nkysdb: なかよし論文データベース
高久 雄一 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "高久 雄一")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
23: 高久 雄一
4: 増田 公彦
2: 大塚 良仁, 太田 郁子, 小沼 直樹, 山崎 慎一, 折橋 裕二, 林 匠馬
1: ESCOBAR L. Lopez, Hain Karin, Jose Antonio Naranjo, Wiederin Adreas, 中井 俊一, 中尾 魁史, 中島 剛, 中村 昇, 久松 俊一, 井上 睦夫, 佐々木 実, 佐藤 亜樹, 佐野 徹, 加 三千宣, 坂口 綾, 塚田 祥文, 大谷 恵子, 安間 了, 寺沢 友理恵, 小徳 美和, 小村 和久, 小林 俊則, 小林 豊和, 山﨑 信哉, 工藤 友華, 平沢 威男, 新正 裕尚, 日高 洋, 木村 盛児, 末木 啓介, 杉本 幸司, 東 久美子, 植田 真司, 武田 晃, 津村 昭人, 津金 達郎, 海野 佑介, 淺原 良浩, 狩野 光正, 相川 裕貴, 矢内 桂三, 神代 大樹, 神沼 克伊, 西村 幸一, 長谷川 英尚, 高橋 穂高, 高橋 隆子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1984: SBシステマテックスからみたロス島及びその周辺の火成活動
1984: SBシステマテックスに基づく東北日本火山帯・南部アンデス火山帯の比較研究
1988: ICP MSによる河川水分析
Analysis of river water by ICP MS
1994: グロー放電質量分析による大気浮遊粒子状物質の半定量法
Multi elemental semi quantitative analyses of supended particulate matter by glow discharge MS
1994: 誘導結合プラズマ質量分析法による環境水及び水道水中のヒ素の定量分析
Determination of arsenic in natural and tap waters by ICP MS
1995: 標準添加ガラスビードを用いたレーザアブレーションICP質量分析装置によるHFS元素の定量分析法の開発
Quantitative analisis of HFSE (High Field Strength Elements) by Laser ablation ICP MS using standard addition glassbead
1995: 溶融ガラスビードを用いたレーザアブレーションICP質料分析法による伊豆弧火山岩の超微量元素分析
Quantitative analysis of ultra trace elements in the volcanic rocks from Izu arc by Laser ablation ICP MS using molten glass beads
1996: 岩石学的試料の微小微量分析におけるレーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析(LA ICP MS)法のポテンシャル
Potentials of laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry (LA ICP MS) to micro analysis of trace elements in petrological samples
1996: 誘導結合プラズマ質量分析法の発展と岩石学への応用
Recent advancement of Inductively Coupled Plasma Source Mass Spectrometry (ICP MS) and application to petrology
1997: 北関東地域の河川及び湖沼水中のランタノイド元素濃度
Lanthanide Elements Concentration of River and Lake water at North Kanto Region
1998: 二重収束型誘導結合プラズマ質量分析法を用いた河川水中希土類元素の直接分析
1998: 目潟ゼノリスと東北本州弧島弧断面の岩石学モデル(ポスターセッション)
Petrological model for the crust and the upper mantle of Northeast Honshu arc inferred from Megata zenoliths
1998: 誘導結合プラズマ質量分析法による東北本州弧第四紀火山岩組成の広域変化の検討
Study of lateral variation of the Quaternary volcanic rocks in NE Honshu arc using ICP MS
2002: 環境水中の希土類元素のイミノ二酢酸キレート樹脂ディスク予備濃縮/誘導結合プラズマ質量分析法による定量
Determination of rare earth elements in environmental water using chelating resin disk separation/ICP MS
2004: 十和田湖の湖底堆積物の地球化学的特徴(C003 010)
Geochemical properties of the sediments from Lake Towada (C003 010)
2004: 大規模地震前後における地下水流動系の変化−−兵庫県南部地震および鳥取県西部地震を例に−−
Change of groundwater flow system before and after earthquakes
2004: 環境分析への固相抽出の応用
The Application of the Solid Phase Extraction for the Environmental Analysis
2004: 環境試料を対象としたアラユルニウム分析法の開発(第1報淡水試料の分析)(C003 P001)
Development of All ium Analytical Method for environmental samples(No.1, for flesh water samples) (C003 P001)
2007: 南極氷床コア中における超微量元素分析のための、氷表面汚染の除去に関する前処理方法の研究(W160 014)
Study of pretreatment methods on removing ice surface contamination for ultra trace elements analysis in Antarctic ice core(W160 014)
2021: アンデス南部火山地帯,第四紀島弧火山岩類のマグマ成因:ホウ素を含む全岩化学組成の特徴からの制約
Magmagenesis of the Quaternary arc volcanic rocks, the Southern Volcanic Zone of the Andes: Constraint from characteristics of the bulk chemistry including boron content
2021: 六ヶ所村大型再処理施設周辺土壌におけるヨウ素の存在形態と固液分配の関係
Relationship between the iodine speciation in soil and solid liquid partitioning in soil around the spent nuclear fuel reprocessing plant in Rokkasho
2021: 青森県南部,碇ヶ関カルデラ主要構成噴出物(虹貝凝灰岩)のジルコンLA ICP MS U Pb年代
Zircon LA ICP MS U–Pb age of the main eruptives (Nijikai Tuff) constituting the Ikarigaseki Caldera, southern Aomori Prefecture
2023: The Application of Long Lived Anthropogenic Uranium Isotopes to Geoscience Research (U03 03)