nkysdb: なかよし論文データベース
脇田 昌英 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "脇田 昌英")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
11: 脇田 昌英
2: 内田 裕, 吉田 聡, 宮澤 泰正, 小川 年弘, 小栗 一将, 杉本 裕介, 松本 義徳, 桑谷 立, 清水 秀人, 町田 祐弥, 笠谷 貴史, 美山 透, 藤 亜希子, 藤倉 克則, 西田 周平, 長谷川 拓也
1: 中村 冬弥, 中野 善之, 伊藤 武留, 佐々木 理, 入野 智久, 北里 洋, 古島 靖夫, 吉野 順, 和田 茂樹, 土田 真二, 堀内 悠, 大岩根 尚, 大植 学, 小埜 恒夫, 山田 誠, 山﨑 誠, 岩下 智洋, 川上 創, 川口 慎介, 川合 義美, 市川 香, 本多 牧生, 松本 和彦, 根本 直樹, 楊 人翰, 河戸 勝, 渡辺 修一, 渡邉 修一, 渡邊 修一, 畳指 祥子, 藤井 賢彦, 藤原 周, 藤原 義弘, 藤田 実季子, 野牧 秀隆, 青池 寛, 飯沼 卓史, 鹿納 晴尚
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2007: StationK2における係留系,観測船を用いた生物ポンプ研究と今後の展望
Study of biological pump at station K2 by mooring system and research vessel: present and future
2013: 現生浮遊性有孔虫にみられる骨格密度変化の季節性
Seasonal variations of shell density on living planktic foraminifers
2017: 「ちきゅう」&DONET のトータル観測ステーション計画 海底~大気の同時貫通観測 (MIS24 01)
A total station plan combined with “Chikyu” and DONET: simultaneous observation from seafloor to atmosphere (MIS24 01)
2017: 大槌湾で取得された海底地形と堆積構造
2019: 「ちきゅう」&DONET を活用した海底~大気の同時貫通観測(MIS24 P01)
A simultaneous observation from seafloor to atmosphere by using Chikyu and DONET (MIS24 P01)
2019: 三陸沖海底における堆積物表層の動態−長期時系列観察の結果より(T3 O 3)
Dynamics of sediment surface in Sanriku region results from long term monitoring. (T3 O 3)
2020: 東北地方太平洋沖地震前後における三陸沖陸棚斜面の底層環境の変化(MIS25 18)
Deep sea environmental changes on the continental shelf off Sanriku, Japan, before and after the 2011 Tohoku Earthquake (MIS25 18)
2022: 大槌湾沖の海底地形と堆積構造の特徴
Topographic features and sedimentary structures around off Otsuchi Bay
2024: 姫島および昭和硫黄島における浅海CO2噴出域の生物地球化学的特性(MIS08 06)
Biogeochemical Properties of Shallow water CO2 seeps in the Himeshima and Showa Iwojima Islands, Japan (MIS08 06)
2024: 青森県むつ市関根浜港における現生底生有孔虫の季節変動, 第41回(通算第157回)化石研究会総会・学術大会講演抄録 シンポジウム「東北・北海道の鯨類化石研究の現在と展望」
2024: 黒潮流域に生息する浮遊性有孔虫の殻密度:四半世紀でどう変わったか
How has the test density of planktonic foraminifera in the Kuroshio changed over 25 years?