原著論文
┣
味覚
┣
嗅覚
┣
味覚・嗅覚
┣
超音波気体濃度計
┗
その他
≪味覚≫
≪嗅覚≫
≪味覚・嗅覚≫
≪超音波気体濃度計≫
≪その他≫
解説・総説
書籍
口頭発表
(国際学会のみ)
招待・依頼講演
特許・実用新案
工業標準化内容
(JIS, TR)の公表
公開
データベース
受賞
その他
原著論文 (1996年〜)
味覚
【MEG study】
<味覚一次野>
Representation of salty taste stimulus concentrations in the primary gustatory area in humans. T. Kobayakawa, S. Saito, N. Gotow and H. Ogawa: Chemosensory Perception, 1(4), 227-234 (2008).
Location of the primary gustatory area in humans and its properties, studied by magnetoencephalography. T. Kobayakawa , M. Wakita, S. Saito, N. Gotow and H. Ogawa: Chemical Senses Supplement, 30(suppl 1), i226-i227 (2005).
The primary gustatory area in human cerebral cortex studied by magnetoencephalography. T. Kobayakawa, H. Endo, S. Ayabe-Kanamura, T. Kumagai, Y. Yamaguchi, Y. Kikuchi, T. Takeda, S. Saito and H. Ogawa: Neuroscience Letters, 212, 155-158 (1996).
<味覚関連脳部位>
Temporal characteristics of neural activity associated with perception of gustatory stimulus intensity in humans. T. Kobayakawa, S. Saito and N. Gotow: Chemosensory Perception, 5(1), 80-86 (2012).
Measurement of human brain activity evoked by stimulation of beer bitterness using magnetoencephalography. H. Kaneda, N. Gotow, T. Kobayakawa, M. Takashio and S. Saito: Journal of Food Science, 69(3), 156-160 (2004).
Spatio-temporal analysis of cortical activity evoked by gustatory stimulation in humans. T. Kobayakawa, H. Ogawa, H. Kaneda, S. Ayabe-Kanamura, H. Endo and S. Saito: Chemical Senses, 24(2), 201-209 (1999).
味覚刺激による大脳誘発応答を計測するための刺激提示装置の開発. 小早川達・綾部早穂・小川尚・吉村眞一・斉藤幸子: 医用電子と生体工学, 36(4), 351-358 (1998).
<味覚神経の側性>
Laterality of human primary gustatory cortex studied by MEG. K. Onoda, T. Kobayakawa, M. Ikeda, S. Saito and A. Kida: Chemical Senses, 30(8), 657-66 (2005).
一側鼓索神経切断例を用いた味覚一次野の側性の検討. 小野田恵子・小早川達・ 池田稔・斉藤幸子・木田亮紀: 日本生体磁気学会誌, 16(2), 43-51 (2004).
<味覚と三叉神経>
A high-concentration NaCl solution does not stimulate the human trigeminal nerve at the tip of the tongue. A. Komiyama, T. Kobayakawa, N. Gotow, H. Toda, S. Saito and M. Ikeda: Acta Oto-Laryngologica, 127(7), 754-759 (2007).
<脳磁場と脳電位>
Gustatory evoked cortical activity in humans studied by simultaneous EEG and MEG recording. C. Mizoguchi, T. Kobayakawa, S. Saito and H. Ogawa: Chemical Senses, 27(7), 629-634 (2002).
【fMRI study】
Handedness: Dependent asymmetrical location of the human primary gustatory area, area G. M. Wakita, T. Kobayakawa, S. Saito, N. Sakai, Y. Hiai, T. Hirai, Y. Yamashita, K. Hasegawa, K. Matsunaga and H. Ogawa: NeuroReport, 20(4), 450-455 (2009).
Functional MRI detection of activation in the primary gustatory cortices in human. H. Ogawa, M. Wakita, K. Hasegawa, T. Kobayakawa, N. Hirai, Y. Yamashita and S. Saito: Chemical Senses, 30(7), 583-592 (2005).
Cerebral imaging in taste. A. Faurion, T. Kobayakawa and B. Cerf-Ducastel: Chemical Senses Supplement, 30(suppl 1), i230-i231 (2005).
【心理物理】
<高齢者>
味覚・嗅覚の<高齢者>
を参照.
<嗅覚が味覚に及ぼす影響>
味覚・嗅覚の<相互作用>
を参照.
<その他>
Reasons for adding different tastes: An example of sprinkling salt on watermelon and its relation to subjective taste perception, taste preference, and autistic traits. N. Chen, K. Watanabe, T. Kobayakawa, M. Wada: Journal of Food Quality, 2023, 9945339 (2023).
