nkysdb: なかよし論文データベース
大草 重康 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大草 重康")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
54: 大草 重康
6: 中村 隆昭
2: フローリン V.A., 佐藤 伸行, 土肥 直喜, 安部 明, 寒川 旭, 小菅 晋, 山下 皓一, 毎熊 弘, 江波 征一, 煙山 政夫, 石丸 明弘, 福富 幹男, 赤井 浩一, 速水 頌一郎, 道上 正のり, 龍岡 文夫
1: 上前 慎治, 久保 慎一, 佐藤 孫七, 児玉 悟, 前島 洋司, 古谷 充史, 吉村 貢, 土井 博司, 土井 孝之, 増田 直人, 大河内 保彦, 宋 永焜, 岩松 保, 岸本 浩和, 川島 隆義, 斉藤 敏明, 松尾 行洋, 河内 一浩, 浜田 政則, 滝山 哲男, 生田 理弘, 石丸 明宏, 石原 研而, 立岩 巌, 籾倉 克幹, 谷口 栄一, 輿水 正比古, 道上 正規, 黒石 哲夫
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1964: いわゆる中央構造線にそう佐久間ダム・池場間の地質構造 とくに断層と割れ目の系統について
Geology Between Sakuma Dam and Ikeba, Central Japan with special reference to the fault and joint system along the so called Median tectonic line
1964: 三重県加太盆地の第三紀層
1964: 新潟県西頸城郡名立町付近の段丘面と洪積世火山灰(ローム)層
On the terrace and the Pleistoene Volcanic ash (loam) bed near Nadate machi, Nishi kubiki gun, Niigata Prefecture
1965: 新潟県直江津・浦本間の新生界の岩相層序
1966: 三重県加太盆地の地質構造
Geological Structure of the Kabuto Basin, Kii Peninsula, Japan
1966: 大和堆の岩石の物理的性質
Physical Properties of Rocks from Yamato Bank, Japan Sea
1967: 割れ目のある岩層の土圧
1967: 新潟・山形県境付近の片麻岩帯
1968: フォッサ・マグナと土木地質
1968: 一度できた地殻の破壊面がふたたびすべる条件
Sliding Conditions in Weak Planes in the Crust
1968: 弱面のある媒体の強度について
1969: 三保半島における地下水位の潮汐による変動
1970: 割れ目のある材料の破壊条件
1970: 間ゲキ水の塩分濃度が土のコンシステンシーに与える影響について
1970: 間ゲキ水の塩分濃度が土のコンシステンシーに与える影響について
The Influence of Salinity in Void Water on the Consistency of Soil
1971: 割れ目を入れた岩石の強度に関する実験
Experimental Study on the Strength of Rocks with a Cutting Plane
1971: 田子の浦港周辺における底質変化について
1972: 土質調査用柱状採泥器の試作
1973: 沖縄雑感
1973: 沿岸地下水の理論的考察
A Contribution to the Theory of Coastal Ground Water
1977: 1976年7月伊豆集中豪雨による斜面崩壊
Landslides in the Izu Peninsula Caused by the Heavy Rainfall in July, 1976
1978: 1978年1月14日伊豆大島近海の地震による斜面崩壊
1978: 1978年1月14日伊豆大島近海の地震による見高入谷の斜面崩壊の考察
1978: 伊豆大島近海の地震速報
1978: 土構造物および自然斜面のすべり
1978: 外国における鉱さいダムの破壊とその対策 持越鉱さいダムとの比較
1978: 西表島,網取湾奥部の海底地形および底質
Study of the Topography and Sediment Characteristics of Amitori Bay, Iriomote Island
1981: 地盤条件による被害の予測 5.3 清水市の液状化予測
1981: 静岡県清水市の地震時液状化予測
1982: 海底地盤調査方法の概説
1983: 沖縄県西表島網取湾における海洋土木調査
Physical and Hydrographic Studies of Amitori Bay and around the Udara River Mouth, Iriomote Island, Okinawa Bathymetry, Sediment Characteristics and River Tide
1984: 沖縄県西表島網取湾における海洋土木調査(2)
Physical and Hydrographical Studies of Amitori Bay, Iriomote Island, Okinawa(2) Sediment Characteristics, Bed Load and Wind Wave
1984: 海底地盤の土質力学
Marine Geotechnology State of the Art
1985: 海底軟弱地盤と地形地質
1986: 1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
Slope Failures and Debris Flow Characteristics during the 1984 Naganoken Seibu Earthquake
1986: 地震による液状化災害と表層地質構造
1986: 懸濁系からの粘土粒子間斥力ポテンシャルの統計力学的評価
A Consideration on Repulsive Potential of Suspended Clays from Statistical Mechanics
1986: 海底の土木地質学 新しい学際的科学技術
Marine geotechnology A New Interdisciplinary Branch of Science and Technology
1986: 講座 海洋・海岸工学と土質 1.2 海底地形と地質・土質
1987: 1987年エクアドル地震災害調査報告
1987: 1987年エクアドル地震災害調査報告
Damage Survey Report of 1987 Ecuador Earthquake
1988: 1964年の新潟地震による市街地における液状化災害の復元
Reappraisal of liquefaction disasters in urban areas in the 1964 Niigata earthquake
1988: 1987年エクアドル地震の災害
Damage done by the 1987 Earthquakes in Ecuador
1988: 国内外における幾つかの海底地すべり事例について
Some Examples of Submarine Landslides
1988: 沿岸の海底でみられる地盤の変動について
The change in surface geological conditions in nearshore submarine sediments
1988: 海底地盤特性の法則性
Natural law in the characteristics of marine sediments
1989: 和歌山市川辺遺跡における地震跡
1989: 新潟地震の液状化被害からみた新潟市の液状化危険度
Liquefaction Potential of Niigata City and Liquefaction Damage Caused by the 1964 Niigata Earthquake
1989: 日本の第三系堆積盆地における地すべりの歴史
Landslide History in a Tertiary Sedimentary Basin in the Quaternary in Japan
1989: 旧期巨大地すべりについて 新潟県東虫亀,栄地すべりの事例
On the ancient huge landslide
1990: 土木地質学と地盤工学の間
Engineering Geology and Geotechnical Engineering
1990: 木津川河床遺跡の発掘調査(1988年度)において検出された地震の液状化跡
Traces of Liquefaction induced by an Earthquake on the Kizu River, Kyoto
2018: フローリンの土質力学2 新装版
2018: フローリンの土質力学3 新装版