nkysdb: なかよし論文データベース
木村 由莉 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "木村 由莉")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
24: 木村 由莉
2: BEATTY Brian L., 上松 佐知子, 冨田 幸光, 合田 隆久, 大林 秀行, 大藤 茂, 安藤 佑介, 山田 桂太, 平田 岳史, 平野 弘道, 指田 勝男, 新村 達也, 池田 一也, 清家 一馬, 猪瀬 弘瑛, 鈴木 希実, 長田 充弘
1: Alison M. Murray, CASANOVAS-VILAR Isaac, Emma Dangerfield, KALTHOFF Daniela C., MORS Thomas, Olivier Maridet, アダムス トーマス, ジェイコブス ルイス, フィオリロ アンソニー, ポルスン マイケル, リディコート ジョセフ, 中島 保寿, 久保 麦野, 加藤 太一, 千田 森, 大曽根 達則, 安藤 寿男, 安藤 達郎, 安野 敏勝, 富田 幸光, 小林 快次, 李 強, 沢村 寛, 澤浦 亮平, 王 暁鳴, 石丸 拓実, 福井 大, 西田 陽介, 邱 鋳鼎, 鈴木 千里, 関 あずみ
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2005: ストーム成化石密集層はどのような古環境情報を有するか?(O 133)
Paleo environmental date of the storm generated shell bed (O 133)
2005: ストーム成軟体動物化石密集層の層序的変化の解析から得られる古環境情報−−鮮新統掛川層群大日層を例にして−−
2006: 中国内モンゴル自治区中部における中新世前期小型哺乳類化石産地の野外調査概要
Outline of the Fieldwork on the Early Miocene Small Mammal Localities in Central Inner Mongolia, China
2010: アラスカ州から産出したデスモスチルスと共産する海生哺乳類化石について
Desmostylian and other Marine Mammal Fossils from Alaska
2010: 内モンゴル産トビネズミ化石から示唆されるSicistinae亜科の大陸間移動とその意義(ポスターセッション)(演旨)
Fossil birch mice from Inner Mongolia and their role in understanding intercontinental dispersals of the Sicistinae
2011: ストーム成化石密集層の軟体動物化石における生態学的属性の層位変化 鮮新統掛川層群大日層の下部外浜相を例に
Stratigraphic trends in molluscan paleoecology in storm generated shell beds from the lower shoreface deposits of the Pliocene Dainichi Formation, Kakegawa Group, central Japan
2013: 森林性から草原性へ ネズミ類における歯の適応進化とニッチの形成
From woodlands to grasslands: evolutionary adaptation of tooth shape and niche partitioning in murine rodents
2014: 和泉層群中から産出するドーソナイトの炭素・酸素安定同位体組成
Stable carbon and oxygen isotope compositions of dawsonite from the Izumi Group, in the northern Izumi Mountains
2016: 岐阜県の中新統瑞浪層群で発見されたエオミス科齧歯類の新属(P12)
Preliminary report on a new eomyid genus from the Miocene Mizunami Group of Gifu, central Japan (P12)
2016: 種間競争が担う食性進化への役割 小型哺乳類化石を例に (P47)
Preliminary report on roles of niche competition in dietary evolution of small mammals (P47)
2017: 地球化学分析による化石哺乳類の進化生態学へのチャレンジ
Stable isotopes worth challenging for evolutionary ecology of fossil mammals
2018: シリコーン印象材の物性と歯のマイクロウェア印象精度の関連性(P34)
The relationship between physical properties of silicone materials and accuracy of dental microwear impressions (P34)
2018: 岐阜県可児市から見つかったエオミス科の新属新種とアジアにおけるエオミス科齧歯類の多様性(A18)
Diversity of eomyid rodents in Asia with a new genus from the early Miocene of central Japan (A18)
2018: 眠れる「恐竜」化石その1 筑波大学から半世紀以上ぶりに再発見されたパレオパラドキシア (A11)
The Sleeping Beauty Part 1: a desmostylian fossil re discovered from the geological collections at University of Tsukuba (A11)
2018: 眠れる「恐竜」化石その2 筑波大学から半世紀以上ぶりに再発見されたパレオパラドキシア (A12)
The Sleeping Beauty Part 2: a desmostylian fossil re discovered from the geological collections at University of Tsukuba (A12)
2019: 齧歯類の歯エナメル 餌および飲水間の同位体分別の決定のための飼育実験の開始 呼気,血液 (P38)
A newly launched feeling controlled experiment for paleoecology of small mammals (P38)
2020: 小動物の呼気中の炭素安定同位体比に認められる母乳効果と同位体古生物学への意義(B03)
Detecting isotope effect on maternal milk in breath CO2 of small mammals (B03)
2021: モロッコ Oulad Abdoun 盆地上部暁新統から産出した“哺乳類”化石(A13)
A “mammalian” fossil from the Upper Paleocene of the Ouled Abdoun Basin in Morocco (A13)
2022: 北海道上部白亜系蝦夷層群から産出した硬骨魚類化石
An Osteichthyan fossil from the Upper Cretaceous Yezo Group, Hokkaido
2022: 多面的アプローチにより明らかとなった沖縄県大東諸島の洞穴性コウモリ類の人新世絶滅
Anthropogenic extinction of cave dwelling bats from the Daito Islands, Okinawa, Japan
2022: 後期白亜紀コニアシアン サントニアンの北西太平洋における Cretalamna 属の多様性
Diversity of Cretalamna of Northwestern Pacific Ocean in the Coniacian Santonian (Late Cretaceous)
2022: 本邦初,新第三紀のモグラ化石:下部中新統中村層から産出したモグラ科下顎骨の予察的報告
Preliminary report on the first record of the Neogene talpid from the lower Miocene Nakamura Formation in Kani City, Japan
2022: 現生カンガルーの歯エナメル質中の酸素および炭素の安定同位体比とアイソスケープモデルの構築
The oxygen and carbon isotope ratios of modern kangaroo tooth enamel and the construction of an isoscape model
2023: 日本初の新第三紀モグラ化石の特異的な形態形質
Rare dental traits characterize the first record of the Neogene talpid mole in Japan.