rainfall patterns
2011: 洪水氾濫シミュレーションを用いた信玄堤の治水能力の再評価 御勅使川沿いの治水施設群に着目して
Reevaluation of Shingen tsutsumi Based on Inundation Flow Simulations with Special Focus on the Flood Control Facilities along the Midai River
2011: 電子国土Webシステムを利用したテフラの露頭情報のWeb配信(HSC024 09)
Tephra GIS using Cyber Japan Web System(HSC024 09)
2014: 武蔵野台地における浅層地下水流動に関する研究 MODFLOWを用いて
Diagnostic study on shallow groundwater flow in Musashino Terrace as simulated by MODFLOW
2018: 伊豆諸島北部における第四紀火山の噴火史研究レビューと今後の課題(SVC41 49)
Recent progress and perspective in studies for eruption history of Quaternary volcanoes in north Izu Islands (SVC41 49)
2018: 航空レーザー測量データから作成した高精度DEMデータによる伊豆諸島新島および神津島火山の火山地形(SVC41 P33)
Geomorphogical analysis of Niijima and Kozushima Volcanoes using high resolution LiDAR DEM (SVC41 P33)
2019: 決定木を用いた伊豆大島における土砂災害に関する研究
Estimation of landslides at Izu Oshima island using decision tree
2021: ローム層分布域の人工改変地における地震時流動性地すべり-GISを用いた多摩丘陵を事例としたポテンシャル評価-
GIS Assessment of Earthquake induced Landslides Potential on Artificial Landform Transformation Areas in the Tama Hills Covered with Tephric Loess, Tokyo
2021: 火山灰土が分布する人工改変丘陵における地震時流動性地すべり予測地図:多摩丘陵を例に(HDS08 03)
Map of Earthquake induced Landslides Potential on Artificially Transformed Hills in the Depositional Area of Tephric Soil Deposits (HDS08 03)
2022: Assessment of earthquake induced landslides potential on artificial landform transformation areas in the Tama Hills covered with thick tephric loess, west Tokyo (HDS07 P12)
2022: 人工改変によるローム層分布域の地震時流動性地すべりのリスク変化―多摩ニュータウンを事例に―
Changes of the earthquake induced landslides risk by artificial landform transformation: a case in the Tama New Town, west Tokyo
2022: 機械学習を用いた三宅島における火山泥流の予測に関する研究
A Study on Prediction of Volcanic Mudflows on Miyake Island Using Machine Learning
2023: 伊豆大島元町地区における火山泥流シミュレーション
Volcanic Mudflow Simulation in Motomachi District, Izu Oshuma Island
2023: 光学衛星画像とDEMに基づく機械学習を用いた土砂災害発生箇所の検出
Landslide detection based on optical satellite images and DEMs by machine learning
2024: 遷急線と山体重力変形地形にもとづく斜面崩壊のポテンシャル評価
The evaluation of landslide susceptibility based on knickzone and deep seated gravitational slope deformation
2025: 高精細DEMを用いたベクトル計算による遷急点抽出-人の目による判読と比較して-
Extraction of convex slope breaks by vector calculation using a high resolution DEM Comparison with Human Interpretation