nkysdb: なかよし論文データベース

中務 真志 様の 共著関連データベース

Search this DB
using Google

+(A list of literatures under single or joint authorship with "中務 真志")

共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))

    17: 中務 真志

    10: 加藤 文人

    7: 伴 英明, 山田 泰広

    4: ホワイト ドン

    3: WORTH Kyle, デーリー トーマス, ニッケル エリック, 下田 直之, 常盤 哲也

    2: WHITE Don, 中村 悠希, 天野 健治, 天野 博, 新里 忠史, 松岡 俊文, 赤嶺 辰之介, 高梨 将

    1: JANG UGeun, LUMLEY David, ROBERTS Brian, WHITE Donald John, ワース カイル, 中桐 寛仁, 亀井 理映, 堂垂 達也, 市川 大, 松崎 達二, 毛利 拓治, 池田 達紀, 田邊 謹也, 福成 徹三, 辻 健, 重松 愛二郎, 馬場 敬


発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))

    2011: アナログモデル実験による北海道幌延地域の隆起評価 [Net] [Bib] [Doi]
    Estimation of uplift around Hokkaido Horonobe area by analogue model experiment [Net] [Bib] [Doi]

    2011: アナログモデル実験による地質構造発達過程の三次元モデル化に関する知識の分析・整理 幌延地域の事例 [Net] [Bib] [Doi]
    An externalization of technical know how in a 3D modeling of geological evolution by analogue model experiments, a case study of Horonobe area, northern Hokkaido, Japan [Net] [Bib] [Doi]

    2011: 陸上スラスト帯における地質変動評価 アナログモデル実験による検討 (SCG068 P01) [Net] [Bib]
    Evaluation of long time deformation around Horonobe area using modelling techniques(SCG068 P01) [Net] [Bib]

    2012: アナログモデル実験を用いた地質発達モデルによる隆起量の定量的推定の試み 北海道北部幌延地域の事例 (R14 P 1) [Net] [Bib] [Doi]
    An attempt at quantitative estimation of the uplift rate by using of analogue model experiments; a case study of Horonobe area, northern Hokkaido (R14 P 1) [Net] [Bib] [Doi]

    2012: 実験及びシミュレーションによる削剥を考慮した圧縮スラスト帯モデリング(SCG68 P08) [Net] [Bib]
    Modeling of fold and thrust belt by analogue experiment and simulation considering erosion(SCG68 P08) [Net] [Bib]

    2013: スラスト帯での表層削剥による断層活動への影響(SCG66 07) [Net] [Bib]
    Effects of surface erosion on fault activity in thrust belts (SCG66 07) [Net] [Bib]

    2013: 地質構造モデリングによる微小変形計測の動向(R14 O 9) [Net] [Bib] [Doi]
    Recent achievements of tectonic modeling by time lapse micro measurements (R14 O 9) [Net] [Bib] [Doi]

    2017: FWIを用いた坑井間地震探査でのマイクロバブル水圧入モニタリング [Net] [Bib]
    Monitoring microbubble water injection using crosswell seismic data with FWI [Net] [Bib]

    2017: Vibroseis deconvolutionと類似性に基づくACROSS deconvolutionについて [Net] [Bib]
    ACROSS deconvolution based on analogy to Viroseis deconvolution [Net] [Bib]

    2017: カナダ・アクイストアCCSサイトにおける常設震源アクロスを用いた貯留層モニタリングに向けた検討 [Net] [Bib]
    CCS Monitoring using the Permanent Seismic Source ACROSS at the Aquistore Site in Saskatchewan, Canada: Study for Analysis of Time lapse Data [Net] [Bib]

    2017: カナダ・アクイストアCCSテストフィールドにおけるアクロス震源の再現性評価 [Net] [Bib]
    Repeatability evaluation of ACROSS seismic source at Aquistore CCS test field in Canada [Net] [Bib]

    2017: 単一アクロス震源を利用したAquistore CCSサイトにおける表面波位相速度の空間分布とモニタリング [Net] [Bib]
    Spacial and temporal variation of surface wave phase velocity in the Aquistore CO2 storage site using a single seismic ACROSS [Net] [Bib]

    2018: アクイストアCCS試験場における光ファイバーセンシングおよび常設型震源アクロスを用いた地震探査データ取得 [Net] [Bib]
    Seismic data aquisition using optical fiber sensing and permanent source ACROSS at Aquistore CCS test site [Net] [Bib]

    2018: 研究・調査成果各論 3. 探鉱・開発における地質評価技術の高精度化(5)火山岩を対象とした探鉱の動向と新規共同研究実施に向けた予察 [Net] [Bib]

    2018: 研究・調査成果各論 3. 探鉱・開発における地質評価技術の高精度化(6)フルウェーブフォームインバージョンの坑井間地震探査の実データへの適用 [Net] [Bib]

    2019: アクイストアCCS試験場における光ファイバーセンシングおよび常設型震源アクロスを用いた地震探査データ取得 [Net] [Bib] [Doi]
    Seismic data acquisition using optical fiber sensing and permanent source ACROSS at Aquistore CCS test site [Net] [Bib] [Doi]

    2019: 常設型震源アクロスとDASを併用したオフセットVSPによるCO2貯留層のモニタリングに関する検討 [Net] [Bib]
    CO2 reservoir monitoring by VSP with a permanent seismic source (ACROSS) and Optical fiber DAS [Net] [Bib]

About this page: