2013.01
「医療者の行動解析手法の検討」
SATテクノロジーショーケース in つくば 2013,つくば市
高橋 勇佑, 依田 育士, 大西 正輝, 織田 順, 三島 史朗, 太田 祥一, 行岡 哲男
2012.12
「大規模軌跡データを用いた屋内空間地図作成とクラスタリング」
ビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集,-,pp.OS5-H2-
片岡 裕雄, 大西 正輝, 佐藤 雄隆, 岩田 健司, 依田 育士, 青木義満
2012.12
「ERにおけるチーム医療の行動解析手法の検討」
ビジョン技術の実利用ワークショップ ViEW2012講演論文集,IS1-A13,pp.1-6
高橋 勇佑, 依田 育士, 大西 正輝, 黒嶋 智美, 川島 理恵, 織田 順, 三島 史朗 太田 祥一, 行岡 哲男
2012.11
『「突然の死」に際した終末期の意志決定に関する会話分析』
日本救急医学会総会・学術集会,京都市
川島 理恵, 黒嶋 智美, 織田 順, 太田 祥一, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2012.11
「救急処置室内の滞留場所に関する調査」
日本救急医学会総会・学術集会,京都市
江川 香奈, 宮間 最弓, 長澤 泰, 依田 育士, 大西 正輝, 織田 順 太田 祥一, 行岡 哲男
2012.11
「臨床研修における意見の提示の役割−指導医と研修医のやりとりの会話分析から」
日本救急医学会総会・学術集会,京都市
黒嶋 智美, 川島 理恵, 太田 祥一, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2012.11
「救急医療におけるチーム医療行為解析のための動線と会話の表現手法の検討」
日本救急医学会総会・学術集会,京都市
依田 育士, 大西 正輝, 川島 理恵, 黒嶋 智美, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子 太田 祥一, 行岡 哲男
2012.10
「突然の死」に際した終末期の意志決定に関する会話分析
日本救急医学会雑誌,23-10,pp.548-548
川島 理恵, 黒嶋 智美, 織田 順, 太田 祥一, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2012.10
「救急処置室内の滞留場所に関する調査」
日本救急医学会雑誌,23-10,pp.513-513
江川 香奈, 宮間 最弓, 長澤 泰, 依田 育士, 大西 正輝, 織田 順 太田 祥一, 行岡 哲男
2012.10
「臨床研修における意見の提示の役割−指導医と研修医のやりとりの会話分析から」
日本救急医学会雑誌,23-10,pp.533-533
黒嶋 智美, 川島 理恵, 太田 祥一, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2012.10
「救急医療におけるチーム医療行為解析のための動線と会話の表現手法の検討」
日本救急医学会雑誌,23-10,pp.510-510
依田 育士, 大西 正輝, 川島 理恵, 黒嶋 智美, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子 太田 祥一, 行岡 哲男
2012.07
「一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発とその応用」
情報処理学会論文誌,53-7,pp.1732-1744
山下 倫央, 副田俊介, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹
2012.05
「救命救急医療におけるチーム医療行為解析のための動線と会話の同時解析システム」
映像情報メディア学会誌,66-5,pp.J158-J166
依田 育士, 大西 正輝, 川島理恵, 黒嶋 智美, 織田 順, 三島 史朗 太田 祥一, 行岡 哲男
2012.01
「ER内における3種の医行為ジェスチャ認識システム」
TXテクノロジー・ショーケース in つくば
楊智喬, 依田育士
2011.12
「ER内における3種の医行為ジェスチャ認識システムの試作」
ViEW ビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集
楊智喬, 依田育士, 大西正輝, 織田順, 三島史朗, 太田祥一, 行岡哲男
2011.11
「病院の傷病者受け入れ潜在能力に関する分析」
計画系論文集 No.669, p.2057
江川香奈, 内田聡, 野田五十樹, 依田育士, 堀内義仁, 小林健一 筧淳夫, 長澤泰
2011.09
“Process Simulation of Triage for Emergency Medicine under Huge Disastery”
SICE Annual Conference 2011,Waseda University
I.Noda, K.Egawa, H.Shimora, I.Yoda
2011.08
「共有する医療」の実現に向けた救命診療ダイジェスト映像の自動生成
日本救急医学会雑誌
大西正輝, 依田育士, 黒嶋智美, 川島理恵, 東一成, 内田康太郎, 大高祐一 織田順, 三島史朗, 行岡哲男
2011.08
「共通認識による交渉時間の短縮化:ホットラインにおける東京ルール前後比較」
日本救急医学会雑誌
黒嶋智美, 川島理恵, 太田祥一, 織田順, 三島史朗, 川原千香子, 大西正輝 依田育士, 行岡哲男
2011.08
「救急現場における医師ー患者家族間コミュニケーション:死亡確認時の家族対応について」
日本救急医学会雑誌
