さて,この空間に構造を入れてやろう. その流れを大まかに言うと,まず各点の近傍ではユークリッド空間で近似し,計量 という量でその構造を決める. さらにその近傍同士のつなぎかたを接続という 量で決めてやることにより,全体の構造が決まる. 以下ではまず,のある点をまっすぐに動かすという 操作を通じてこれらの概念を説明していこう. 以下点の 座標を と書くことにする.
どんなに曲がった空間でも,の近くでは,我々のよく 知っているユークリッド空間で近似できる(図2). これをと書こう(原点を点におく). ユークリッド空間ならば,点をまっすぐ動かすことは簡単で, 内の任意の方向に直線的に進めばよい.
しかしこれが通用するのはの近くだけで, 実際には無限小しか進むことはできない. 従って,このユークリッド空間で考えたまっすぐな方向は, 運動の軌跡の接線方向(接ベクトルという)を定めたに過ぎない. はいろいろな向きの接ベクトルの集合だから接空間と呼ばれる.
もっと長い距離をまっすぐ進むためには次節で導入する接続の概念を使う必要が あるが,ここではもう少し接空間の構造を考えよう. の座標軸 のそれぞれの方向に対応する基底を と書けば, の点はその線形和 で表せる3. の構造を決めるには と の間の内積
(1) |
(2) |
(3) |
フィッシャー情報行列を選ぶのにはいくつかの必然性があるが, 直感的に分かりやすいのは,統計的推定の基本的な不等式である 情報量不等式(クラメール・ラオ不等式)との関係である. 個の独立なサンプルからなんらかの推定法によって推定した パラメータを とおくと,これはサンプルの出方によってゆら ぐ確率変数となる. の期待値が真のパラメータ に一致するとき, の分散は, フィッシャー情報行列をとして,
(4) |
(5) |
に別の座標系 を取ったとき, から への変換がどれだけ非線形でも,一点の近くで 考えれば線形変換で近似できる. 具体的にはにおける を成分にもつ ヤコビ行列である. だから,の点の表現は 基底 と係数をで変換してやれば, 座標系から 座標系に容易に変換できる (同様に計量の変数変換もを使って変換できる). これは,接空間や計量という概念が座標系の取り方に本質的には 不変であることを示している. 幾何ではこの「不変性」というのを非常に 大事にしている.