nkysdb: なかよし論文データベース
尾留川 剛 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "尾留川 剛")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
11: 尾留川 剛
3: 舟木 泰智
2: 名合 牧人, 安江 健一, 小島 亘, 森岡 宏之, 西本 吉伸, 鈴木 浩一, 鈴木 隼人, 鳥羽瀬 孝臣
1: 一安 謙治, 井田 文雄, 北川 義人, 国丸 貴紀, 大西 豪昭, 安藤 悠, 富永 英治, 岡田 裕, 新里 忠史, 木村 治夫, 松井 裕哉, 池川 洋二郎, 畠山 信也, 白戸 伸明, 繰上 広志, 萬寶 徹郎, 角野 淳也, 遊佐 泰紀, 高畠 正治
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2005: 幌延深地層研究計画 施設計画
2006: 周氷河作用を被った地域における表層部の水理地質構造−−北海道北部,幌延地域における例−−(P 193)
Hydrogeological characterisitcs of surface sediments in the periglacial region, Horonobe area, northern Hokkaido(P 193)
2007: 大規模な地下施設を建設する際の水理地質調査−−北海道北部,幌延地域における例−−(P 211)
Hydrogeological investigation associated with construction of a large underground facility a case of the Horonobe area, northern Hokkaido (P 211)
2007: 深度500mの立坑を積み込み機一体型自由断面掘削機で掘る−−幌延深地層研究計画地下施設−−
Drill a Vertical Shaft of 500 m using Free Section Excavator conbined with Grab Loader Horonobe Underground Research Center : Underground Facilty construction
2008: 幌延深地層研究計画における地下研究施設建設時の課題と対応策
Problems and Countermeasures in Construction of Underground Research Shaft and Drift of Horonobe Underground Research Laboratory Project
2017: Element Free Galerkin法を用いた浸透流解析の実地盤への適用性に関する検討
Study on Applicability of the Element Free Galerkin Method to the Seepage Analysis of Natural Ground
2018: CO2地中貯留における輸送システム計画の一考察
A Study on Transport System for CO2 Storage
2018: ハイドレートを利用したCO2地中貯留の提案
A Proposal of CO2 Underground Storage Using Hydrate
2018: 重合メッシュ法の地下空洞解析への適用性に関する検討
Study on Applicability of the Mesh Superposition Method to Underground Cavern Analysis
2019: 電気探査法によるフィルダム堤体内部の水理特性モニタリング
Hydrologic Characterization Monitoring of the Inside of Fill Type Dam Using Electrical Resistivity Survey
2022: 電気探査法によるロックフィルダム堤体内高透水域のモニタリング
Monitoring of high permeable zone in embankment of rock fill dam using the DC electrical method