川島理恵, 黒嶋智美, 太田祥一, 織田順, 三島史朗, 川原千香子, 大西正輝 依田育士, 行岡哲男
2011.08
「救急医療におけるチーム医療行為解析のための動線と会話の同時解析システムの実装」
日本救急医学会雑誌
依田育士, 大西正輝, 川島理恵, 黒嶋智美, 織田順, 三島史朗, 川原千香子 太田祥一, 行岡哲男
2011.08
「救急処置室内の医療従事者の滞留場所に関する調査ー救急処置室の建築計画に関する研究ー」
日本救急医学会雑誌
江川香奈, 宮間最弓, 長澤泰, 依田育士, 大西正輝, 織田順, 三島史朗 太田祥一, 行岡哲男
2011.08
「共通認識による交渉時間の短縮化:ホットラインにおける東京ルール前後比較」
日本救急医学会雑誌,22-8,pp.449-449
黒嶋 智美, 川島 理恵, 太田 祥一, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2011.07
「共有する医療」の実現に向けた救命診療のダイジェスト映像生成
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)
大西正輝, 依田育士, 黒嶋智美, 川島理恵, 織田順, 三島史朗 太田祥一, 行岡哲男
2011.07
「【緊急報告】あの日秋葉原では何が起きていたか 東日本大震災時の秋葉原における人流解析」
画像の認識・理解シンポジウム講演論文集,-,pp.808-813
大西 正輝, 依田 育士, 山下 倫央, 野田 五十樹
2011.07
「多数傷病者受入れ時におけるトリアージ作業の所要床面積に関する研究」
日本集団災害医学会・日本集団災害医学会誌
江川香奈, 依田育士, 内田聡, 長澤泰, 川原千香子, 太田祥一, 行岡哲男
2011.06
「救命救急医療におけるチーム医療行為解析のための動線と会話の同時解析システムの構築」
第17回画像センシングシンポジウム講演論文集,-,pp.IS1-23-1-IS1-23-5
依田 育士, 大西 正輝, 川島 理恵, 三島 史朗, 織田 順, 太田 祥一, 行岡 哲男
2011.04
「避難シミュレータのための動線解析と避難誘導支援への応用」
情報処理/次世代産業システム合同研究会,中京大学
大西 正輝, 山下 倫央, 副田 俊介, 依田 育士, 野田五十樹
2011.04
「センサデータマイニング技術を活用した安全安心な避難誘導への取り組み」
電子情報通信学会誌,94-4,pp.294-298
山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹
2011.03
「避難シミュレータのための動線解析と避難誘導支援への応用」
情報処理/次世代産業システム合同研究会,-,pp.41-46
大西 正輝, 山下 倫央, 副田 俊介, 依田 育士, 野田五十樹
2011.03
「次世代車いすで拡がる生活空間」(講演)
筆頭・登壇,次世代モビリティ国際フォーラム 中部2011,名古屋国際会議場
依田 育士
2011.03
「障害者が自立して住みやすい住環境モデルの構築」
人間生活工学,12-1,pp.23-27
谷川 民生, 依田 育士, 児島 宏明, 梶谷 勇, 中山 剛, 田村 巌 神徳 徹雄, 永見 武司
2011.02
「多数傷病者受け入れ訓練のトリアージポストにおける考察」
日本集団災害医学会総会
江川香奈, 内田聡, 長沢泰, 川原千香子, 太田祥一, 行岡哲男, 武田宗和 関根和弘, 依田育士
2011.01
「人流シミュレーションのためのシナリオ作成手法の提案」
第52回プログラミング・シンポジウム,ニューウェルシティ湯河原(静岡県熱海市)
副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹
2011.01
「人流シミュレーションのためのプログラミング」
夏のプログラミング・シンポジウム報告集,-,pp.117-124
副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹
2011.01
「人流シミュレーションのためのシナリオ作成手法の提案」
第52回プログラミング・シンポジウム報告集,-,pp.119-124
副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
2010.12
「動線解析による避難シミュレータの精緻化と避難誘導支援」
ViEW2010 ビジョン技術の実利用ワークショップ,パシフィコ横浜
大西 正輝, 副田 俊介, 山下 倫央, 依田 育士, 野田五十樹
2010.12
「一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発」
情報処理学会「バイオ情報学」研究報告,23-6,pp.1-6
副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田五十樹
2010.12
「動線解析による避難シミュレータの精緻化と避難誘導支援」
ビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集,-,pp.33-37
大西 正輝, 副田 俊介, 山下 倫央, 依田 育士, 野田五十樹
2010.11
「多数傷病者受け入れ訓練のトリアージにおける専有面積に関する調査」
日本救急医学会雑誌
江川香奈, 長沢泰, 行岡哲男, 内田康太郎, 東一成, 川原千香子, 依田育士 大西正輝, 筧淳夫, 小林健一
2010.10
「共有する医療」の実現に向けた救命診療映像の可視化手法の提案
日本救急医学学会総会・学術集会
大西正輝, 依田育士, 川島理恵, 東一成, 東彦弘, 内田康太郎, 大高祐一 織田順, 三島史朗, 行岡哲男
2010.09
