nkysdb: なかよし論文データベース
石濱 茂崇 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "石濱 茂崇")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
22: 石濱 茂崇
10: 片山 政弘
6: 青木 宏一
4: 手塚 仁
1: 中本 大悟, 中須賀 大樹, 佐藤 源之, 光武 孝弘, 前田 悠杜, 北沢 俊隆, 吉森 佑介, 土居 陽介, 堀川 毅信, 天下井 哲生, 尾畑 洋, 山上 直人, 山田 靖司, 掛野 泰史, 木村 晃彦, 松下 政史, 江口 秀典, 江坂 文寿, 泉 佑太, 田中 裕治, 緑川 俊哉, 緒方 直, 若林 宗人, 菊田 和孝, 蒋 宇静, 西澤 邦夫, 野村 真一, 長井 正, 難波 雅文, 青木 崇, 高原 英彰, 高村 忠勝, 黒澤 肇
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2009: 姉山(所原)トンネルにおける急崖斜面に対する3Dレーザー計測を適用した調査と施工
The survey and construction that applied the 3D laser measurement for the steep sided cliff at Aneyama (Tokorobara) Tunnel
2010: 荒砥沢地すべりの滑落崖上部排土工施工時に実施したノンプリズム動態観測について
Non prism field observations in earth removal work construction on upper head scrap of ARATOZAWA landslide
2011: 3次元計測を用いたトンネル切羽における不連続面の抽出方法
The discontinuity plane specific method in the tunnel face using three dimensional measurement
2012: デジタルカメラ測量を利用した不連続面の走向・傾斜の計測 徳山水力発電所新設工事における適用事例
Measurement of the Dip Strike of Discontinuous Plane Using a Digital Camera Surveying: A Case Study in the Touyama Hydro Power Project
2013: 3次元計測を利用した不連続面の走向・傾斜計測システムについて
About the dip and strike counting system of the discontinuity surface using three dimensional measurement
2015: タブレット端末を用いた切羽観察簿作成の効率化と切羽3次元形状写真測量の精度向上の試み
Attempt to using a tablet terminal for efficiency of the tunnel face observation records creation and for accuracy improvement of the tunnel face three dimensional shape by photogrammetry
2015: 掘削発破振動弾性波を利用した切羽前方探査の現場適用事例
Exploration of ahead tunnel face by seismic waves using excavate blasting at construction site
2016: 徳山水力発電所地下空洞における3次元地質評価について
About the three dimensional geological evaluation in Tokuyama hydroelectric power plant underground cavity
2017: 掘削時の発破振動を利用した弾性波トモグラフィ探査と施工実績との比較 北陸新幹線,新北陸トンネル(大桐)における検討
Comparison of Construction Results with Seismic Wave Tomography Exploration using Blasting for Tunnel Excavation Consideration for Shinhokuriku Tunnel (Ogiri), Hokuriku Shinkansen
2018: ICTを活用した大規模斜面防災対策工事の調査・設計・施工 阿蘇大橋地区砂防災害関連緊急事業(直轄)
A Report of Investigation, Design and Construction of Large Scale Slope Disaster Prevention Works Using the ICT Sabo Disaster Related Emergency Project (Direct Control) at the Aso Ohashi Bridge Area
2018: 画像解析を利用した動態観察データの評価方法の開発
Development of evaluation method using image analysis at field observation
2019: トンネル掘削における3 次元連続発破弾性波トモグラフィ
Seismic 3D tomography by continuous blasting on tunnel construction
2019: 計測機器と画像処理技術との連係による動態観測システムの開発
Development of Field Monitoring System by Linking Measurement Equipment and Image Processing Technology
2020: グラウンドアンカー工および鉄筋挿入工に特化したCIM(のり面CIM)の開発
Development of CIM (slope CIM) specialized for ground anchor work and rebar insertion work
2020: 三次元化技術を利用した排土工による地すべり対策で地質リスクを回避した事例
2021: ハイパースペクトルカメラによるトンネル切羽撮影と地山評価の試み
A Trial of Tunnel Face Photography and Geological Evaluation Using Hyperspectral Camera
2022: トンネル坑口急崖斜面で実施した「のり面CIM」
“Slope CIM” implemented on the steep cliff slope at the entrance of the tunnel
2022: フィルダムにおける3次元地質・土質モデルを活用したBIM/CIMの実施
Application of BIM/CIM 3D geological modeling to Fill dam Construction
2023: 切土のり面における岩盤分類 ハイパースペクトルデータとの対応関係
Rock Classification for Cut Slope correspondence with hyper spectrum data
2023: 基礎地盤スケッチ用のオルソ画像作成のためのSfM撮影の効率化
Improved Efficiency of SfM Imaging for Creating Orthoimages for Foundation Geotechnical Sketches
2024: 基礎杭工事中に実施した支持層3次元モデルのリアルタイム更新事例
Example of real time updating of a 3D model of the bearing layer during foundation pile construction
2024: 岩盤分類におけるハイパースペクトルイメージングの応用
Application of Hyperspectral Imaging to Rock Classification