nkysdb: なかよし論文データベース
加藤 武夫 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "加藤 武夫")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1905: 粒狀炭酸鹽岩類の石理と成因に關する「リンデマン」氏の論文に就て(雑録)
1906: 北海道渡島國上磯郡知内村の山辷りに就て
1906: 火山に関するデルター教授の新説
1907: 北海道渡島國汐首岬附近に發達する片岩に就て
1908: 北海道北見國禮文島地變調査報告
1909: 北海道駒ヶ岳嶽火山(一)
1909: 北海道駒ヶ岳火山(二)
1912: 福岡県八女郡(北川内)産金地
1912: 福岡縣八女郡(北川内)産金地(完結)
1913: 長門國長登鑛山葛籠ヶ葉山坑産黄銅華(Aurichalcite)
1915: 再び黒鑛々床の成因に就て
1915: 朝鮮平安北道朔州郡伏木(或は佛木)鑛山の石墨鑛床に就て
1915: 黒鑛鑛床の成因に就て
1920: 黒鑛々床に就いて(二)
1920: 黒鑛々床に就て
1926: 本邦に於ける造山作用,火山作用及び鉱床成生の関係附本邦鉱床の標式に就て(中)
Relation between Mountain Making Movement, Volcanic Action and Ore Deposition in Japan, with an Appendix on the Types of the Ore Deposits in Japan
1926: 本邦に於ける造山作用,火山作用及び鉱床生成の関係附本邦鉱床の標式に就て(上)
Relation between Mountain Making Action Volcanic Action and Ore Deposition in Japan, with an appendix on the Types of the Ore Deposits in Japan
1926: 本邦に於ける造山作用,火山作用及び鉱床生成の関係附本邦鉱床の標式に就て(下)
Relation between Mountain Making Movement, Volcanic Action and Ore Deposition in Japan, with an Appendix on the Types of Ore Deposits in Japan
1927: 地震斷層と雁行裂罅
Earthquake Faults and Échelon Cracks
1927: 我国に於ける第三紀末期の火山活動に起因する鉱床の特性(抄録)
1927: 日本西南部外帯の推し被せ構造(Deckenstruktur)(豫報)(摘要)
1927: 生野鉱床と明延鉱床(摘要)
1929: 第三紀火山作用と關係ある金銀鑛脈の成生に就いて(摘要)
1929: 第三紀火山作用と關係ある金銀鑛脈の生成に就いて
On the Formation of Gold and Silver Veins genetically related with the Tertiary Volcanic Activity
1930: 伊豆国土肥鉱山金銀鉱脈の成生並に二次的銀鉱の成生に就て
1930: 伊豆土肥金山の鑛石及び脈石の研究(摘要)
1930: 南阿ブッシュフェルド火成岩系と其の中に含まるゝ鑛床の解説
1930: 支那山東省淄川炭田の西部に發達するジュラ系中の迸入岩に就いて(豫報)
Intrusive Rock in the Jurassic, West Isen Coal Field, China
1932: 南朝鮮及び西南日本に於ける中生代末期の火山活動
The Volcanic Activity in Southern Korea and Southwestern Japan during Late Mesozoic Period
1932: 祖母山地塊に發達する火成岩と鑛床の地質時代に就て(摘要)
1933: 伊豆國蓮臺寺鑛山の含テルヽ金銀鑛脈特に其中に産する酸化テルヽ鑛(tellurite)に就いて (1)鑛床及び鑛物の産状
On the Telluriferous Gold silver Vein of the Rendaizi Mine, Idu, with Special Reference to Tellurite found in It
1933: 伊豆國須崎鑛山産黝銅鑛(雑報)
Tetrahedrite from Susaki Mine, Idu (Notes)
1933: 伊豆蓮臺寺鑛山産酸化テルゝ鑛(tellurtie)(雑報)
Tellurite from Rendaiji Mine, Idu (Notes)
1933: 本邦新生代層中に發達する硫黄鑛床及び其に附随する硫化鐵鑛床に就いて
1934: 地學随筆(抜刷)
1934: 感想録
1934: 日本に於ける銅鑛床の型式
The Types of Copper Ore Deposits of Japan
1934: 青海石灰岩と黒姫-明星衝上げ断層
1935: 地學随筆(二)(抜刷)
1935: 地質學上より見たる東亞大陸と日本群島との關係
1935: 朝鮮の硫化ニッケル鑛床に就いて
1935: 本邦新生代層中に發達する硫化鐵鑛を附隋する硫黃鑛床特に北海道幌別鑛山及び岩手縣松尾鑛山の鑛床に就いて
On the Sulphide Deposits Associated with Iron Sulphide Ore found in the Quaternary Formation of Japan
1935: 海の生成
1936: 地學随筆(三)(抜刷)
1936: 朝鮮金井鉱山のアラスカイト金鉱脈
1936: 火山温泉及び鉱床の関係に就て
1936: 米子小串型硫黄鉱床に就て
1937: 中央構造線に關する諸問題 地殻變動と岩漿迸入の關係
Some Problems concerning the Median Line of the Structure of Japan
1938: 世界に於ける鑛物資源の地理學的及び地質學的分布
1938: 地學随筆(四)(抜刷)
1938: 変成岩中に胚胎する硫化鉄鉱鉱床の成因に就いて
1938: 満洲楊家杖子鑛山に於ける鑛床の帯状分布に就て
1938: 金鉱床に就て
1939: 地學随筆(十八)
1939: 帝國海軍水路部採取低湿標本の綜合的研究
1939: 日満支に於ける鑛物資源
1939: 満洲型鉄鉱床と花崗岩との関係
1939: 茂山鐵鑛の顯微鏡的研究
1940: 世界産銅の趨勢と我国の銅鉱床
1940: 新編鉱床地質学(第8版)
New Geology of Ore Deposits
1942: 愛知縣北設楽郡振草村上粟代絹雲母鑛床