「人流シミュレーションのためのプログラミング」
夏のプログラミング・シンポジウム2010,ホテルグリーンプラザ白馬(長野県・小谷村)
副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹
2010.08
“Visualization ofCustomer Flow in an Office Complex over a Long Period”
2010 International Conference on Pattern Recognition(ICPR), pp.1747-1750
M.Onishi and I.Yoda
2010.05
「情報共有と交渉の会話構造:ホットラインの会話分析より」
日本臨床救急医学会総会,幕張メッセ
川島 理恵, 土屋 慶子, 太田 祥一, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2010.03
「病院前救護での傷病者家族に配慮したコミュニケーションとは?:終助詞「ね」の機能分析」
日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会,京王プラザホテル(東京都新宿区)
土屋 慶子, 太田 祥一, 川島 理恵, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2010.03
「ダラス・コールでは何があったのか:依頼と情報共有の会話分析」
日本予防医学リスクマネージメント学会学術総会,京王プラザホテル
川島 理恵, 太田 祥一, 土屋 慶子, 織田 順, 三島 史朗, 川原 千香子, 大西 正輝 依田 育士, 行岡 哲男
2010.02
「大型複合施設における長期間にわたる人流の可視化」
映像情報Industrial, pp.69-77
大西正輝, 依田育士
2009.12
“Wheelchair Recognition by Using Stereo Vision and
Histogram of Oriented Gradients, in Real Environments”
IEEE Workshop on Applications of Computer Vision (WACV) 2009, pp.498-503
D.Hosotani, I.Yoda and K.Sakaue
2009.10
「ホットライン会話における救急搬送依頼の相互行為分析」
日本救急医学会総会・学術集会,岩手医科大学
川島 理恵, 土屋 慶子, 行岡 哲男, 大西 正輝, 依田 育士
2009.10
「救命センター初療室における診療スタッフの相互行為の分析 −コーパス(言語研究データ)を利用した共通言語の抽出と解析(第1報)−」
日本救急医学会総会・学術集会,岩手医科大学
織田 順, 大西 正輝, 土屋 慶子, 川島 理恵, 三島 史朗, 川原 千香子 依田 育士, 行岡 哲男
2009.10
「病院前救護における時空間の分節とその連鎖的在り方に関する研究 ―ユビキタスステレオビジョン(USV)と会話分析をもちいて―」
日本救急医学会総会・学術集会,岩手医科大学
土屋 慶子, 川島 理恵, 行岡 哲男, 太田 祥一, 三島 史朗, 織田 順, 川原 千香子 大西正輝, 依田 育士
2009.10
「ユビキタスステレオビジョンによる人の追跡とその評価」
電気学会研究会資料 情報処理・産業システム情報化合同研究会,-,pp.61-66
大西 正輝, 依田 育士
2009.10
“Shoulder Gesture Interface for Operating Electric Wheelchair”
IEEE International Workshop on Human-Computer Interaction in conjunction with ICCV 2009, pp.2048-2055
N.Sato, I.Yoda and T.Inoue
2009.08
“Development and Long-Term Verification of Stereo Vision Sensor System for Controlling Safety at Railroad Crossing”
International Conference on Computer Vision Systems (ICVS) 2009, pp.154-163
D.Hosotani, I.Yoda and K.Sakaue
2009.07
“Information Sharing in a Pre-hospital Care Setting -- A time related corpus based approach”
The 14th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics,Kyoto, Japan
K.Tsuchiya, M.Kawashima, T.Yukuoka, S.Ota, S.Mishima, J.oda, C.Kawashima, M.Onishi, I.Yoda
2009.06
「大型複合施設における長期間にわたる人流解析」
第15回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.IS4-02-1-4
大西正輝, 依田育士
2009.04
「ユビキタスステレオビジョンによる動線抽出とその応用 ―長時間にわたる複合型オフィスにおける検証実験を例に―」
画像ラボ 20-4, pp.1-5
大西正輝, 依田育士
2009.03
「動線の軌跡と滞留に着目した動作解析」
電子情報通信学会技術報告 PRMU pp.293-298
大西正輝, 依田育士
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
