nkysdb: なかよし論文データベース
永橋 賢司 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "永橋 賢司")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
22: 永橋 賢司
20: 浦 環
16: 浅田 昭
8: 坂巻 隆
5: 藤田 雅之
4: COLOMBO Oscar L., 岡村 慶, 松本 良浩, 玉木 賢策
2: 吉田 善吾, 岩瀬 良一, 後藤 忠徳, 柴崎 洋志, 横引 貴史, 浅川 賢一, 細井 義孝, 蒲生 俊敬, 韓 軍
1: ASHA P., BOULART C., CONNELLY D.P., Oscar L. Colombo, かいれいKR05-11次航海乗船AUVチーム, 中根 健志, 中谷 武志, 今井 圭理, 住吉 昌直, 原口 強, 和田 良太, 大藪 祐司, 小幡 忠正, 小熊 健治, 小牧 加奈絵, 山岡 紀夫, 川口 慎介, 村山 英晶, 森口 恵美, 植木 正春, 横田 裕輔, 橋本 崇史, 水野 勝紀, 沖野 郷子, 清田 馨, 澤 隆雄, 片瀬 冬樹, 町島 祐一, 白鳳丸KH-04-2次航海乗船AUVチーム, 百留 忠洋, 竹田 一平, 能勢 義昭, 茂木 勝郎, 菊池 龍之介, 許 正憲, 辻 修平, 辻 健, 長澤 亮佑, 鶴 哲郎, 麻生 達也
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2003: 自律型海中ロボット用インターフェロメトリソーナーの開発
2003: 自律型海中ロボット「r2D4」による佐渡島沖断層の観測
2004: AUVr2D4搭載インターフェロメトリック・サイドスキャンソナーによる熱水活動域等の観測結果及び海底地形マッピング
2004: 黒島海丘と北西ロタ第一海底火山への自律型海中ロボットの潜航
2005: Lアレイ・インターフェロメトリによるAUV r2D4の熱水地帯詳細海底地形調査
2005: 自律型海中ロボット「r2D4」の明神礁カルデラ内への潜航とマンガンイオン濃度の計測
2007: r2D4搭載LA IFSによるインド洋中央海嶺の海底地形計測
2007: インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
2007: 最新の海中ロボット搭載型海底地殻変動観測システム
2007: 海中ロボットを使った海底地殻変動観測(A31 05) 
Seafloor geodetic observation aided by AUV(A31 05) 
2007: 自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
2008: AUV技術が変える海底地殻変動観測(OES 71) 
Seafloor Geodetic Observation Innovated by AUV Technology (OSE 71) 
2008: 海中ロボットを使った海底地殻変動観測システムの性能評価(J164 021) 
Performance evaluation of new seafloor geodetic observation system based on AUV technology(J164 021) 
2009: 海中ロボットとケーブル式海底局を利用した海底測地観測(J173 015) 
Seafloor geodetic observation based on technologies of AUV and submarine cable transponder(J173 015) 
2010: ADCP曳航とAUV潜航で観測された伊是名海穴における底層流と高反射強度アノマリ 
Bottom currents and high echo intensity anomalies observed by ADCP tows and AUV dives in the Izena Cauldron 
2010: AUVと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測(C22 04)(演旨) 
Utilizations of AUV and Submarine Cable for seafloor Geodetic Observation (C22 04) 
2010: ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測 
Deep sea magnetic survey using autonomous underwater vehicle r2D4 on Bayonnaise knoll caldera 
2013: 深海巡航探査機を用いたマルチビーム測深機およびサイドスキャンソナーによるベヨネーズ海丘カルデラ熱水サイトのマッピング(SCG67 05) 
Mapping hydrothermal sites in the Bayonnaise knoll caldera using acoustic sonars with an autonomous underwater vehicle (SCG67 05) 
2014: 伊豆小笠原弧ベヨネース海丘の地形・地質およびテクトニクスと黒鉱型鉱床胚胎の要因(SCG67 P09) 
Topography, geology, tectonics and ore deposit of the Bayonnaise knoll caldera, Izu Ogasawara arc (SCG67 P09) 
2016: AUV搭載用PSBPによって得られる海底下の音響情報解釈に向けた検討 ソーナー方程式とBiot Stollモデルの利用
2021: “AUV-NEXT”測深性能試験の初期結果:より高品質な水深データ取得を目指して(SCG45 18) 
Initial results of sea trials on bathymetric survey performance of “AUV NEXT”: aiming to acquire higher quality bathymetric data (SCG45 18) 
2022: 陸域と海域でのCO2貯留に向けた連続モニタリングシステム(HSC06 07) 
Continuous monitoring system for onshore and offshore CO2 storage sites (HSC06 07)