nkysdb: なかよし論文データベース
横山 光 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "横山 光")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
31: 横山 光
2: 三好 雅也, 佐藤 公, 佐藤 明子, 八幡 正弘, 加納 靖之, 吉本 充宏, 大木 勇人, 宮嶋 敏, 岡本 研, 岡村 聡, 広田 達郎, 廣瀬 亘, 松原 誠, 柴田 伊廣, 野崎 篤
1: 七山 太, 三ッ井 聡美, 中川 充, 中西 諒, 中谷 麻美, 久保 智弘, 亀谷 伸子, 佐藤 諒弥, 佐野 恭平, 加賀谷 にれ, 加賀谷 仁左衛門, 千葉 達朗, 及川 輝樹, 古沢 仁, 吉井 厚志, 向井 正幸, 在田 一則, 垣原 康之, 増渕 佳子, 大橋 亮介, 宇井 忠英, 安藤 忍, 宍倉 正展, 定池 祐希, 室谷 智子, 小林 知幸, 山中 大志, 山代 淳一, 山口 珠美, 山田 美智子, 岡野 淳, 川南 恵美子, 新堀 賢志, 星 博幸, 木原 敏秋, 木村 方一, 本多 亮, 松原 典孝, 林 龍樹, 榊山 匠, 武井 雅文, 武川 正人, 殿谷 梓, 池田 保夫, 渡邊 晶子, 田中 正文, 田鍋 敏也, 石井 充, 石井 正之, 石渡 一人, 石畑 隆史, 福島 優希, 福村 成哉, 福田 茂夫, 第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会, 篠原 暁, 能条 歩, 藤岡 遼, 藤巻 桂吾, 西戸 裕嗣, 角田 隆志, 郡山 鈴夏, 重野 聖之, 野呂田 晋, 金川 和人, 鈴木 清隆, 鈴木 美智子, 阿部 秀彦, 露崎 史朗, 青山 拳司, 青山 裕, 飛川 優, 高橋 啓介
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1996: 西南北海道,赤井川カルデラの火山地質
2002: 中学校における地質分野の授業プランについて
The plan of a geological class in junior high school
2003: 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
Volcano stratigraphy and geological development of Akaigawa Caldera from southwest Hokkaido, Japan
2006: 地団研北海道支部活動におけるインターネットの活用の意義
Meanings of the Internet environment that was adopted by the Hokkaido Branch of the Association for the Geological Collaboration in Japan
2007: 中学校における火山防災学習(O 282)
The study of Volcanic Disaster prevetion at junior high school(O 282)
2008: 地層と大地の歴史
2008: 火山のしくみ
2010: ジオパークって何?
2010: 北海道のジオパークの歩き方 洞爺湖有珠山ジオパーク・アポイ岳ジオパーク
2010: 北海道黒松内町の前期更新世から産出したナガスクジラ科の鯨類化石
A Balaenopterid skull (Order Cetacea) from the Early Pleistocene of Kuromatsunai, Hokkaido, Japan
2010: 壮瞥中学校における「洞爺湖有珠山ジオパーク」を学ぶ教育課程
Curriculum of the learning about Toya Caldera Usu Volcano Geopark at Sobetsu J.H.S.
2013: 2012年度に道東で実施した2件のアウトリーチ活動の報告 地質の日普及行事in・BETSUKAIおよび巨大津波堆積物剥ぎ取り作成プロジェクト (R21 O 9)
The report about two outreach activities in eastern Hokkaido in 2012: The Geology Day event in BETSUKAI 2012 and The pealing project of large tsunami deposits donated to the educations institutions in Hokkaido (R21 O 9)
2013: 洞爺湖有珠山ジオパークにおける,小学校見学旅行を対象とした野外学習テキストの作成(R6 O 7)
Making of the text for the field trip of the elementary school in Toya Usu Global Geopark (R6 O 7)
2013: 洞爺湖有珠山世界ジオパークのガイドブック
Publication of Toya Caldera and Usu Volcano Global Geopark Guide Series
2015: 有珠山麓の壮瞥盆地を形成した堰き止め湖の存在 市民と始めた調査活動と今後の展望
Existence of a dammed lake formed Sobetsu Basin at the foot of Mt. Usu The research activity that started with the public and future prospects
2016: 有珠山麓の壮瞥盆地を形成した堰き止め湖の存在 市民と始めた調査活動と今後の展望
2017: 室内でできる「ポットホール形成実験」
The Experiment of Pothall Formation to be possible in the room
2018: 国立公園内における火山災害遺構の保全システムの構築 洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークの試み (O06 P05)
Construction of the Conservation system of the remains of Volcano Disaster in the National Park Case of the action in Toya Usu UNESCO Global Geopark (O06 P05)
2018: 壮瞥盆地に堆積する火山砕屑物の記載(R3 P 2)
The description of pyroclastic deposit in Sobetsu basin (R3 P 2)
2018: 昭和新山「岡本次郎写真集」には続編があった-1947年のモノクロ写真と1953年のカラー写真-
2018: 親子で火山実験「マグマを見よう, カルデラを作ろう, 」テキスト, 日本火山学会第25回公開講座
2021: 小・中学校の修学旅行におけるフィールド火山実験の実践
The Volcano Experiment in Field for School trip
2021: 親子で火山実験 マグマキッチン「とても大きな噴火ととても小さな噴火 カルデラ噴火と水蒸気噴火 」, 日本火山学会第28回公開講座テキスト
2022: ”地震火山地質こどもサマースクール”は実験教材の開発・検証の場(G02 P02)
Children’s Summer School on Earthquakes, Volcanoes and Geology is a place for developing and verifying experimental teaching materials (G02 P02)
2023: Geoparks and Sustainability Geoparks in Japan (U06 P01)
2023: 全国火山実験研究交流会の開催(G02 P01)
Holding of National Volcano Experiment Research Exchange Meeting in Japan (G02 P01)
2023: 日本地質学会が支援する地震火山地質こどもサマースクール
Seismic, volcanic, and geological summer school for kids supported by the Geological Society of Japan
2024: JICA課題研修「中南米地域火山防災能力向上」帰国研修員の活躍と研修ニーズ(SVC27 04)
Activities and Needs of the Returnees who participated in JICA Training Program Volcanic Disaster Risk Reduction and Management for Central and South American Countries. (SVC27 04)
2024: 大正関東地震から100年.震源地域を舞台に100年後の暮らしを考える ―第22回地震火山地質こどもサマースクールin平塚の事例―(G01 P04)
The 22nd Children's Summer School on Seismology, Volcanology, and Geology in Hiratsuka, Japan (G01 P04)
2024: 富士山における火山防災教育教材の開発 授業実践とその効果 (SVC27 P02)
Development of Educational Materials for Volcano Disaster Prevention at Mt. Fuji classroom practice and its effect (SVC27 P02)
2024: 3Dプリンターを活用した海底地形と陸上地形の連続性を考える教材の開発(G04 P03)
Development of models for observing the topography of ocean floor and land mede with 3D printers (G04 P03)