nkysdb: なかよし論文データベース
根本 忠寛 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "根本 忠寛")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
48: 根本 忠寛
1: 三本杉 巳代治, 上島 宏, 中村 光夫, 佐々 保雄, 八木 健三, 八木 孝夫, 古館 兼治, 大石 三郎, 対馬 坤六, 小穴 進也, 早川 正巳, 渡邊 萬次郎, 竹内 嘉助, 高橋 清, 齋藤 正雄
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1930: 仙臺市外三瀧附近に發逹せる安山岩質玄武岩に就て(1)
On the audesitic basalt in the vicinity of Mitaki near Sendai
1930: 仙臺市外三瀧附近に發達せる安山岩質玄武岩に就て(2)
On the andesitic basalt in the vicinity of Mitaki near Sendai (2)
1930: 仙臺市外三瀧附近に發達せる安山岩質玄武岩に就て(3)
On the andesitic basalt in the vicinity of Mitaki near Sendai (3)
1930: 茨城縣町屋附近の斑石と之を貫ぬく白雲石脈
A genetical consideration the Madaraishi from Machiya and the dolomite dykes cutting it
1931: 仙臺市外三瀧附近に發達せる安山岩質玄武岩中の斜長石に就て
Further studies on the plagioclase in the andesitic basalt from Mitaki near Sendai
1932: 北海道産二,三の特殊火成岩に就いて(演旨)
1932: 本邦産花崗岩の化学性に就いて(摘要)
1932: 本邦産花崗岩の化學性に就きて
On the chemical composition of granite from Japan
1933: 十勝國中川郡豊頃村産ソーダ粗面岩質岩石に就きて(豫報)
Soda trachytic rock from Toyokoro, Hokkaido
1933: 十勝國中川郡豊頃村産玻璃質ソーダ流紋岩(大川岩)の化學成分(1)
Glassy soda rhyolite from Tokachi, Hokkaido (1)
1933: 十勝國中川郡豊頃村産玻璃質ソーダ流紋岩(大川岩)の化學成分(2)
Glassy soda rhyolite from Tokachi, Hokkaido (2)
1933: 十勝産コメンド岩に就いて
1933: 大樹図幅説明書
1933: 帯広図幅説明書
1935: 中部千島得撫島の火成岩に就いて
1935: 白頭火山熔岩に就いて
1935: 白頭火山熔岩の化學成分
Chemical composition of lavas from Hakuto Volcano
1936: 北海道西南部のアノーソクレース流紋岩
1936: 千島に於ける深成岩,特に得撫島に於て新に發見せられたる花崗閃緑岩に就いて
On Some Plutonic Rocks from Kurile Islands, with Special Reference to Granodiorite from Etorohu Island
1936: 得撫島図幅説明書 第一篇 地形,地質及岩石
1936: 得撫島図幅説明書 第二篇 鉱床
1936: 無定位薄片により單斜礦物特に輝石及び角閃石の消光角を測定する一方法
A new method of determinating the extinction angle of monoclinic minerals, especially of pyroxenes and amphiboles, by means of random sections
1936: 紫蘇輝石と普通輝石との平行連晶によって知られる斜方輝石の光學方位
The optical orientation of orthorhombic pyroxenes, determined by the parallel growth of hypersthene and augite
1937: 中部千島新知島の地質(概報)
1938: 中部千島宇志知火山に就いて
1939: 安山岩質集塊岩中の二三の鑛物に就て
1941: 火成岩の化學的分類に關する1私案
1942: 余別岳圖幅説明書
1942: 北千島の地質に就いて
1942: 登川圖幅説明書
1942: 資料 本道に於ける新期鉱脈の走向
1943: シベリアの鉱産資源(1)
1943: シベリアの鉱産資源(2)
1944: 千島列島の火山岩に就て(豫報)
1949: 北海道十勝の所謂勢多カオリンについて
1950: 粘土質鑛物の化學成分と耐火度との關係について
1955: 5万分の1地質図幅「古平および幌武意」及び説明書
1:50, 000 Geological Map of Japan, Furubira and Horomui with Explanatory Text
1955: 北海道産岩石雑記(11)No.11 北海道西南部のアノーソクレース流紋岩
Miscellaneous note on some rocks of Hokkaido (No.11)
1957: 北海道の鉱物資源の概況
Out line of Mineral Resources of Hokkaido
1957: 昭和新山地熱地帯における火山地質および地球物理・地球化学的研究
Report on the Geological, Geophysical and Geochemical Studies of Usu Volcano (Showa Shinzan)
1958: 千島列島の火成活動
Igneous Activity in the Chishima (Kurile) Islands
1960: 北海道南西部の新第三紀鉱層状鉱床
Bedded Ore Deposits in the Southwestern Part of Hokkaido
1960: 温泉と鉱床
1961: White氏の”温泉と浅熱水鉱床”の概要と2,3の知見
1961: 勢多カオリンの2,3の性質
Some properties of kaolin from Seta, Hokkaido
1963: 米国におけるジオロジストの現在と将来
American Geologists Today and Tomorrow
1967: 1945年以後の千島列島の火山活動
Volcanic Activity of the Kurile Islands after 1945
1968: 北海道地質調査の思い出 昭和初期のメモワール