2008.10
“Ubiquitous Stereo Vision for Human Sensing”
Intelligent Environments
Ikushi Yoda and Katsuhiko Sakaue
2008.09
「ファジイクラスタイングを用いたステレオ映像からの動線抽出」
電気学会論文誌 C 電子・情報・システム部門誌 128-9、pp.1438-1446
大西正輝, 依田育士
2008.08
“Application of the Unusual Motion Detection Using CHLAC to the Video Sureveillance”
The 14th International Conference on Neural Information Processing
K.Iwata,T.Satoh,T.Kobayashi,I.Yod and N.Ohtsu
2008.07
「長時間観測動線のクラスタリングによる概念の形成とその自然言語表現」
画像の認識・理解シンポジウム論文集 pp.1530-1535
大西正輝、依田育士
2008.07
「頭部ジェスチャによる非接触・非拘束電動車いす操作インターフェース」
電子情報通信学会 Vol. J91-D, No.9, 2008
依田育士, 田中淳一, 木村雄介, Bisser Raytchev, 坂上勝彦, 井上剛伸
2008.06
「ユビキタスステレオビジョンによる救命救急医療におけるチーム医療行為の解析」
画像センシングシンポジウム予稿集 pp.4-24-1-4-24-3
依田育士, 大西正輝, 川島理恵, 織田順, 行岡哲男
2008.05
Ubiquitourrs Stereo Vision for Human Sensing
Intelligent Environments, pp.91-107
Ikushi Yoda and Katsuhiko Sakae
2007.12
「動画像処理のためのビジュアルフレームワークLavatubeの設計と実装」
ビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集,-,pp.83-88
岩田 健司, 佐藤 雄隆, 依田 育士, 坂上 勝彦
2007.09
「CHLACによる異常動作検出の場面適応性の検証」
画像応用技術専門委員会研究会報告,22-2,pp.18-23
岩田 健司, 佐藤 雄隆, 小林 匠, 依田 育士, 坂上 勝彦, 大津 展之
2007.07
“When Audiences Start to Talk to Each Other: Interaction Models for Co-Experience in Interactive Artworks”
6th Creativity and Cognition Conference,Washingt on DC,USA
N.Fujimura, HOPE EDWIN THOMAS, I.Yoda, T.Nishimura
2007.06
「ロバスト人物検出によるハイブリッドカメラサーベイランスシステム」
電気学会論文誌 Vol. 127, No.6, 2007
岩田健司, 佐藤雄隆, 依田育士, 坂上勝彦
2007.06
「CHLACによる映像サーベイランスのためのビジュアルフレームワーク」
画像センシングシンポジウム講演論文集,-,pp.-
岩田 健司, 佐藤 雄隆, 小林 匠, 依田 育士, 坂上 勝彦, 大津 展之
2007.03
「CHLACによる広範囲動画像でのリアルタイム異常動作検出」
動的画像処理実利用化ワークショップ2007 講演論文集,-,pp.87-92
岩田 健司, 佐藤 雄隆, 依田 育士, 坂上 勝彦, 大津 展之
2007.02
「広範囲動画像におけるCHLACによる異常検出」
電気学会研究会資料,-,pp.43-48
岩田 健司, 佐藤 雄隆, 依田 育士, 坂上 勝彦, 大津 展之
2007.02
「不明瞭な音声やジェスチャからの障害者の要求認識(非拘束非接触動作認識)」
筆頭・登壇,「障害者の安全で快適な生活支援技術」シンポジウム,秋葉原コンベンションホール
依田 育士, 田中 淳一, 木村 雄介, Raytchev Roumenov Bisser 坂上 勝彦, 井上剛伸
2007.01
"鉄道と乗降客の安全を確保する画像認識技術−踏切、ホーム端からの転落防止−"
情処誌 Vol.48, No.1, pp.10-16, 2007.1
依田 育士
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
2006.12
「超高速CHLACによるリアルタイム異常動作検出」
ViEW2006 ビジョン技術の実利用ワークショップ 講演論文集,-,pp.43-48
岩田 健司, 佐藤 雄隆, 依田 育士, 坂上 勝彦, 大津 展之
2006.12
“Hybrid Camera Surveillance System by Using Stereo Omni-directional System and Robust Human Detection”
Advances in Image and Video Technology,-,pp.611-620
K.Iwata,Y.Sato, I.Yoda, K.Sakaue
2006.12
「自立移動支援機器の操作入力技術の開発ー技術開発者が障害者から学んだこと−」
第23回国立身体障害者リハビリテーションセンター業績発表会, pp.43
依田 育士,井上剛伸
2006.11
「ユビキタスステレオビジョンとその応用」(講演)
筆頭・登壇,第19回サイエンス・アンド・テクノロジーフォーラム 石川ハイテク交流センター(石川県辰口町)
依田 育士
2006.11
