Ubuntu 22.04 LTS 仮想環境の構築

Windows11/VirtualBox 上に Ubuntu 22.04 LTS の動作環境を構築します. なお本ガイドでは,ユーザ名を openeda としています.

動作環境

ホストOS : Windows11 23H2

使用ソフトウェア : VirtualBox 7.1.4, Ubuntu 22.04.5 LTS

上記は 2024年11月時点のバージョンです.それぞれ適切な最新のバージョンを利用します.

VirtualBox 仮想マシン作成

仮想マシンをエキスパートモードにて作成します.各々の設定は以下の通りに行います.

■ 名前とオペレーティングシステム

名前:Ubuntu22-template(例)
フォルダ:仮想環境を格納する親フォルダ
ISOイメージ:ubuntu-22.04.5-desktop-amd64.iso を指定
タイプ:Linux
バージョン:Ubuntu 22.04 LTS (Jammy Jellyfish)(64-bit)

■ 自動インストール項目ではユーザ名を openeda,ホスト名を ubuntu22-vm と設定します.

なお,インストール初期ではキーボード配列が英語となるため,初期パスワードは英字・数字のみとして後々変更します.

■ ハードウェア(設定例)

メインメモリー:16384 MB
プロセッサー:4

■ 仮想ハードディスクの作成

ハードディスクのファイルの場所:(仮想環境の親フォルダ)\(名前).vdi
容量:1024 GB
ハードディスクファイルタイプ:VDI

以上の設定後に自動インストールを行うと,再起動されログイン画面が表示されます.

ここで VM をパワーオフし,ハードウェアの各種設定にて,ビデオメモリー 128MB・3Dアクセラレーションを設定します.

言語設定,キーボード配列設定

初期インストール後,キーボードや言語設定を英語から日本語へ変更します.

  • Settings の Keyboard で Input Sources に Japanese を追加し,English を削除します.(英語配列の場合は English のまま設定します)

  • Settings の Region&Language で Language を日本語に設定し,一旦ログアウトします.(日本語に設定しない場合,ターミナルが起動しない場合があります)

スクリーンロック・ブランク解除の設定

スクリーンロック・ブランク,スリープ後にキーボード入力を受け付けない不具合が生じることがあり,これらを解除する設定を行います. (なお今後の VirtualBox の更新により不具合が解消された場合は不要となります)

  • Settings の Power で Screen Blank, Automatic Power Saver を解除します.

  • Settings の Privacy -> Screen の項目をすべて解除します.(Blank Screen Delay は行わないよう選択します)

メインユーザへ sudo 権限を付与

メインユーザへ sudo 権限付与を手動で行います.(なお,root のパスワードはユーザと同じものが設定されています)

su -
usermod -aG sudo openeda

/etc/group の sudo 行にユーザが登録され,sudo 権限が付与された状態となります.exit コマンドによりユーザに切り替えると設定が反映されないため,su コマンドを用います.

su openeda

互換性パッケージの導入

VirtualBox のホストOSのキーボード・マウス・ディスプレイとの互換性やクリップボード利用のためのパッケージを導入します.

まず,互換性パッケージに必要なソフトウェアを導入します.

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install -y build-essential 
sudo apt install -y linux-headers-$(uname -r)

次に,VirtualBox のデバイスメニューからGuest Additions CD を選択し,下記の手順でパッケージを導入します.(導入時にマウスカーソルや画面が乱れる場合,sudo reboot により回復させます)

sudo mount /dev/cdrom /media
cd /media
sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
sudo reboot

VirtualBox のアップデートに応じて互換性パッケージを更新する必要があり,動的に更新するためのパッケージを導入します.

sudo apt install -y dkms

備考(日本語表示環境や VirtualBox 共有フォルダの設定)

日本語フォントなどの設定

Ubuntu にて日本語を表示するフォントとして,Noto Sans CJK (Google),Source han code CJK (Adobe),takao (IPA派生) など公開されています.本ドキュメントでは,ターミナルに Ubuntu Mono(Google),Visual Studio Code に Source hans code CJK (Adobe) を利用する例を示します.

sudo apt install -y language-pack-ja-base
sudo apt install -y task-japanese-gnome-desktop
sudo apt install -y language-pack-gnome-ja-base
sudo apt install -y fonts-noto-cjk-extra 
sudo apt install -y fonts-takao

追加の日本語フォント

Source han code CJK(Adobe,源の角ゴシック) など追加フォントを導入する方法を記載します.レポジトリに登録されていないオープンソースフォントの導入は font-manager を利用します.

sudo apt install -y font-manager
cd Downloads
wget https://github.com/adobe-fonts/source-han-code-jp/releases/download/2.012R/SourceHanCodeJP.ttc
font-manager

font-manager 起動後,Add fonts「+」をクリックし,SourceHanCodeJP.ttc を選択することでフォントが導入できます. また,font-manager 上でフォントを選択後,Properties を参照することでフォントを指定する際の名前が確認できます.

VirtualBox 共有フォルダ

ホストOS のフォルダをゲストOS(Ubuntu) にマウントしてファイルを共有します.

まず,Ubuntu にマウントする場所を作成します.

sudo mkdir /mnt/vbox_share

次に仮想マシンを停止し,設定メニューの共有フォルダにて下記のように共有フォルダ情報を追加します.

(設定例)
フォルダーのパス:V:\VirtualBox\vbox_share (ホストOS 上のフォルダ)
フォルダ名:vbox_share
マウントポイント:/mnt/vbox_share
自動マウント:チェック

仮想マシンを起動すると,上記例の場合では /mnt/vbox_share にホストOS のフォルダがマウントできます.なお,フォルダの所有者は root:vboxsf となるため,下記のように vboxsf グループにユーザを追加します.

sudo usermod -aG vboxsf openeda

備考(Visual Studio Code の導入)