nkysdb: なかよし論文データベース
小林 佑輝 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "小林 佑輝")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
23: 小林 佑輝
9: 成瀬 涼平
3: 伊藤 慎, 安達 啓太, 柾谷 将吾, 綿貫 峻介, 荷福 洸, 薛 自求
2: 徳永 裕之, 松井 良一, 池田 達紀, 福田 洋一, 竹谷 未来, 飯嶋 耕祟, 高橋 功, 黒澤 功
1: 井川 怜欧, 内出 崇彦, 古屋 正人, 吉岡 真弓, 大久保 修平, 天野 拓翔, 寒河江 皓大, 岩野 祥子, 島本 辰夫, 平岡 喜文, 木村 勲, 木村 恒久, 東 敏博, 松本 滋夫, 森 敬志郎, 森嶋 友輔, 河野 昭博, 町田 功, 石瀬 康浩, 西 久美子, 谷 昌憲
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2003: 絶対重力計FG5の相互比較(3)(D005 002)
Relative comparison of FG 5 Absolute Gravimeters (3) (D005 002)
2004: 昭和基地周辺の詳細海岸線データの作成および海洋荷重潮汐の計算
Detailed Coastline Data around Syowa Station, Antarctica, and Calculation of the Oceanic Tidal Loading Effects
2016: マレーシア大水深域における砂岩分布解釈のための地震波減衰検討
Seismic Amplitude Compensation for Sand Distribution Estimation in Deepwater Malaysia
2016: マレーシア大水深域における砂岩分布解釈のための地震波減衰検討
Seismic Amplitude Compensation for Sand Distribution Estimation in deepwater Malaysia
2016: 反射法地震探査の振幅値分布と岩石・流体物性の関係 オーストラリア北西大陸棚のエクスマウス亜堆積盆でのケーススタディ
The relationship between seismic amplitude and rock and fluid properties: a case study from the Exmouth Sub basin, Australian NW Shelf
2016: 反射法地震探査の振幅値分布と岩石・流体物性の関係 オーストラリア北西大陸棚のエクスマウス亜堆積盆でのケーススタディ
The relationship between seismic amplitude and rock and fluid properties: a case study from the Exmouth Sub basin, Australian NW Shelf
2018: 光ファイバーとDASテクノロジーを使った坑井内での地震観測(STT50 04)
Earthquake Event Monitoring in a Well Using Optical Fiber and DAS Technology (STT50 04)
2018: 新潟陸域で取得したDAS VSPデータのQC処理結果および周辺データとの比較
Quality Control Processing of DAS VSP data with the Surrounding Well Data
2019: 坑井内に展開した光ファイバーを用いての地震観測の可能性について 本邦初のDAS計測で観測された自然地震を例として
On the feasibility of the monitoring of earthquake event utilizing an optical fiber deployed inside a well An example of an earthquake event detected by passive DAS recording in a deep well in Japan
2023: 地表に設置した螺旋型と直線型の光ファイバケーブルを用いたDASにより計測された地震・微動の比較(S02 07)
Passive seismic data in surface deployed DAS measurement with helically wound fibers and straight fibers (S02 07)
2023: 地表設置光ファイバーを用いたDAS計測とジオフォンによる計測の作業コスト比較 新潟県下越地域フィールドテストをもとに
the Operation Cost Comparison of the Surface DAS using Ground mounted Optical Fiber and the Measurement using Geophone Based on the Field Test in Niigata Prefecture
2023: 地表設置光ファイバーケーブルでのDAS計測における2台のインテロゲーターおよび異なるケーブル敷設条件での地震記録の比較(S02 08)
A comparative study of seismic data measured by surface deployed DAS with two interrogators and different cable deployment conditions (S02 08)
2023: 房総半島に分布する更新統上総層群における泥質岩の鉱物組成とその時空的変化:油ガス探鉱やCO2地下貯留におけるキャップロック評価への示唆
Spatial and temporal variations in mineral composition of muddy deposits from the Lower Middle Pleistocene Kazusa Group on the Boso Peninsula, Japan: Implications for caprock integrity in petroleum exploration and geological carbon storage
2023: 複数坑井におけるDAS計測でのマイクロサイスミック震源評定の可能性検討
Feasibility study for microseismic source location using DAS observation in multiple wells
2024: CCS実施に向けた首都圏を対象とした水文地質モデル作成
Groundwater hydrogeological modelling in the Tokyo metroplitan area for potential CCS implementation
2024: S DAS計測におけるファイバーケーブル設置状況の地震マグニチュード推定への影響
Impact of Fiber Cable Installation Conditions in S DAS Measurements on Earthquake Magnitude Estimation
2024: 地表DAS計測で得られる水平ひずみ速度記録から垂直速度場の機械学習による推定
Estimation of vertical velocity from horizontal strain rate measured by surface DAS records using machine learning
2024: 地表に設置した光ファイバーによるDAS計測と三成分速度型ジオフォン記録の理論的・数値的及び実データによる比較
Theoretical, numerical, and real data comparison of DAS measurements using optical fibers installed on the ground surface and three component velocity type geophone recordings
2024: 房総半島上総層群の泥岩が示すシール能力の空間変化:CCSにおけるキャップロック評価への示唆
Spatial changes in seal capacity of mudstones from the Pleistocene Kazusa Group, Boso Peninsula: Implications for CCS caprock assessment
2024: 火山ガラス片を含む泥質岩の岩石学的特性:CO2地下貯留への示唆
Petrographic characterization of volcanic glass fragments in mudstones for geological carbon storage
2024: 長岡地域のAN netデータを使用した深層学習検測器の転移学習によるローカルモデルの作成と結果(S21P 09)
Establishment and Result of Local Model through Transfer Learning of Deep Learning Detectors Using AN net Data in Nagaoka Region (S21P 09)
2024: 長岡地域の安山岩質集塊岩に対するCO2固定化ポテンシャル評価(1):集塊岩の地質学鉱物学的特徴
Assessment of CO2 mineralization potential in andesitic agglomerate of Nagaoka region Part 1: Geology and mineralogy of the agglomerate
2024: 長岡地域の安山岩質集塊岩に対するCO2固定化ポテンシャル評価(3):地化学モデリングによる鉱物反応の長期予測
Assessment of CO2 mineralization potential in andesitic agglomerate of Nagaoka region: Part 3: Geochemical modeling