"ユビキタスステレオビジョンによる滞留人数計測システム"
映像情報メディア学会誌, Vol.60, No.11, pp.1829-1834
依田育士,細谷大輔,坂上勝彦
2006.10
"非接触・非拘束電動車いす操作インタフェースのための頭部ジェスチャ認識手法"
第23回センシングフォーラム, pp.79-84
田中淳一,依田 育士,Bisser Raytchev,木村雄介,坂上勝彦,井上剛伸
2006.09
「次世代知的監視システムの開発 〜安全・安心のための危険予測型映像監視〜」 (講演)
筆頭・登壇,イノベーションジャパン2006 有楽町国際フォーラム
依田 育士, 坂上 勝彦
2006.09
「ステレオカメラの技術開発と福祉機器への応用」
第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp.30
依田 育士,田中淳一,木村雄介,Bisser Raytchev,坂上勝彦,井上剛伸
2006.08
“Stereo Camera Based Non-Contact Non-Constraining Head Gesture Interface for Electric Wheelchairs”
Proc. of Inter. Conf. of Pattern Recognition ICPR2006, Vol4. pp.740-745.
I. Yoda, J. Tanaka, B. Raytchev, K. Sakaue, and T. Inoue
2006.06
"「頭部ジェスチャによる非接触・非拘束電動車いす操作インタフェース」
第12回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.50-54
依田 育士,田中淳一,木村雄介,Bisser Raytchev,坂上勝彦,井上剛伸
2006.04
“Multi-view Face Recognition by Nonlinear Dimensionality Reduction and Generalized Linear Models”
Proc. of Inter. Conf. Automatic Face and Gestures FG2006, pp.625-630
B. Raytchev, I. Yoda, and K. Sakaue
2006.02
「頭部ジェスチャによる非接触非拘束電動車いす操作インタフェースの提案」
ISDOP2006
依田 育士,田中淳一,Bisser Raytchev,坂上勝彦,井上剛伸
2006.01
“Multi-point Stereo Camera System for Controlling Safety at Railroad Crossings”
Proc. of the IEEE International Conference on Computer Vision Systems, (in printing)
I.Yoda,D.Hosotani,and K. Sakaue
2006.01
“Multi-point Stereo Camera System for Controlling Safety at Railroad Crossings”
2006 IEEE International Conference on Computer Vision Systems,New York
D.hosoya, I.yoda, K.Sakaue
2005.12
「頭部ジェスチャによる非接触・非拘束電動車いす操作インタフェースの開発」
第3回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, 2A2-A4, pp137
依田 育士,田中淳一,Raytchev Bisser,坂上勝彦,井上剛伸
2005.11
「ユビキタスステレオビジョンによる安全・安心のための実時間実環境ヒューマンセンシング」
情報処理学会研究報告, Vol.2005, No.112, pp33-38
依田 育士,坂上 勝彦
2005.10
“Topographic Feature Mapping for Head Pose Estimation with Application to Facial Gesture Interfaces”
LECTURE NOTES IN COMPUTER SCIENCE, Vol.3766, pp.180-188
Raytchev Bisser,I.Yoda,K.Sakaue
2005.06
“Head Pose Estimation by Topographic Mapping with Application to Facial Gesture Interface”
第11回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.409-412
B. Raytchev, I. Yoda, and K. Sakaue
2005.06
「ユビキタスステレオビジョン−実時間実環境ヒューマンセンシング−」
日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol.10, No.2, pp77-82
依田 育士,坂上 勝彦
2005.04
「多視点映像処理」
日本ロボット学会誌, Vol.23, No.3, pp.302-304, 2005
依田 育士,坂上 勝彦
2005.01
「多地点ステレオビジョンセンサによる踏切安全管理システム」
鉄道技術連合シンポジウム, pp.303-306
依田 育士,細谷大輔,坂上勝彦,杉山実,太田雅文
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
2004.08
