nkysdb: なかよし論文データベース
高橋 伸弥 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "高橋 伸弥")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
15: 奥村 勝
11: 奥野 充
7: 鳥井 真之
6: 廣重 法道
3: 矢羽田 優輝
2: 稲倉 寛仁
1: 宝田 晋治, 小園 怜弥, 清杉 孝司, 田口 幸洋, 福岡大国際火山噴火史情報研究所メンバー, 福岡大学国際火山噴火史研究所メンバー, 藏田 有希, 藤尾 好則, 西園 幸久, 野見山 夏海
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2012: 情報科学から活火山データベースを考える
A conceptual design of database for active volcanoes based on computer science
2012: 火山地質情報データベースの構築とその応用
Construction of Database for Volcanic Geology and their Application
2012: 火山露頭データベースの構築とそのテフラ研究への応用
Construction of Database for Volcanic Outcrops and Their Application for Tephra Study
2014: ジオパークを拠点とする市民参加型の地質データの収集とその応用
2014: 地質学研究室における卒業研究関連データ管理支援システムの提案
Proposal of Database Management System for Graduate Study in Geology Laboratory
2014: 地質学研究室における卒業研究関連データ管理支援システムの提案(プロトタイプシステムのデモンストレーション)
Proposal of Database Management System for Graduate Study in Geology Laboratoary (Demonstration of Prototype System)
2015: ジオパークにおける体験価値向上を目指すガイドアプリケーションの開発
Development of mobile guide application for increasing in geo park visitors' experience value
2015: 従来型のデータベース構築とは異なるアプローチによる利用者参加型噴火史データベースシステムの構築
Development of user participation based database system for eruptive history
2015: 火山噴火史情報データベースの2次利用について
About secondary use of eruptive history and informatics database
2015: 火山露頭データベース 新たな知識基盤の構築とその試作例
Outcrop Database for Volcanic Geology: New Type Knowledge Infrastructure and Trial Construction
2015: 研究データ共有のための地理情報データベースサービスの構築
Development of geo information database service for data sharing
2015: 露頭情報の収集と共有ための情報サイトと収集支援ツールの整備
Preparation of outcrop information site and supporting tools for collecting and sharing
2016: じおログモバイル 火山噴火史情報データベースを利用したモバイルアプリケーションの開発
GeoLog Mobile: Development of Mobile Application Using Outcrop Database for Eruptive History and Informatics
2016: ジオパーク向けガイドアプリケーションの現地評価報告
A Report on Filed Testing of Mobile Application for GeoPark
2016: 知識基盤社会における多目的利用が可能な火山露頭データベースの構築
A multi purpose outcrop database for volcanic geology in Knowledge based society
2017: ジオパークの保全に向けた災害記録データベースの開発
Development of disaster record database for conservation of geopark
2019: スケールスペースを用いた地形特徴の表現に関する考察
A Study on Representation of Terrain Features by using Scale Space Theory
2020: DEMデータに対する画像処理技術を用いた地形判読の自動化に関する研究 予備実験
Research on Automated Terrain Interpretation using Image Processing Technology for DEM Data Preliminary Experiment
2021: DEMデータに対する画像処理技術を用いた地形判読の自動化に関する研究―尺度空間地形データベースの概念設計―
Research on Automated Terrain Interpretation using Image Processing Technology for DEM Data A Conceptual Design of Scale Spaced Terrain Database
2021: DEMデータに対する画像処理技術を用いた地形判読の自動化に関する研究ーフラクタル次元の応用事例の調査ー
Research on automated terrain interpretation using image processing technology for DEM data A Survey of Applications of Fractal Dimension
2022: DEMデータに対する画像処理技術を用いた地形判読の自動化に関する研究-2017年九州北部豪雨被災地の地形分類の試み-
Research on Automated Terrain Interpretation Using Image Processing Technology for DEM data: A trial of terrain clustering of an area affected by the 2017 torrential rainstorm in Northern Kyushu
2022: DEMデータに対する画像処理技術を用いた地形判読の自動化に関する研究-DEMデータからのGeoTiff画像生成の自動化-
Research on Automated Terrain Interpretation using Image Processing Technology for DEM Data: Automated GeoTiff image generation
2022: 複合領域研究における地質データ活用に向けた予備調査
Preliminary study for utilization of geological data in multidisciplinary research