nkysdb: なかよし論文データベース
三浦 真 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "三浦 真")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
40: 三浦 真
27: 荒井 章司
8: 石丸 聡子
7: 田村 明弘
6: 秋澤 紀克
4: シュメレフ V.R., 千田 昇
2: AHMED A.H., PARLAK Osman, 大岩根 尚, 奥野 正幸, 工藤 康弘, 村橋 輝紀, 松村 一良, 松田 時彦, 石井 邦宙, 秋月 瑞彦, 菅沼 悠介
1: PYTHON Marie, Parlak Osman, アハメド ハッサン アハメド, ウラディミール シュメレフ, シュメレフ ブラディミール, ブラディミール シュメレフ, 壷井 基裕, 奥野 淳一, 安井 真也, 安東 淳一, 寺田 貴洋, 小川 貴好, 岡 祥司, 岩崎 望, 市川 寛海, 松本 一郎, 水上 友行, 清家 一馬, 猿渡 和子, 薗田 梨衣, 藁谷 哲也, 西山 忠男, 阿部 なつ江, 高橋 奈津子, 高橋 正樹
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1993: 水縄山地北麓の地形学的研究 とくに水縄断層系の新期活動について
Recent Activity of Minoh Fault, Central Kyushu, Japan
1994: 天武7年筑紫地震を起こした水縄断層系追分断層の活動史
Recurrence history of Oiwake fault, Minoh fault system which caused 678 Chikushi earthquake, Kyushu, Japan
1994: 屋形島にみられるビーチロックについて
On Beachrock Along Northwestern Coast of Yakata jima, Oita Prefecture, Japan
1994: 蒲江町深島・屋形島・名護屋地域の地質及び地形
1995: 日本の活断層発掘調査(58) 水縄断層系追分断層(久留米市山川町前田地区)トレンチ調査
Trenching Study of the Oiwake Fault of the Minoh Fault System at Maeda, Kurume City, Fukuoka Prefecture in 1993
1995: 縄文時代以降における大分川下流域平野の地形環境
Changes of Geomorphic Environment Since Jomon Period in the Western Part of Oita Plain, East Central Kyushu, Japan
1996: Natural kaliophyllite, KAlSiO4の結晶構造の解析
1997: FT IRによる栃木県足尾産アパタイトの研究
The Study of apatite from the Asio mine, Japan by FT IR spectoroscopies
2010: ダナイトのかんらん石包有物のラマン分光学的研究−−北部オマーンオフィオライトWadi Farfarの例−−(ポスターセッション)
Rama spectroscopic analysis of olivine inclusions in dunite : an example from Wadi Farfar, northern Oman ophiolite
2011: SDWかんらん岩類(幌満岩体)の成因
Origin of SDW peridotites (Horoman complex)
2011: クロムスピネル中の微細包有物の検討 北部オマーンオフィオライト、Wadi Hiltiの調和性・非調和性クロミタイト
Study of micro inclusions in chromian spinel: noncordant and discordant chromitite from Wadi Hilti, northern Oman ophiolite
2011: 北部オマーンオフィオライト、Wadi Hiltiにおける調和性・非調和クロミタイトのスピネル中の包有物(SIT002 P06)
Micro inclusions in spinel in concordant and discordant chromitites from Wadi Hilti, northern Oman ophiolite(SIT002 P06)
2011: 古地磁気学的手法による成層火山を構成する火山角礫岩の成因の解明 浅間黒斑火山の例
Paleomagnetic research for the origin of the volcanic breccia comprising a stratovolcano: a case study of the Asama Kurofu volcano, central Japan
2012: 北部オマーンオフィオライト、Wadi Hilti地域における調和性クロミタイト周囲のダナイト中の高NiOかんらん石(SCG62 06)
High NiO olivine in the dunite enveloping the concordant chromitite from theWadi Hilti, northern Oman ophiolite(SCG62 06)
2012: 超高圧クロミタイトに特徴的な組織はあるのか?
A texture peculiar to ultra high pressure podiform chromitites?
2012: 黒色かんらん石の成因(SCG62 05)
Origin of black olivines(SCG62 05)
2013: かんらん岩中の“黒色カンラン石” 含水カンラン石起源?
