nkysdb: 共著者関連データベース
大野 裕幸 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大野 裕幸")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
20: 大野 裕幸
6: 石関 隆幸
2: 伊藤 裕之, 内山 裕一, 水田 良幸, 石井 武, 笹川 啓, 藤原 博行, 西井 康郎
1: 下野 隆洋, 中島 最郎, 久松 文男, 北村 京子, 南 秀和, 吉田 健一, 大塚 力, 大木 真人, 寺島 健太郎, 寺林 敏之, 小荒井 衛, 平家 護, 廣田 三成, 早坂 寿人, 明野 和彦, 柴原 充, 柴田 光博, 根本 正美, 沖原 敦司, 渡辺 金一郎, 瀧 繁幸, 甲斐 納, 畠山 裕司, 石井 宏, 藤村 英範, 野崎 高義, 長谷川 裕之, 関谷 洋史, 首藤 隆夫, 高橋 広典, 高橋 祥, 齋藤 勘一
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1998: 数値地図情報のマルチメディアへの利用に関する研究
The Study on the Usability of Digital Map Information for Multimedia
2000: 25000レベル基本地理情報に関する研究(第2年次)
2002: 2万5千分1地形図ベクトルデータ作成のためのラスタベクタ変換
Raster Vector Conversion for Vector Data of 1:25, 000 Topographic Map
2002: ベクトル編集ソフトについて
The Outline of Vector Revising Software
2002: 新地形図情報システム(NTIS)について
The Outline of the New Topographic map Information System(NTIS)
2004: 地図情報との融合を図った2万5千分1レベル地理情報データベースの構築
2004: 電子国土Webシステム
Denshikokudo Web System, the system to materialize Digital Japan Foundation
2006: 電子国土Webシステムによる災害への取り組みとしてのデータ共有の実現
Realization of data sharing as an approach to disaster with the Digital Japan Web System
2008: 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震災害正射写真及び写真測量により判読した土砂災害の発生状況
Photogrammetric Analysis of Landslides Caused by the Iwate Miyagi Nairiku Earthquake in 2008
2011: 東日本大震災に対する基本図情報部の取り組み
Responses of National Mapping Department to the Great East Japan Earthquake
2011: 航空機SARによる霧島山(新燃岳)の火口地形観測
Observation of Volcanic Crater of Mt. Kirishima (Shinmoedake) by Airborne SAR
2012: Mobile Mapping System (MMS)を利用した地図データ更新に向けた試験作業
2012: 「きずな(WINDS)」による空中写真データ伝送訓練の概要と今後の課題
2012: 地上画素寸法0.5m以下球衛星画像の精度検証
2012: 基盤地図情報と電子国土基本図(地図情報)のDB一元化
2012: 航空機SARによる湛水域抽出手法の開発
2013: MMSから作成した反射強度画像の精度検証について
Accuracy Verification of Intensity Image Created from MMS Data
2013: 航空機SARの改修と湛水域抽出について
Improvement of Airborne SAR and Research of Extracting Water Area in Disaster
2015: UAVによる空撮写真を用いた三次元モデリングソフトウェアの精度検証
Evaluation of the image based modeling software using photographs taken from UAV
2015: 各種センサの画像で見る西之島火山活動の変遷
The change of the Nishinoshima volcanic activity to catch with the image of various sensors