nkysdb: 共著者関連データベース
藤岡 達也 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "藤岡 達也")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
26: 藤岡 達也
5: 柴山 元彦
4: 宍戸 俊夫, 平岡 由次, 稲川 千春, 芝川 明義, 藤 一郎
3: 坂本 隆彦
2: 吉村 敬司, 村田 守, 根本 泰雄, 横井 定, 橋本 寿夫, 西村 宏
1: 七澤 綾子, 吉田 一郎, 山本 隆太, 岡島 明保, 市川 哲, 平野 浩一, 戸倉 則正, 森山 義博, 横田 佐和子, 水澤 勝宏, 澁江 靖弘, 石田 浩久, 竹之内 耕, 竹本 浩, 藤本 雅巳
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1987: 寝屋川市で発見された大阪層群中の漣痕について
On the ripple mark at Neyagawa in Osaka group
1988: 身近な地域の教材化 クラブ活動の成果を授業に生かす
1989: 標本「大阪の岩石」の製作とその授業への展開
Making of the Specimen Rocks in Osaka and Its use as the Teaching Material
1989: 氷河地形の教材化
Teaching Material of Glacial Landform
1989: 都会校における地層標本の教材化
Studies on the teaching materials of geological specimen at senior high schools in the cities
1990: 自然災害の教材化 大阪を例にして
Teaching materials of Natural Disasters in Osaka Area
1991: 大阪層群の海成砂質堆積物:寝屋川市付近の堆積相解析
Marine sandy sediments in the Osaka Group: Sedimentary facies in Neyagawa City and its vicinities
1991: 砂の教材化
Teaching Material of Sand
1996: 兵庫県南部地震による宅地造成地の地盤災害 阪神地域の被害事例の検討から
Type of Slope Disaster from the 1995 Earthquake in Residential Development Districts around Kobe
1996: 兵庫県南部地震に関するSTS教育開発の実践的研究
The STS Teaching Material Development for the 1995 Hyogokennanbu Earthquake
1997: 発掘現場での河川堆積物からみた先史時代の古環境と人間生活への影響 大阪府大竹西遺跡の旧玉串川を例として
Relation between River Environment and Human Life in Yayoi Period in the Osaka Kawachi Plain
1998: 先史.古代の河内平野における河川環境復原の基礎的研究
1999: 沖積平野における河川環境と水害.治水に関する教材化について 大阪府河内平野を例として
Teaching Material Development of Fluvial Environments and Flood Disaster and Control in Alluvial Plain As an Example of the Kawachi Plain, Osaka, Japan
1999: 河川堆積物の教材化について 大和川の河川堆積物を例として
2000: 地学野外実習教材の開発と実践 ラックフィルム法による剥ぎ取り地層標本の作製を例に
2000: 新教育課程における地学教育の意義と課題 河川教材を例として (Ad 001)
Teaching materials concerning river and fluvial deposits on geoscience education in relation to new course of study (Ad 001)
2004: サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業における教員野外研修について−−研修期間と研究者との新たな連携構築の観点から−−
In service Field Training of Teachers in Science Partnership Program; from the Viewpoint of Construction of Partnership between Prefectural Education Center and Scientists
2004: 教員研修における地学野外研修について−−大阪府教育センターでの河川環境を対象とした実践を例に−−
A Field Work Program for Teachers in Earth Sciences Education, Based on the River Environment Hold by the Osaka Prefectural Education Center
2005: ニュージーランドと日本との地震教育に関する比較(A068)
Comparison between the geoscience education conditions at schools of Japan and New Zealand (A068)
2006: 小学校と大学との連携による地震教育の試み 地震計を用いての震動計測実践授業 (J159 P011)
A collaborative project between elementary school teachers and university teachers in teaching about earthquakes (J159 P011)
2006: 持続可能な開発のための教育(ESD)と自然災害に関する防災・減災のための教育−−これからの学校教育における展開の視点から−−
Natural Disasters concerning Education for Sustainable Development from the Viewpoint of Advanced Activities of School Education
2007: 水酸化ナトリウムによる放散虫化石の個体分離法について
A New Method for the Separation of Radiolarian Fossils Using Sodium Hydroxide
2008: 中学校における新たな火山岩の観察方法について−−水酸化ナトリウムによる火山岩のエッチングと生物顕微鏡の活用−−(P 195)
A new observation method of sodium hydroxide etched volcanic rocks using the microscope with handmade focused light system in Matsushige junior high school, Tokushima (P 195)
2011: 持続可能な社会の構築と地学史を取り扱う教育の意義と課題
The Significance of Geoscience History from the Viewpoint of Education for Sustainable Development
2012: ふるさとに学ぶ 感じて確かめて伝えよう 糸魚川世界ジオパーク
2012: 高校地学における堆積学的内容の教材・プログラム開発と授業実践 逆級化層理の形成モデルからのアプローチを例として
Development and Practice of Sedimentological Teaching Materials for High Schools: An Approach from the Formation Model of the Inverse Grading Bedding