スカイフローター講習ポイント一挙公開。
情報に飢える講習生のための講習ポイント情報。


★講習ポイント一覧表★


技能証B級取得まで

クリアすべき項目

対策

機体のホールド

ホールドシミュレーターで練習する。
機体の運搬の時もホールド状態にして、練習する。
シミュレーターより実機をホールドする機会を多く経験するのが上達の近道!!

グランドハンドリング(グラハン)

とにかく走れば浮くのではないかと思って、
ひたすら浮かすことしか考えずがむしゃらに
走りがち。実は、グラハンの目的は機体のコントロール。
走っている状態で、いかに機体を真直ぐ進ませるかがポイント。
視線を遠くにむけて、握力を抜いてアップライトをソフトにコントロールするのがコツ。
この技術は、将来テイクオフする時の安定性につながる重要な技術。
なるべく一回に長距離を走って感覚をつかもう。
ただ、走ることに夢中になってしまわないことがポイントです。

グラハンでのフレア

グラハンでグライダーに対して走り遅れていると両手が伸びてしまい
フレアをかけるために伸ばす腕のストロークがなくなってしまうので
グライダーはスプレッターバーで引っ張る感じで走るのがコツ。

斜面からのグラハン

斜面から走るようになるとスピードが上がりグライダーも浮きはじめる。
このとき、走り遅れないことと、足がつかなくなるときでも、
体が置いて行かれないように注意して、あくまでグライダーが真直ぐ進むように
コントロールする。これは左右のコントロールで、ポイントは、依然として遠くを見るだ。
このころから、前後のコントロールも必要になる。
ちょっとノーズを上げる(アップライトを押し出す)と、足が浮くようになることを覚える。

浮き始めたら

ちょっとノーズを上げる(アップライトを押し出す)と、足が浮くようになることを覚え
足がつかない時間が多くなってきたら、飛行姿勢をとろう。
飛行姿勢はシミュレーターで覚えよう。
胸、腰を伸ばし脇をしめて足を後ろに折り畳もう。
腰を伸ばし体を垂直にすることによって、重心が体の中に入れる。
足を後ろに折り畳むことによって、縦の長さが縮まり重心がアップライトを握る手の高さに近くなる。
脇をしめることによって、重心と作用点である手の位置との最短を腕が通ることになる。

下段直線飛行

下段からの直線飛行は、機体を左右にとられがち。
浮き出した時は、浮いたことに気を取られて、下を向いてしまう。
下を見て自分が浮いたことに感激し終わったら、早く浮いているのは当たり前だという感覚に
気持ちを切り替えて、平然と前を、遠くの吹き流しを見て涼しい顔して飛ぼう。
でないと、いつまでもグライダーは右に左に迷走します。
もちろん、シミュレーターで体重移動を練習しておかないと、修正はできません。

中段直線飛行

中段からの直線飛行は、一つの難関。
下段は一瞬浮いた後、即フレアなので、風の影響はそんなに大きくないのですが、
中段になると、風が無風やフォローぎみだと、最後まで走ることになる。
こういうところからのスタートでも安定してある程度浮かすコツを覚えると
上段のテイクオフが楽になります。
またこの時期、浮いた時は結構な高度になるので、びっくりして手を伸ばしてしまい失速して
よくどっかにつっこみます。
高度がついても落ち着いてアップライトを引き込み、速度をつけて修正することを覚えないと、
上段に行ってからあらぬ方向に突っ込むと取り返しのつかないことになる。
だいたいみんなどっかに突っ込んで、体で恐怖を味わってこの壁を乗り越えているようです。

ボディランディング(ボディラン)

中上段からの直線飛行で、ボディランの壁にぶつかります。
理由は飛行高度が上がり遠くばかり見ているので、地面がどこにあるのかわからなくなるためです。
視界の下部に流れる地面の映像が感じられるようになれば、克服できます。
流れる地面の速度が分かれば、減速とフレアの区別がつけられるようになります。
すると、あら不思議。ランディングがぴたりと決まるようになります。

上段直線飛行

上段からの直線飛行では、直線飛行の奥の深さを痛感することになります。
ポイントは、修正。
修正動作が大きいと、自分でグライダーの揺れをつくり出してしまいます。
どんな風の条件下でも、最小限の修正で、つまりほとんど動かずにまっすぐ飛ぶことは、
意外に難しい。
この時点で、微妙なバープレッシャーを感じる繊細さが要求されてくるようになる。

右旋回飛行

繊細で微妙な直線飛行の極意を掴んだ後に、右旋回に移項すると、タガがはずれたように、
最初はおもいっきり体重移動を入れてしまう。
これはすぐに、右ターンも繊細で微妙なコントロールが必要だと悟って解決するが、
どれだけ体重移動すればどれだけ曲がるかがわからなくて、壁にぶつかる。
これは、ロールイン、ロール、ロールアウトがわからなければ解決しない。

ロールイン、ロール、ロールアウト

旋回飛行には、ロールイン、ロール、ロールアウトの3つの段階がある。
ロールインは、バンクをかける体重移動で、グライダーの応答性のタイムラグを把握していないと、
体重移動を入れ過ぎてしまう。
ロールは、体重移動をもとにもどして直線飛行のように修正をしながら旋回する。
ロールアウトは、逆の体重移動を入れて、機体のロールをもとに戻す。
浅いロール角をきっちりロールインの時に決めるのがとても難しい。
つまり、大きく緩やかな旋回が意外に難しいがこれを克服しないと旋回の課題はクリアできない。

***

***

***

***

***

***

***

***

***

***






7回コロンでも8回目で起き上がる。
汗と泥と涙の講習日記。
でも楽しいんだな、これが





汗と泥と涙の講習日記。
でもめでたくA級をクリア!!
次は、B級だっ!!
B級は、講習場上段からの修正直線飛行から始まり、右ターン、左ターン、S字ターンを経て山飛びデビューと、先が長い。
さて、どうなることやら、お楽しみに。





足尾のランディング一挙公開。
山飛び始めたヒヨコのためのランディング情報。





知りたい知りたい!
ハングの機体の機種とメーカー
わかりやすく一挙公開!!