nkysdb: なかよし論文データベース
片山 泰樹 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "片山 泰樹")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
26: 片山 泰樹
16: 坂田 将
15: 吉岡 秀佳
7: 天羽 美紀
4: 宇佐美 潤
2: Gotore Obey, Tum Sereyroith, 吉川 美穂, 宮田 直幸, 岡野 邦宏, 川辺 能成, 張 銘, 持丸 華子, 渡邊 美穂, 眞弓 大介, 真保 恵美子
1: TUM Sereyroith, アリフ ウィディアトモジョ, シュレスタ ガウラブ, 丸井 敦尚, 井川 怜欧, 井澤 柳子, 内田 洋平, 土屋 由美子, 大月 文恵, 小村 悠人, 山谷 祐介, 岡本 京祐, 易 利, 最首 花恵, 杉本 良幸, 村田 泰章, 松本 親樹, 柳澤 教雄, 柴田 由美子, 桑名 栄司, 浅沼 宏, 渡邉 教弘, 牧野 雅彦, 石原 武志, 石川 慧, 石橋 琢也, 越谷 賢, 高橋 浩
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2012: 南海トラフメタンハイドレート分布域に生息する地下微生物に関する研究
Microorganisms in methane hydrate bearing subseafloor sediments from Nankai Trough
2012: 南関東ガス田における地下微生物の多様性と分布
Microbial diversity and distribution in the Minami Kanto gas field, Japan
2012: 南関東ガス田における地下微生物の調査
2012: 南関東ガス田のかん水に含まれる地下微生物とメタン生成活性
Microbes and methanogenesis of formation waters in Minami Kanto gas fields
2012: 東部南海トラフ海底堆積物の地下微生物の特徴とメタン生成活性
Microbes and methanogenesis in sediments from the eastern Nankai Trough, off central Japan
2013: 南関東ガス田における地下微生物の特徴とメタン生成活性
Subsurface microbes and methane production activities in Minami Kanto gas field, central Japan
2013: 東部南海トラフメタンハイドレート含有堆積物の包括的二次元ガスクロマトグラフ分析による脂質バイオマーカー分析(MIS26 10)
Analysis of lipid biomarkers of methane hydrate bearing sediments from the eastern Nankai Trough by two dimensional GC (MIS26 10)
2013: 油ガス田から分離したメタン生成アーキアの新規反応経路の解明
2014: メタンハイドレート濃集帯を含む東部南海トラフ深部地下圏における微生物のメタン生成活動
Methanogenic activity in deep marine subsurface including methane hydrate concentrated zone in the eastern Nankai Trough
2014: 天然ガス開発が水溶性ガス田深部帯水層における生物的メタン生成活性及び経路に与える影響
Impacts of natural gas developments on methanogenesis in deep aquifers in natural gas field
2015: バイオマーカー分析による東部南海トラフメタンハイドレート含有堆積物中のメタン生成活動の評価
Biomarker analysis to estimate methanogenic activity in methane hydrate bearing sediments from the eastern Nankai Trough
2015: 沿岸域地下帯水層における塩濃度変化が生物的メタン生成に与える影響
Effects of salinity change on methanogenesis in deep coastal aquifers
2016: リグニン由来有機物分解に関与する新規微生物の培養と機能解明
2018: 産総研福島再生可能エネルギー研究所一般公開「地熱ゲーム」
A game of geothermal resources exploration in FREA open house 2017
2020: 生物・地球化学調査に基づく休廃止鉱山の坑廃水探索。坑廃水処理の最適化に向けて
2021: ゲノムが膜で包まれた常識外れのバクテリアを国内水溶性天然ガス田から発見
Membrane bounded nucleoid in a novel bacterium from a natural gas deposit in Japan
2021: 海底下深部堆積物における生物的メタン生成 −培養に基づくメタン生成菌の多様性と分布、生理代謝機能の解明からのアプローチ−(MIS21 02)
Methanogenesis in deep subseafloor sediments −living methanogen diversity, distribution, physiology and activity− (MIS21 02)
2022: 南海トラフの深海底堆積物で生きるメタン生成微生物の特徴を解明-メタンハイドレート成因解明の手掛かりに-
Characterization of methanogenic microorganisms living in deep subseafloor sediments of the Nankai Trough A clue to better understand the process of methane hydrate (MH) Formation
2022: 微生物によるクロロエチレン類無害化の高効率化
2022: 微生物を培養して社会実装につなげる-深海底堆積物と休廃止鉱山での取組み-
Solving social issues by cultivation of microorganisms studies at deep subseafloor sediments and abandoned mine
2022: 東部南海トラフ海底堆積物の微生物メタン生成活動(BGM02 03)
Microbial methane production activity of subsurface marine sediments in the eastern Nankai Trough (BGM02 03)
2023: 二価鉄が導く分解菌 メタン菌共生関係を利用したクロロエチレン類の完全無害化促進技術の開発 低環境負荷型の土壌汚染浄化技術の高度化を目指して
2024: Mn 酸化菌を用いた坑廃水処理リアクターに影響を及ぼす環境要因の推定
2024: マンガン酸化微生物を利用した鉱山廃水処理システムの開発
2024: 他のバクテリアに依存して楽をするバクテリアの発見
Discovery of a bacterium that takes advantage by relying on other bacteria
2025: 微生物を活用した鉱山廃水処理システムの開発に成功-細菌の新しいマンガン酸化のしくみを利用-
Development of abundoned mine wastewater treatment system using novel manganese oxidizing microorganisms