nkysdb: なかよし論文データベース
能城 修一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "能城 修一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
31: 能城 修一
18: 鈴木 三男
5: 木村 勝彦
4: 中塚 武, 佐野 雅規, 吉川 純子, 坂本 稔, 箱﨑 真隆
2: 吉田 明弘, 堀内 一穂, 奈良 正義, 奈須 紀幸, 山口 吾一郎, 植田 弥生, 畑中 盛, 竹内 貞子, 藤井 昭二, 邑本 順亮
1: 三村 昌史, 上 奈穂美, 佐々木 由香, 吉川 昌伸, 大森 雄治, 太田 貞明, 寺田 和雄, 小岩 直人, 山本 直人, 岡本 康嗣, 川口市遺跡調査会地質斑, 川口市遺跡調査会植物斑, 川口市遺跡調査会考古斑, 後藤 香奈子, 新井 房夫, 新山 雅広, 杉原 重夫, 樫田 誠, 矢野 祐子, 藤原 宏志, 辻 圭子, 遠藤 邦彦, 金箱 文夫, 鈴木 正章, 青森県教育庁文化課, 髙橋 大樹, 髙橋 未央
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1984: 富士火山1707年降下火砕物層直下の埋没林についての地質学的,古植物学的研究
1984: 川口市赤山陣屋跡遺跡東堀泥炭地の古環境
1984: 浅間火山東麓における最終氷期以降の植物群と植生
1985: 前橋台地における更新世末期から完新世初期の植物化石群集と植生
Plant Fossil Assemblage and Vegetation from the Latest Pleistocene to Early Holocene in Maebashi, Central Japan
1985: 千葉市村田服部遺跡(古噴時代前期)出土木材の樹種
Flora of Fossil Woods excavated from Murata Hattori Site, Chiba Prefecture (A.D. 4 5 C.)
1985: 富士火山1707年降下火砕物層直下の埋没林の復原
Reconstruction of Forests buried by Fuji 1707 Tephra on the Southeastern Slope of Fuji Volcano, Central Japan
1986: 明石市西八木層出土のヒトツハタゴの材化石
1987: 中里遺跡出土木材遺体の樹種と木材遺体から推定される古植生
Fossil Wood Flora and Floral Changes from the Late Jomon to Heian Period at the Nakazato Site, Tokyo
1987: 低地の遺跡にみる2種類の木材遺体群集
Two types of fossil wood assemblages in the Holocene archaeological sites
1987: 日本からの消滅種であるハリゲヤキHemiptelea Davidiiの最終氷期における残存
Fossil Record of Hemiptelea Davidii , Now Living in Korea and China , from the Last Glacial Deposit in Japan
1987: 東京都中里遺跡の縄文時代以降の古植生
Vegetational History since the Jomon Period at the Nakazato Site, Tokyo
1988: 袋低地遺跡の木材遺体の樹種
Fossil Wood Flora at the Fukuro Teichi Site, Kita ku, Tokyo
1988: 袋低地遺跡の縄文時代以降の古植生
Vegetational History since the Jomon Period at the Fukuro Teichi Site, Kita ku, Tokyo
1989: 木材化石群集
1989: 木材化石群集にもとづく先史時代の森林植生の復元
Forest Reconstruction from Fossil Wood Assemblages in Prehistory
1993: 八丈島,東山火山における泥流堆積物中の14C年代
14C ages of Wood in the Mudflow Deposit at Higashiyama Volcano, Hachijo Island
1994: 十和田火山東麓における八戸テフラ直下の埋没林への年輪年代学の適用
Dendrochronology of Forests Buried in Hachinohe Tephra on the Eastern Slope of Towada Volcano, Northern Japan
1995: 横須賀市久里浜・伝福寺裏遺跡から出土した木材化石
Fossil woods excavated from the Denpukuji ura Site, Yokosuka City
1998: 佐賀県東松浦郡鎮西町から出土した埋没樹の樹種
1999: 青森市横内川遊水地埋没林調査報告書
2001: 十和田火山東麓に分布する埋没林
2001: 埋没林の調査法
2004: 下北半島から発見された海底林とその意義
Submarine Forests and their Significance around Shimokita Peninsula, North End of Honshu, Japan
2005: 岐阜県柿田遺跡における木材利用と古植生の変遷過程
Utilization of timber resources and vegetation history in the local and regional scales around the Kakida site, Gifu, central Japan
2006: 下北半島周辺の海底林
Submarine forests around Shimokita Peninsula, north end of Honshu, Japan
2008: 遺跡出土の自然木はどこまで自然なのか? 狭山丘陵の二つの遺跡出土木材による検討
How natural are natural woods from wetland sites ? A case study at two sites of the Jomon period in central Japan
2018: 小松平野における沿岸州の形成年代に関する検討 北陸新幹線工事のボーリングコアを用いて
Examination on formation of Barrier during Holocene based on analysis of Hokuriku shinkansen boring core sample in Komatsu Plain, Ishikawa Pref.
2018: 静岡県裾野市茶畑山から発見された最終氷期の埋没木の樹種と放射性炭素年代
Wood identification and radiocarbon dating for subfossil woods of the last glacial period from Mt. Chabatake in Susono city, Shizuoka prefecture
2018: 静岡県裾野市茶畑山から発見された約3万年前の埋木
Subfossil woods of ca. 30, 000 cal BP found from Mt. Chabatake in Susono city, Shizuoka prefecture
2021: 静岡県裾野市茶畑山から発見された最終氷期の埋没木の樹種とAMS14C年代
Wood Identification and AMS 14C Dating for Subfossil Woods Found from Mt.Chabatake in Susono City, Shizuoka Prefecture
2023: 静岡県裾野市茶畑山の最終氷期埋没木に基づく高精度暦年較正と気候復元への応用展望
Dendrochronological study on the last glacial burial trees at Chabatakeyama, Susono, Shizuoka Prefecture, and prospects for application to high accurate radiocarbon age calibration and climate reconstruction