nkysdb: なかよし論文データベース
飯田 肇 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "飯田 肇")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
40: 飯田 肇
23: 福井 幸太郎
6: 菊川 茂
2: 中埜 貴元, 堀井 雅恵, 岸田 徹, 後藤 優介, 沢田 豊明, 王生 透, 高橋 一徳
1: 福井 幸太郎, カクネ里雪渓学術調査団, 今井 喜義, 今堀 喜一, 伊藤 孝, 国香 正稔, 増渕 佳子, 小坂 共栄, 小山 沙由紀, 小谷 智志, 山口 透, 山岡 勇太, 島野 安雄, 志村 幸光, 板寺 一洋, 柴原 崇, 椚座 圭太郎, 正和 紗央里, 泉 吉紀, 澤柿 教伸, 澤田 豊明, 田中 謙次, 相馬 恒雄, 石崎 泰男, 稲村 修, 糸井 理樹, 藤田 耕史, 谷口 真人, 野村 成宏, 金子 一夫, 鈴木 輝之, 鏡 裕行, 長尾 年恭
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1990: 黒部川扇状地における地下水温調査について
1996: 帰雲山・立山鳶の岩盤崩壊と天然ダム崩壊の機構−−直下型地震と雪泥流の役割−−
1999: 立山に残された日本最古の氷河氷
1999: 立山の雪の壁
2002: 立山カルデラ内のどじょう池の地中レーダ探査
2002: 立山線の電車のレール漏れ電流を利用した地電位差観測と地殻変動のモニタリングの試み
2003: 流路実験装置で作成した堆積物の構造を帯磁率異方性から探る
2006: 凍土における地中レーダ探査法と高密度電気探査法の適用研究
2006: 噴砂や断層近傍の土壌の磁化特性の研究 ペットボトルによる液状化の実験と古地震の年代推定
2008: 特別展「大崩壊地立山カルデラと砂防施設群 世界文化遺産登録にむけて 」4月22日(火)~9月30日(火)協賛:「立山・黒部」を誇りとし世界へ発信する県民の会
2008: 電磁気探査による立山カルデラの地下構造の研究 鳶泥と跡津川断層の東端部を探る
2009: 立山室堂平および雪の大谷における積雪構造の地中レーダ探査法による研究(2007年度調査)
2010: 立山の地形 氷河時代の立山 2010年度企画展
2013: 立山・剱岳で日本初の現存する氷河を確認
2014: 立山カルデラの温泉の池「新湯」で発生した湯枯れ
The temporary disappearance of hot water in Shinyu hot spring pond, Tateyama Caldera
2015: 2014年に発生した立山カルデラ内の火口湖「新湯」の激しい水位・水温変動
The abrupt changes in water level and temperature of the Shinyu hot spring pond, Tateyama Caldera in 2014
2015: 火山の営みを地域にどう伝え共有するか
Ways to share the information of volcanic activities with the local community
2015: 立山連峰の氷河と万年雪
2016: 鹿島槍ヶ岳カクネ里雪渓の氷体の流動
The flows of an ice mass of the Kakunezato perennial snow patch, Mt. Kashimayari
2017: 2016年秋の飛騨山脈北部の氷河・雪渓の融解状況
The big melt of the perennial snow patches and glaciers in the autumn of 2016 in the northern part of the northern Japanese Alps
2017: 飛騨山脈の隆起とそのメカニズムについての試論(R15 P 17)
An Essay on the Uplift of the Hida Mountain Range and its Mechanism Hida Mountains, Honshu, central Japan (R15 P 17)
2018: 北アルプスにおける氷河・雪渓の質量収支と涵養・消耗の特性
Mass balance of glacier and snow patch in the Northern Japanese Alps
2018: 立山カルデラの新湯で発生している激しい水位変動
2018: 飛騨山脈で新たに見出された現存氷河とその特性
Newly Identifying Active Glaciers in the Northern Japanese Alps and Their Characteristics
2018: 飛騨山脈の現存氷河の特性
The characteristics of active glaciers in the northern Japanese Alps
2018: 鹿島槍ヶ岳カクネ里雪渓で実施した氷河観測の概要
Overview of Glaciological Observation in the Kakunezato Perennial Snow Patch, Mt. Kashimayari, the northern Japanese Alps
2019: 立山カルデラの火口湖新湯の水位変動と水蒸気噴火との関係
Relationship between water level fluctuation and phreatic eruption of the crater lake Shinyu of Tateyama Caldera
2019: 立山黒部ジオパークの現状と課題 —条件付き再認定を受けて—(O08 P19)
Present situation and issues of the Tateyama Kurobe Geopark after Yellow card (O08 P19)
2019: 飛騨山脈北部におけるなだれ涵養型氷河・雪渓の質量収支
Mass balance of glacier and perennial snow patch of avalanche type in the northern Japanese Alps
2019: 飛騨山脈北部,唐松沢雪渓の氷厚と流動
Ice thickness and flow of Karamatsusawa perennial snow patch in the northern Japanese Alps
2019: 飛騨山脈,立山カルデラの重力断層の過去55年間の活動状況(MIS20 P08)
Activity of gravity faults in the Tateyama caldera, Hida Mountains, during the past 55 years (MIS20 P08)
2020: 2014年に間欠泉に変化した立山カルデラの火口湖新湯の水位変化の特徴
Characteristics of Water Level Change of the Shinyu Hot Spring Pond in Tateyama Caldera, Converted to Geyser in 2014
2020: 唐松沢氷河の年間流動
The annual flow of Karamatsuzawa glacier
2021: 各地の残すべき地形・地質 立山連峰の氷河群 内蔵助氷河・三ノ窓氷河 (富山県)(飯田, 2021)
2021: 飛騨山脈の氷河の質量収支振幅
The Mass Balance Amplitude of Glaciers in the Northern Japanese Alps
2021: 飛騨山脈北部において氷河が存在できる地形の特徴(ACC25 09)
Characteristics of topography where glaciers can exist in the northern Japanese Alps (ACC25 09)
2022: 白馬連山における3つの多年性雪渓の氷厚(MIS15 12)
Ice thickness of three perennial snow patches in the Hakuba Mountain Range (MIS15 12)
2023: 飛騨山脈北部の現存氷河の特性
The characteristics of active glaciers in the northern Japanese Alps
2024: 立山・内蔵助氷河でのUAVを用いた積雪観測
Observation of snow cover on the Kuranosuke Glacier, Tateyama using the UAV
2025: 剱岳,三ノ窓氷河の内部構造
Internal Structure of Sannomado Glacier, Mt. Tsurugi, Northern Japanese Alps