“Human Body Sensing Using Multi-Point Stereo Cameras”
Proceedings of International Conference on Pattern Recognition 2004 (ICPR 2004), Vol.4, pp.1010-1015
I. Yoda, Y. Yamamoto, D. Hosotani, and K. Sakaue
2004.08
“Arm-Pointing Gesture Interface Using Surrounded Stereo Cameras System”
Proceedings of International Conference on Pattern Recognition 2004 (ICPR 2004), Vol.4, pp.965-970
Y. Yamamoto, I. Yoda, and K. Sakaue
2004.08
“Automatic Face Classification and Recognition Using Self-Organization”
Proceedings of International Conference on Pattern Recognition 2004 (ICPR 2004), Vol.4, pp.1006-1009
I. Yoda, Y. Sato, and K. Sakaue
2004.08
“Head Pose Estimation by Nonlinear Manifold Learning”
Proceedings of International Conference on Pattern Recognition 2004 (ICPR 2004), Vol.4, pp.462-466
B. Raytchev, I. Yoda, and K. Sakaue
2004.07
“Head Pose Estimation by Isomap-Based Manifold Learning”
MIRU2004 Vol.II, pp.265-270
B. Raytchev, I. Yoda, and K. Sakaue
2004.03
「ユビキタスステレオビジョンによる駅ホーム端安全管理」
電学論C Vol.124 No.3 2004, pp.805-811
依田 育士,細谷 大輔,坂上 勝彦
2004.01
「高度ビデオサーベイランス」
第3回 つくばテクノロジー・ショーケース,つくば
坂上 勝彦, 栗田 多喜夫, 依田 育士, 大津 展之
2004.01
“Ubiquitous Stereo Vision for Controlling Safety on Platforms in Railroad Stations”
Proc. of the Sixth Asian Conf. on Computer Vision (ACCV 2004) vol.2 , pp.770-775
I. Yoda, D. Hosotani, and K. Sakaue
2004.01
“Automatic Face Classifications and Recognitions by Self-Organization”
Proc. of the Sixth Asian Conf. on Computer Vision (ACCV 2004) vol.1 , pp.138-143
Y. Sato, I. Yoda and, K. Sakaue
2003.11
「SOMによる顔画像自動分類と顔認識への利用」
信学会 技報 PRMU, pp.25-30
佐藤 洋平,依田 育士,坂上 勝彦
2003.11
「ステレオ距離情報による腕さしジェスチャインタフェース」
信学会 技報 PRMU, pp.53-58
山本雄,依田 育士,坂上 勝彦
2003.11
「多地点ステレオ距離情報による人の認識と表現手法の提案」
信学会 技報 PRMU, pp.59-64
依田 育士,坂上 勝彦
2003.11
“Human-Centered Vision Systems”
International Advanced Robotics Program International Workshop on Human Robot Interface (HUROIN2002)
K.Sakaue,T.Kurata,T.Okuma,M.Kourogi,T.Kato,I.Yoda,and K.tanie
2003.10
「人を見守り,人に寄り添う技術 −ユビキタス情報社会を支える産総研の技術をピックアップ−」
AIST Today(産総研広報誌)2003.10 Vol.3 No.10, p22,29
2003.10
“Automatic Face Classifications by Self-organization for Face Recognition”
2003 IEEE International Workshop on Analysis and Modeling of Faces and Gestures, pp.165-172
Y. Sato, I. Yoda, and K. Sakaue
2003.09
“Ubiquitous Stereo Vision and Its Applications”
PROC OF 6TH JAPAN-FRANC CONGRESS ON MECHATRONICS ,pp26-33
I. Yoda and K. Sakaue
2003.08
「ユビキタスステレオビジョンとその応用」
平成15年電気学会 電子・情報・システム部門大会 講演論文集 pp.67-72
依田 育士,坂上 勝彦
2003.07
“Concept of Ubiquitous Stereo Vision and Applications for Human Sensing”
