nkysdb: なかよし論文データベース
玉村 修司 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "玉村 修司")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
36: 玉村 修司
14: 佐藤 努
10: 金子 勝比古
7: 上野 晃生
4: 丸井 敦尚, 唐 寧, 早川 和一, 玉澤 聡, 王 喜龍, 秋田 藤夫, 米田 哲朗, 遠藤 亮, 長尾 誠也, 高田 貴裕
2: 弘山 郁織, 張 勁, 張 頸, 木山 保, 柏谷 健二, 清水 了, 猪股 英紀, 蒲生 真也, 赤塚 真依子, 金折 裕司
1: AKM Badrul Alam, ALAM A.K.M. Badrul, ALAM Badrul, BADRUL Alam A.K.M., KIM Ju Yong, NAHM Wook-Hyun, RINGOR Cherry, YANG Dong Yoon, 中田 弘太郎, 丸山 恵, 久村 和敬, 井川 怜欧, 佐々木 圭一, 内田 景己, 吉田 邦彦, 坂口綾, 大世古 光弘, 奈良 禎太, 宮川 和也, 山口 眞司, 山本 愼一, 松岡 玉衣, 松本 裕之, 熊谷 道夫, 町田 功, 石田 圭史郎, 福田 大祐, 角田 祐基, 越谷 賢, 酒井 智生, 重吉 八郎, 金 子 勝比古, 長谷川 琢磨, 長谷部 徳子, 青田 容明, 高畠 容子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2001: 中国地方西部の断層系とプル・アパートベーズン
Fault system and pull apart basins in the western Chugoku region
2001: 山口盆地北縁部を構成するリニアメントと活断層
Lineaments and active faults along the northern margin of the Yamaguchi Basin
2002: 岩石の風化と間隙水のpH変化に関する研究(ポスターセッション)
A study on pH evolution of pore fluid during rock weathering
2003: レス・風成塵構成物質への多環芳香族炭化水素の吸着
Adsorption of polycyclic aromatic hydrocarbon onto the components of loess and Aeolian dust
2004: 大気中の鉱物粒子によるPAHの運搬−−黄砂に伴われるPAH−−
Transportation of PAH by minerals in the atmosphere PAH accompanyed with Kosa
2004: 湖底堆積物からの黄砂フラクションと人為起源重金属の抽出(B001 P016)
Kosa fraction and anthropogenic heavy metals derived from lacustrine sediments (B001 P016)
2004: 琵琶湖湖底へのPAH堆積速度の季節変化とその要因
2004: 黄砂構成物質による多環芳香族炭化水素の吸着とその安定性(B001 P017)
Adsorption of polycyclic aromatic hydrocarbons onto the components of Kosa aerosols and their stabilities. (B001 P017)
2005: The influence of aerosol physico chemical characteristics on the fate of PAHs in the atmosphere (B001 008)
2005: 鉱物表面に吸着した多環芳香族炭化水素の安定性
Stability of polycyclic aromatic hydrocarbons on mineral surfaces
2006: ユ−ラシア東部・環日本海域における地表プロセスと湖沼−流域系情報(Z236 001)
Earth surface processes and lake catchment information in Pan Japan Sea area (Z236 001)
2006: 鉱物とPAHsの相互作用
2007: フミン酸をコーティングした鉱物へのフェナントレンの吸着とその後の安定性
2007: 相対湿度制御下でのペプチド結合生成反応における鉱物の触媒作用
2007: 相対湿度制御下における鉱物粒子に伴われるPAHsの安定性
2008: 北海道産天然ゼオライトの陰イオン吸着挙動について
2011: 北海道天北地域新第三紀および古第三紀堆積岩中の有機物のキャラクタリゼーション
Characterization of Organic Matter in Paleogene and Neogene Sedimantary Rocks in Tenpoku Region, Hokkaido
2011: 北海道幌延地区の地下水中の有機酸濃度 メタン細菌の基質としての可能性
2011: 北海道幌延町周辺における地下水中のリグニン濃度と帯水層堆積環境
Lignin Concentrations of Groundwater and Sedimentary Environment in the Aquifer in Horonobe town, Hokkaido
2011: 高塩分温鉱泉のラジウム同位体
Radium isotopes in high saline groundwater
2011: 高塩分温鉱泉のラジウム同位体 北海道西部の大深度掘削泉を中心に
Radium isotopes in high saline thermomineral water
2012: 高塩分温鉱泉中におけるRa同位体の挙動
Radium isotopes in high saline thermomineral water
2013: 3次元画像処理による岩石内ひずみ分布の評価
2013: 北海道幌延町周辺の帯水層の堆積環境と地下水中のリグニン濃度・有機物のC/N比
Depositional environment in the aquifer, and lignin concentrations and organic C/N ratios in the groundwater in Horonobe town, Hokkaido
2014: 北海道中・西部における塩化物泉中のラジウム(Ra)同位体
Radium Isotopes in Saline Groundwater from the Western and Central Hokkaido, Japan
2014: 北海道北西部の声問層~沖積層に胚胎する溶存メタンの起源
Origin of methane dissolved in formation waters in the Koetoi Formation through to the alluvium in northwestern part of Hokkaido, Japan
2014: 風化作用にともなう堆積岩中の有機物組成の変化(A2 8)
Effects of weathering on humus composition in coal and sedimentary rocks (A2 8)
2015: キレート作用および還元作用により褐炭から溶出する有機物と金属元素の特徴
Characterization of Organic Substances and Metal Ions Extracted from Lignite by Chelating and Reducing Agents
2015: 北海道北部における地層内バイオメタン生産技術に関する研究の現状と展望 バイオメタン鉱床造成/生産法の提案
Current Challenges and Future Prospects of Bio methane Production Engineering in Subsurface Environment in Northern Hokkaido – Proposal of Subsurface Cultivation and Gasification –
2016: 地層内バイオメタン生成に関する宗谷夾炭層での有機物分解促進に関する検討
Organic Matter Decomposition of Lignite and Coaly Shale in Soya Coal Bearing Formations using Hydrogen Peroxide for Subsurface Cultivation and Gasification
2017: 幌延深地層研究計画に関わるガス組成データ
Gas Composition Related to the Horonobe Underground Research Laboratory Project
2017: 過酸化水素による有機物分解時の褐炭の力学特性に関する基礎的研究
Fundamental study on the mechanical properties of lignite during decomposition of organic matter using hydrogen peroxide
2018: ハロゲン元素比を用いた北海道内の深部地下水中のヨウ素起源の推定(SRD33 15)
Source of iodine in the groundwater of Hokkaido inferred by ratios of halogens (SRD33 15)
2018: 北海道内深部地下のI/Br比と129I/127I比を用いたヨウ素濃集プロセスの検討
Study of Iodine behavior in deep underground of Hokkaido using I/Br and 129I/127I ratios
2021: 北海道における高濃度ヨウ素温泉の地球化学的・微生物学的特徴と成因
Geochemical and microbiological characterization of iodine rich hot springs in Hokkaido, Japan
2022: 幌延地圏環境研究所の褐炭バイオメタン化プロジェクト(BGM02 04)
A project of microbially enhanced coalbed methane by HRISE (BGM02 04)