nkysdb: なかよし論文データベース
蝦名 裕一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "蝦名 裕一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
34: 蝦名 裕一
15: 今井 健太郎
5: 五十嵐 厚夫, 宍倉 正展, 小田島 淳, 山本 英和, 後藤 和久, 池田 哲哉, 越谷 信, 都司 嘉宣, 高田 圭太
4: 岡田 真介, 市原 季彦, 木下 博久, 菅原 大助, 高橋 成実
1: 下重 清, 今津 勝紀, 佐藤 大介, 保立 道久, 倉地 克直, 北原 糸子, 古村 孝志, 吉見 俊哉, 呉 修一, 外岡 秀俊, 寒川 旭, 岩瀬 裕之, 平川 新, 成田 龍一, 柄本 邦明, 柳澤 和明, 森口 周二, 矢田 俊文, 石村 大輔, 石橋 正信, 行谷 佑一, 行谷 祐一, 西山 昭仁, 赤坂 憲雄, 高橋 裕史, 都司 嘉宣
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2013: 慶長奥州地震津波と千貫松伝承
2013: 慶長奥州地震津波について 400年前の大震災の実相
2013: 津波、噴火… 日本列島地震の2000年史
2013: 第29回歴史地震研究会参加記
Impression Report of 29th General Meeting of the Society of Historical Earthquake Studies
2014: 「ビスカイノ報告」における1611年慶長奥州地震津波の記述について
Description of the 1611 Keicho Oshu Earthquake and Tsunami in the Report by Vizcaino
2014: 岩手県野田村の圃場整備工事に伴い観察された津波堆積物
Tsunami deposits observed with rice paddy development at Noda village, Iwate Prefecture
2014: 慶長奥州地震津波と復興 四〇〇年前にも大地震と大津波があった よみがえるふるさとの歴史 2 岩手県・宮城県・福島県
2015: 岩手県野田村の圃場整備工事に伴い観察された津波堆積物(MIS25 P11)
Tsunami deposits observed with rice paddy development at Noda village, Iwate Prefecture (MIS25 P11)
2016: 岩手県沿岸の津波堆積物調査(MIS11 P02)
Historical and paleo tsunami deposits on the Pacific Coast of Iwate Prefecture (MIS11 P02)
2016: 歴史資料に基づく地形復元を用いた歴史津波の分析
Analysis of the historical tsunami using reconstruction of paleo landform based on historical data
2016: 津波堆積物調査にもとづき推定された岩手県沿岸における過去4, 000年間の津波イベント年代(MIS11 02)
Historical and paleo tsunami events based on tsunami deposits during the last 4000 years along the Pacific Coast of Iwate Prefecture (MIS11 02)
2016: 「津波痕跡データベース」およびその他の津波痕跡データにもとづく岩手県沿岸における歴史津波の津波高(HDS19 P06)
Tsunami heights of historical tsunamis based on the Japan Tsunami Trace database and other tsunami trace data along the Pacific Coast of Iwate Prefecture (HDS19 P06)
2017: 1804年象潟地震の津波伝播過程に関する数値計算(S10 04)
Tsunami propagation process during the 1804 Kisakata earthquake by numerical computation (S10 04)
2017: 多様な歴史資料に基づく学際的な歴史津波研究の可能性 1611年慶長奥州地震津波を事例に (MIS09 15)
Possibility of the interdisciplinary historical tsunami research based on various historical records Example of 1611 Keicho Oshu Earthquake and Tsunami (MIS09 15)
2017: 歴史時代の津波氾濫解析における地形復元の影響 岩手県宮古市における検討例 (S17 P10)
The influence of topographical modification following historical condition on tsunami inundated computation, the case study of Miyako city, Iwate Prefecture (S17 P10)
2018: 1804年象潟地震の断層モデルに関する検討
2018: 帝国大学理科大学の調査資料にみる津波記録・伝承
2018: 復元地形に基づく歴史災害の分析
2019: 1854年安政東海・南海地震における紀伊半島沿岸の津波痕跡高再評価
2019: 1854年安政東海地震の津波高分布に関する再検討(HDS13 18)
Re examination of tsunami heights distribution during the 1854 Ansei Tokai Earthquake (HDS13 18)
2019: 古絵図から特定する安政東海地震における浜名湖周辺の津波痕跡について(MIS12 P16)
Tsunami trace height of the AD 1854 Ansei Tokai tsunami around the lake Hamanako inferred from historical maps (MIS17 P16)
2019: 岩手県山田町における1896年明治三陸地震津波の人的被害(S17P 08)
Human damage in Yamada town, Iwate prefecture, due to the 1896 Meiji Sanriku earthquake tsunami (S17P 08)
2019: 帝国大学理科大学「地震学及地理学研究材料報告」に記載される津波痕跡の検証
2019: 東北地方太平洋沿岸における歴史津波の史料・伝承をめぐって(SSS15 01)
Historical documents and oral transmissions on historical tsunamis in the Paciffic coast of Tohoku (SSS15 01)
2020: 岩手県岩泉町における歴史地形と台風被害の関連性の解明(MIS28 07)
Relationship between historical topography and flood damage in Iwaizumi, Iwate (MIS28 07)
2021: 1854年安政南海地震による高知県沿岸における津波痕跡高の再評価
2021: 岩手県山田町小谷鳥-大浦間の津波伝承に関する歴史学的・地質学的検討
Historical and geological examination of the tradition at the watershed between Koyadori and Oura, Yamada town, Iwate prefecture
2021: 慶長奥州地震津波に関する史料の記述と伝承の継承
2021: 由利郡関村の歴史資料にみる文化元年(1804)象潟地震の被害状況
Earthquake damage based on historical documents in Seki mura, Yuri gun, Akita during the 1804 Kisakata earthquake
2022: 1454年享徳地震津波と1611年慶長奥州地震津波の比較分析
2023: 元和二年(1616)仙台地震の津波被害をめぐって
2023: 古絵図・古地図を用いて復元した歴史地形の防災への活用(HDS07 07)
Research on the use of historical topographic data created from old illustrations and maps for disaster prevention (HDS07 07)
2024: 元和二年(1616)仙台地震における津波被害はあったのか?
Was there any tsunami damage during the Sendai earthquake of 1616?
2025: 1611年慶長奥州地震津波の震度および地震・津波の時刻の再検討
Analysis of seismic intensity and time of the 1611 Keicho Oshu earthquake tsunami