Proceedings 2003 IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation CIRA2003, pp.1251-1257 (Invited talk)
I. Yoda and K. Sakaue
2003.06
「実環境における自己組織化による顔認識手法の提案」
第9回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.89-94
佐藤 洋平,依田 育士,坂上 勝彦
2003.06
「ユビキタスステレオビジョンを用いた駅ホーム端安全管理」
第9回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.385-390
細谷大輔,依田 育士,坂上 勝彦
2003.06
「ユビキタスステレオビジョンによる腕さしジェスチャインタフェース」
第9回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.391-396
山本雄,依田 育士,坂上 勝彦
2003.06
「ユビキタスステレオビジョンによる実時間実環境ヒューマンセンシング」
第9回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.397-402
依田 育士,坂上 勝彦
2003.03
“Utilization of stereo disparity and optical flow information for the computer analysis of human interaction”
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
2002.12
「ユビキタスステレオビジョンによる人物姿勢認識について」
計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 講演論文集(III), pp.303-304
依田 育士,佐藤 洋平,坂上 勝彦
2001.10
「ユビキタスステレオビジョンによるヒューマンセンシングとその応用」
計測自動制御学会 第6回パターン計測シンポジウム資料, pp.39-40
依田 育士,坂上 勝彦
2001.09
「ユビキタスステレオビジョンによるヒューマンセンシング」
信学会 情報・システムソサエティ大会 SD-4-2, pp.318-319
依田 育士,坂上 勝彦
2001.07
「顔と手の認識のためのHLAC特徴による多眼多重解像度画像の利用」
電気学会 光応用・視覚研究会資料 LAV-01, pp.23-32
依田 育士,坂上 勝彦
2001.03
「基礎・要素技術/システム編 マルチメディア標準テキストブック」
財団法人画像情報教育振興協会
依田 育士,ほか
2001.03
「ヒューマンインタフェースのためのビジョン技術の展開 〜画像情報研究からヒューマンセンタードビジョンへ〜」
電気学会 第3回メディア情報・視覚技術調査専門委員会(依頼講演)
依田 育士
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
2000.01
「 シリーズ:RWCプロジェクトにおけるコンピュータビジョン研究 1 HIのためのビジョンシステムの展開−3 次元動き情報を利用した複数対象物の抽出とその実時間認識 −」
画像ラボVol.11, No.1, pp.54 - 57
日本工業出版
依田 育士,坂上 勝彦
1999.08
"Automatic
acquisition of hierarchical mathematical morphology procedures by genetic algorithms "
1999.06
「高次局所自己相関特徴を使った多眼画像からの顔とその向きの認識」
第5回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.203-208
依田 育士,坂上 勝彦
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
1998.10
"Utilization of Stereo Disparity and Optical Flow information for Human Interaction"
1998.09
「高次局所自己相関特徴を使った多眼多重解像度画像からの 物体認識の試み」
信学会技報 PRMU98, (9), pp.1-7
依田 育士,坂上 勝彦
1998.09
「3次元動き情報を利用した複数対象物の抽出とその実時間認識」
信学会論文誌D-II, Vol.J81-D-II, No.9, pp.2043-2051
依田 育士,坂上 勝彦
1998.06
「高次局所自己相関特徴を使った複数画像からの物体認識」
第4回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.55-60
依田 育士,坂上 勝彦
1998.06
「3次元動き情報を利用した複数対象物の抽出とその実時間認識」
電総研ニュース No.561, pp.5-7
坂上 勝彦,依田 育士
1998.01
"Utilization of Stereo Disparity and Optical Flow information for Human Interaction"
IEEE Computer Scociety Inter. Conf. on Computer Vision 1998, pp.1109-1114
I. Yoda and K. Sakaue
1997.12
「3次元動き情報を利用した複数対象物の抽出とその実時間認識」
第3回知能情報メディアシンポジウム論文集, pp.157-164