Black colored olivine in peridotites as a possible dehydrogenation product of hydrous olivine
2013: 初期島弧マントル過程としての非調和性クロミタイトの形成 北部オマーンオフィオライトの例
Formation of discordant chromitite as an early sub arc mantle process: An example from northern Oman ophiolite
2013: 高島クロミタイト捕獲岩の組織と白金族鉱物 オフィオライト非調和性クロミタイトとの類似点 (SCG61 06)
Textural and PGM characteristics of subarc podiform chromitite xenoliths from Takashima, southwest Japan (SCG61 06)
2014: Ray Izオフィオライトに見られるルビーを含む優白色脈の記載岩石学
Petrography of ruby bearing leucocratic dike in Ray Iz peridotite
2014: クロミタイト温度圧力履歴の指示者としての高Ni・Mgかんらん石(SIT41 15)
High Ni and Mg olivine as a time recorder of chromitite P T history (SIT41 15)
2014: 北極圏ウラル・オフィオライト調査
Expedition to the Polar Ural ophiolites in 2013
2014: 北極圏ウラル,ライイズ・オフィオライトにおける超高圧クロミタイトの岩石学的特徴
Characteristics of ultrahigh pressure chromitites from the Ray Iz ophiolite, Polar Urals
2015: オマーン・オフィオライトにおける熱水性クロミタイト
Hydrothermal chromitites from the Oman ophiolite
2015: トルコ、メルシンオフィオライトのマントルかんらん岩の記載岩石学
Petrography of mantle peridotites from Mersin ophiolite
2015: 口絵1:マグマ中の捕獲岩としてのマントル物質
Pictorial 1: Mantle Materials as Xenoliths in Volcanics
2015: 口絵2:固体貫入岩としてのマントル物質
Pictorial 2: Mantle Materials Found as Solid intrusive Rocks
2015: 口絵3:偏光顕微鏡下でのマントル物質
Pictorial 3: Photomicrographs of Mantle Materials
2015: 口絵4:隕石と地球マントルの類似性
Pictorial 4: Similarities between Meteorites and the Earth's Mantle
2015: 東赤石超マフィック岩体のクロミタイトの特徴 超高圧クロミタイトの起源についての暗示 (SCG58 09)
Characteristics of chromitites from the Higashi akaishi ultramafic complex: Implications for origin of UHP chromitite (SCG58 09)
2016: ポディフォーム・クロミタイトから探るマントルプロセス・ダイナミクス
2016: メルシンオフィオライトから読み取る島弧マントル過程
Sub arc mantle processes recorded in the Mersin ophiolite, Turkey
2016: 新たなマントル捕獲岩産地 番川かんらん岩捕獲岩(大阪府南部)
New mantle xenolith locality: the Bankawa peridotite xenolith suite (southern Osaka, SW Japan)
2016: 東南極セール・ロンダーネ山地における岩石風化の特徴(R22 P 3)
Weathering properties in the Sor Rondane Mountains, Dronning Maud Land, East Antarctica (R22 P 3)
2016: 藤原かんらん岩(愛媛県三波川帯)のtheophrastite(テオフラスタイト;Ni(OH)2)の産状と成因
Theophrastite (Ni(OH)2) from Fujiwara metaperidotites from the Sanbagawa belt, Ehime Prefecture, Japan
2018: 北極圏ウラル、ライ・イズ岩体の斜方輝石岩の記載岩石学(SMP34 P09)
Peculiar orthopyroxenites from Ray Iz peridotite massif in the Polar Urals: Fossil path of CO2 bearing aqueous fluids in the upper mantle (SMP34 P09)
2018: 島弧オフィオライトから読み取る上部マントル火成作用:トルコ、メルシンオフィオライトの例(R7 06)
Igneous processes recorded in a supra subduction zone ophiolite: An example of the Mersin ophiolite, southern Turkey (R7 06)
2020: Trace element chemistry of deep sea corals from different oceanic regions (BBC03 P03)
2021: クロミタイト:クロム資源にして地球深部過程指示者
Chromitites as the Cr resource and as an indicator of deep seated processes
2022: A preliminary study of reddish rock at a Mars analog sites on the Earth with a focus on opaque minerals (MIS25 P03)