nkysdb: なかよし論文データベース
寺井 邦久 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "寺井 邦久")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1982: 大分県大分郡庄内町付近に分布する火砕流堆積物について
Pyroclastic deposits near Shonai machi, Oita Prefecture
1982: 大分県大分郡庄内町付近の火山層序
1984: 大分県大分郡庄内町・挟間町地域の火山地質
Volcanic Geology of Shonai abd Hazama Area, Oita gun, Oita Prefecture
1986: 長崎県五島福江市にある鬼岳火山とその周辺の地形及び地質(中間報告)
1987: 五島鬼岳の火山活動
1988: 長崎県五島鬼岳の火山活動史
1989: 五島列島福江島・鬼岳周辺の火山について
1991: 1990〜1991年雲仙噴火
The eruption of Unzen Volcano, 1990 1991
1991: 1990年11月16日 雲仙噴火
The eruption of Unzen Volcano, Nov. 1990
1991: 1991年雲仙火山噴火に伴う眉山周辺の地下ガス変動
Soil gas variation around Mayuyama during Unzen Volcano eruption in 1991
1992: 1792年眉山崩壊の再検討
Study of collapse of Mayuyama Unzen volcano on 1792
1992: 1990〜92年雲仙普賢岳の火山活動について
The activity of Unzen Volcano in 1990 1992
1992: 1990〜92年雲仙普賢岳溶岩ドームの成長と降灰分布
1990 92, The growth of the lava dome and ash fall of Unzen Volcano
1992: αトラック法による雲仙火山眉山周辺のラドンガス変動
Radon Gas Variation around Mayuyama in Unzen Volcano using Alpha track Method
1993: 1990年 1991年雲仙噴火の記録
1993: 雲仙火山眉山周辺の地下ガス変動調査(第2報)
Soil gas variation around Mayuyama of Unzen Volcano
1994: 地形学的に見た島原半島の構造地質 「島原カルデラ」(新称)の提案
Geomorphological study of Shimabara Peninsula
1994: 地形学的に見た島原半島の構造地質 「島原カルデラ」(新称)の提案
Geomorphological study of Shimabara Peninsula
1995: 動画で見た溶岩ドームの成長,地形学的に見た島原半島の火山構造発達史「島原カルデラ」の提唱
The lava dome's expansion visualized on film and a morphological study of the volcanic structural development of Shimabara Peninsula leads me to propose 'The Shimabara Caldera'
1995: 地形学的に見た島原半島の火山構造発達史 「島原カルデラ」の提唱
1997: 映像で見る雲仙噴火(10, 000枚の写真から)
The Expansion of Mt. Unzen's Lava Dome: A Video Illustration of a Series of 10, 000 Photographs
2001: 毘沙天岳の割れ目噴火
2003: 日曜地質巡検会の復習−−小長井町遠竹周辺の地質,三和町岳路周辺の地質−−
2004: 日曜地質巡検会:崎戸大島の地質,島原半島南部の地質
2006: 佐世保市・松浦地域を中心とした地学研修講座
2006: 北高来郡森山町の火山岩類と活断層
2007: 溶岩ドーム成長,5年間の動画記録(11 P 06)
2007: 火山教育と学校(32 O 10)
2007: 諫早層群と多良岳火山の教材化
2008: 雲仙普賢岳溶岩ドームの成長・5年間の動画記録
2009: 島原半島における火山・防災教育の推進とジオパークの活用
Promoting of education about volcanic disaster and the application of geopark on the Shimabara Peninsula
2010: 雲仙火山を活用した火山・防災教育とジオパーク(ポスターセッション)(演旨)
Education about volcanic disaster and the application of geopark on the Unzen Volcano
2011: 島原半島ジオパークを活用した防災教育
The education for disaster prevention in Unzen Volcanic Area Geopark
2013: 大韓民国済州島訪問記
2013: 早崎玄武岩、小利イグニンブライト、北有馬層、竜石層の観察
2014: 雲仙火山と1990年噴火を巡る
Geological excursion of Unzen Volcano and eruption on 1990
2015: 南島原市早崎半島の地質
2017: 島原城石垣の石材産地を発見!
The Discovery of Stone Production Area for the Stone Walls of Shimabara Castle
2017: 第1章 島原半島ユネスコ世界ジオパークの火山・地質・災害 第1節 太古の地球と島原半島のなりたち
2017: 第1章 島原半島ユネスコ世界ジオパークの火山・地質・災害 第2節 島原半島の火山活動
2017: 第1章 島原半島ユネスコ世界ジオパークの火山・地質・災害 第3節 雲仙普賢岳平成噴火
2017: 第1章 島原半島ユネスコ世界ジオパークの火山・地質・災害 第4節 災害と防災
2017: 長崎県南島原市周辺の火山層序 玄武岩活動と南島原凝灰岩(新称)との関係について
Volcanic activity around Minami Shimabara shi, Nagasaki Prefecture, Kyushu, Southwest Japan The relationship between basaltic activities and Minamiarima Tuff (new name)
2018: 長崎県島原半島南島原地域の火山層序
Volcanic stratigraphy of Minami Shimabara area, Shimabara Peninsula, Nagasaki Prefecture
2018: 長崎県島原半島南部の火山層序
2020: 五島列島南部・奈留島、久賀島、福江島のジオツアー案内
Ceotour guide for the southern part of Goto Islands, Narushima Island, Hisaka Island, and Fukue Island
2022: 島原半島南部における先雲仙火山から雲仙火山への移行期(1.9~0.3 Ma)の火山層序
Volcanic Stratigraphy of the Transition Period (1.9 0.3 Ma) from the Pre Unzen to Unzen Volcanoes in the Southern Part of Shimabara Peninsula, SW Japan
2022: 島原半島南部における火山層序と火山活動史
Volcanic stratigraphy and history in the southern part of Shimabara Peninsula
2023: 先雲仙火山から雲仙火山の境界について