nkysdb: なかよし論文データベース
島田 邦明 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "島田 邦明")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
15: 島田 邦明
6: 梶原 竜哉
2: 上滝 尚史, 北村 圭吾, 大里 和己, 山谷 祐介, 岡本 京祐, 岡本 敦, 最首 花恵, 柳澤 教雄, 渡邉 教弘, 石塚 師也, 石橋 琢也
1: 中嶋 智, 中村 昭一, 中田 晴弥, 中田 節也, 伊藤 哲也, 佐久間 澄夫, 佐藤 啓, 佐藤 敬, 佐野 守宏, 俵谷 哲也, 北尾 浩治, 吉田 友紀, 和田 泰剛, 宇都 浩三, 尾方 伸久, 山本 芳樹, 山田 茂登, 岡太 宏, 後藤 善治, 新保 浩一, 村瀬 昭彦, 松浦 義之, 池田 幸喜, 清野 克也, 渡辺 公雄, 渡邉 則昭, 菊地 一男, 藤井 毅, 近藤 早紀, 長澤 豊, 須藤 祐子, 香山 晃, 高野 聰一郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1991: 地熱井における低速回転・高トルク型ダウンホールモータの使用実績(その2)
Results of Drilling Operation using low speed and High Torque Down Hole Moter in Geothermal Well : The 2nd report
1995: 水平坑井掘削技術の地熱井への応用
Horizontal Well Drilling: Application for Geothermal Well
1997: 滝上地区におけるMWD使用実績
MWD system at Takigami Geothermal Field
1998: 傾斜堀の話
An Outline of Directional Drilling
1998: 地質温度計
1998: 東濃地域における広域地下水流動研究 清水掘削技術について(その1)
Water drilling(1): Regional hydrogeological study at the Tono area
1998: 滝上地区における高傾斜地熱井の掘削事例と今後の課題
Case Studies on High Angle Drilling of Geothermal Wells and Future Prospects at Takigami Field
2004: 地熱井掘削技術の進歩
The Progress of the Geothermal Well Drilling Technology
2004: 雲仙科学掘削−−USDP 4井における掘削技術及び取得データ(P09)
UNZEN Scientific Drilling Project: Drilling Techniques and Measurement Data in the Well USDP 4(P09)
2016: 超臨界地熱井用金属パッカーのFS
Feasibility study of the metal packer for the super critical geothermal well
2018: NEDO 2018年度超臨界地熱プロジェクトの概要(SCG64 02)
Outline of FY2017 NEDO Supercritical Geothermal Project (SCG64 02)
2018: 世界の超高温地熱システムの特徴(OS1 2)
Characterization of ultra high temperature geothermal systems in the world (OS1 2)
2018: 事例調査に基づく各国超臨界地熱システムのモデル化と比較(SCG64 11)
Modeling and comparison of supercritical geothermal systems around the world (SCG64 11)
2018: 坑内減圧破砕ツールの概念(OS1 4)
Concept of piercing decompression crushing tool (OS1 4)
2020: AIによる超臨界地熱資源評価・掘削技術ーAIによる掘削支援ー(OS1 9)
Artificial Intelligence based System for Estimating and Drilling Technology of Supercritical Geothermal ResourcesーDrilling Operation Assisted by Artificial Intelligence (OS1 9)