重力データベースのDVD(2013)のデータを使って解析用のデータを準備する
          
          
        - データを変換する。
 - 具体的にラインデータを抜き出す方法は磁気異常と同じ。
- 海陸接合xyll_conic_230.txtのようなファイルは経度(度)、緯度(度)、ブーゲー異常(mgal;仮定密度2.30g/cm3)
 - 初めにawkなどで必要なエリアのファイルを作成しておく。
 - 抜き出したエリアについて緯度経度からutm座標に変換しておく。
 - ラインデータを抜き出す。
 - サンプルデータのエリア サンプルデータ
 
 - 海陸接合xyll_conic_230.txtのようなファイルは経度(度)、緯度(度)、ブーゲー異常(mgal;仮定密度2.30g/cm3)
 
          初期モデルの考え方の例
          
        
      - 二層モデルで重力異常を説明する場合
- サンプルエリアの平均的な深度を見積もる → パワースペクトルを使う
 - ブーゲー異常を計算するときの仮定密度が2.3g/cm3なので、基盤層は+0.4g/cm3くらいを妥当とする。
 - フリーエアー異常(Δgf)が分かっていれば、単純ブーゲー異常の式(Δgb=Δgf+2πGHΔρ)からHを推定し初期モデルにしてもよい
 
 - サンプルエリアの平均的な深度を見積もる → パワースペクトルを使う
 - うまくいかないときはこの仮定を修正して再度計算する。
 - 最近は、インバージョンの技術が格段に進んでいるので、ここで示した方法は時代遅れである。
 - ただし、本質的な議論は大きく変わらない(はず)。
 - 計算で勝負する人はそれぞれ論文を参照のこと。
 - 単独のプリズムから重力異常を計算する例