nkysdb: なかよし論文データベース
樋泉 岳二 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "樋泉 岳二")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
9: 樋泉 岳二
2: 佐藤 善輝, 小岩 直人, 小野 映介, 津村 宏臣, 西野 雅人
1: 上田 龍摩, 小杉 正人, 小池 裕子, 山谷 文人, 工藤 司, 張替 いづみ, 東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室, 植松 暁彦, 相原 淳一, 野口 真利江, 金山 喜昭, 阿部 芳郎, 黒住 耐二
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1989: 古奥東京湾周辺における繩文時代黒浜期の貝塚形成と古環境
Relation between Formation of Shell Midden Sites and Paleoenvironments at the Earier Jomon Period around the Paleo Okutokyo Bay
1997: 東京湾周辺における縄文時代の漁労活動と資源の分布
Spatial Relationship between Jomon Fishery and Marine Resources around Tokyo Bay, Central Japan
1999: 東京湾地域における完新世の海洋環境変遷と縄文貝塚形成史
Relationship between Marine Environment in the Holocene and Jomon Shell Middens in the Tokyo Bay Area, Central Japan
2000: 東京都中里貝塚におけるAMS法による放射性炭素年代と暦年代(ポスターセッション)
14C Dating by Accelarator Mass Spectrometry and Calendar Years in Nakazato Shell Mound, Tokyo, Central Japan
2001: 東京湾東岸縄文後期貝塚群における古地理と動物資源利用 GISを用いた空間解析の試み (ポスターセッション)
Palaeogeographical analysis by using GIS on the faunal resourse use of Late Jomon shell midden sites in the east coast of Tokyo bay, central Japan
2002: 東京湾東岸と印旛沼周辺の縄文後期貝塚群の動物資源利用と遺跡立地の諸相 GISを用いた遺跡古生態評価の試み (ポスターセッション)
An approach to the paleoecosystem in archaeological context by using GIS at Shimousa upland, central Japan
2018: 青森県小川原湖の湾口部における完新世中期以降の地形環境変化
Middle to late Holocene geomorphological environmental change in the mouth of Lake Ogawara, Aomori Pref., northeastern Japan
2020: 山形県酒田市飛島西海岸製塩遺跡の考古学的調査-古代製塩遺跡と古津波堆積層Ts1・2-
Tobishima Island, Skata City, Yamagata Prefecture, Japan Ancient Salt Production Site and Tsunami Deposits Ts1&2
2023: 青森県小川原湖湾口部における完新世地形環境変遷
Holocene geomorphological environmental changes around the mouth of the Lake Ogawara ko, Aomori Prefecture, Northeastern Japan