依田 育士,坂上 勝彦
1997.09
「3次元動き情報を利用した複数対象物の抽出とその実時間認識」
信学技報 PRMU97, (9), pp.9-16
依田 育士,坂上 勝彦
1997.06
「ステレオ奥行き情報とオプティカルフローの同時利用によるユーザと計算機のインタラクション」
第3回画像センシングシンポジウム予稿集, pp.165-170
依田 育士,坂上 勝彦
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
1996.12
「ユーザと計算機のインタラクションのための ステレオ奥行き情報とオプティカルフローの同時利用」
電気学会 情報処理,産業システム合同研究会 電気学会研究会資料 IP96-43,IIS-96-42, pp.105-110
依田 育士,坂上 勝彦
1996.07
「GAによる階層的モルフォロジー手順の自動獲得 −構造的モルフォロジー手順の探索−」
画像ラボ, Vol.7, No.7, pp.1-4 日本工業出版
依田 育士
1995.12
"Automatic Generation of Directional Erosion and Dilation Sequence by Genetic Algorithms"
ACCV'95 Second Asian Conf. on Computer Vision
Proc. of Second Asian Conf. on Computer Vision (ACCV'95), December 1995, pp.II-103-107
I. Yoda
1995.12
「GAによる階層的モルフォロジー手順の獲得」
信学会論文誌 D-II, J78-D-II, Vol.12, pp.1758-1766
依田 育士,山本 和彦,山田 博三
1995.10
``Acquisition of structural morphological procedure by introducing era into genetic algorithm"
Shape, Structure and Pattern Recognition, pp.281-290 World Scientific
I. Yoda, K. Yamamoto, and H. Yamada
1995.08
"Automatic Construction of Recognition Procedures of Musical Notes by Genetic Algorithm"
Document Analysis Systems (Series in Machine Perception and Artificial Intelligence - Vol.14), pp.225-236 World Scientific
I. Yoda, K. Yamamoto, and H. Yamada
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
1994.10
"Automatic Construction of Recognition Procedures for Musical Notes by GA"
IAPR Workshop on Document Analysis Systems Proc. of DAS94, Kaiserslautern, Germany, October 1994, pp.203-209
I. Yoda, K. Yamamoto, and H. Yamada
1994.10
"An Automatic Acquisition of Hierarchical Mathematical Morphology Procedures by GA"
Proc. of the 12th IAPR Inter. Conf. on Pattern Recognition II, Jerusalem, Israel, October 1994, pp.421-425
Authors: I. Yoda, K. Yamamoto, and H. Yamada
1994.10
"Acquisition of Structural Morphological Procedure by Introducing Era into Genetic Algorithm"
Proc. of the Inter. Workshop on Syntactic and Structural Pattern Recognition, Nahariya, Israel, October 1994
I. Yoda, K. Yamamoto, and H. Yamada
1993.10
"A Proposal for Display of Spatial Distributed Moving Vectors by Color Solid"
Proc. of the 5th Workshop on Neural Networks, San Francisco, November1993, pp.45-53
I. Yoda and N. Funakubo
1993.10
「GAによる階層的モルフォロジー手順の獲得」
電子情報通信学会 パターン認識・理解研究会 信学技報 PRU93, (10), pp.17-22
依田 育士,山本 和彦,山田 博三
1991.07
「色立体に基づく動ベクトル表示の検討」
情報処理学会第24回情報科学若手の会予稿集, pp.27-28
著者名:依田 育士
1991.03
「色立体に基づく動ベクトル表示の提案」
1991年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集, 7-394
依田 育士,舟久保 登
>>>
研究歴
| 経歴
| 学会活動
| このページのTOPへ
|