Relationships between autistic traits, taste preference, taste perception, and eating behaviour. N. Chen, K. Watanabe, T. Kobayakawa, M. Wada: European Eating Disorders Review, 30(5), 628-640 (2022).
Comparison of temporal profiles among sucrose, sucralose, and acesulfame potassium after swallowing sweetened coffee beverages and sweetened water solutions. N. Gotow, S. Esumi, H. Kubota and T. Kobayakawa: Beverages (Special Issue "Beverage Sensory Modification"), 4(2), 28 (2018).
Superiority of experts over novices in trueness and precision of concentration estimation of sodium chloride solutions. T. Masuda, Y. Wada, M. Okamoto, Y. Kyutoku, Y. Yamaguchi, A. Kimura, T. Kobayakawa, T. Kawai, I. Dan and F. Hayakawa: Chemical Senses, 38(3), 251-258 (2013).
嗅覚
【MEG study】
嗅覚情報処理に関わる脳部位 −脳電位と脳磁場の同時計測から−. 綾部早穂・斉藤幸子・小早川達・後藤なおみ: におい・かおり環境学会誌, 34(1), 7-10 (2003).
脳磁場及び脳電位同時計測による嗅覚情報処理関連部位. 綾部早穂・小早川達・後藤なおみ・遠藤博史・金田弘挙・斉藤幸子: 日本生体磁気学会論文誌, 11(2), 9-14 (1999).
【fMRI study】
Exploring human brain activities involved in the hedonic-evaluating process of odors. N. Sakai, A. Takahashi, T. Kobayakawa, Y. Yamauchi, S. Imada and S. Saito: 認知神経科学, 9(3), 285-293 (2007).
においに対する教示はにおいの脳内情報処理に影響を与える. 坂井信之・小早川達・戸田 英樹・山内康司・斉藤幸子: におい・かおり環境学会誌, 37(1), 9-14 (2006).
fMRIを用いたニオイによる脳活性化の個人差. 坂井信之・小早川達・高橋晃・山内康司・斉藤幸子: におい・かおり環境学会誌, 34(3), 114-121 (2003).
【心理物理】
<経験や文化差がニオイの知覚・ 嗜好に及ぼす影響>
高い熟知度はニオイの検知を加速する. 望月寛子・小林剛史・小早川達: Aroma Research, 22(4), 64-72 (2021).
Background stimulus delays detection of target stimulus in a familiar odor–odor combination. N. Gotow, A. Hoshi and T. Kobayakawa: Scientific Reports, 11, 11987 (2021).
ニオイの知覚に及ぼす経験の影響. 綾部早穂・斉藤幸子・菊池正: 筑波大学心理学研究, 24, 1-5 (2002).
Perception of everyday odors -Correlation between intensity, familiarity and strength of hedonic judgement. H. Distel, S. Ayabe-Kanamura, M. Martinez-Gomez, I. Schicker, T. Kobayakawa, S. Saito and R. Hudson: Chemical Senses, 24(2), 191-199 (1999).
Differences in perception of everyday odors: A Japanese-German cross-cultural study. S. Ayabe-Kanamura, I. Schicker, M. Laska, R. Hudson, H. Distel, T. Kobayakawa and S. Saito: Chemical Senses, 23(1), 31-38 (1998).
<ニオイの質>
香質の同定と違和感評定に基づいた消費者による食品香料の選定方法. 小早川達・小俣貴宣・内田雅昭・松嵜直幸・高田定樹: Aroma Research, 17(3), 84-89 (2016).
臭気の反復提示による既存カテゴリー内の適合度評定テンプレートの質的変容. 後藤なおみ・松葉佐智子・五味保城・戸田英樹・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 42(5), 361-370 (2011).
都市ガスの付臭剤を用いた既存カテゴリーに対する臭質の適合度評定. 後藤なおみ・松葉佐智子・五味保城・戸田英樹・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 41(6), 421-433 (2010).
におい刺激の質の評価に及ぼす情報付与の効果: 日常生活臭の類型に対する一致度. 小林剛史・峯村香菜・小早川達・斉藤幸子: Aroma Research, 8(3), 48-55 (2007).
環境臭気におけるにおいの質の評価のための記述語の選定 −記述語による日本の日常生活臭の類型から−. 斉藤幸子・綾部早穂: 臭気の研究, 33(161), 1-12 (2002).
悪臭の質の記述の特徴. 斉藤幸子・飯田健夫・坂口豁・児玉廣之: 臭気の研究, 28(1), 32-43 (1997).
<ニオイの記憶>
弁別・再認課題を用いた既存カテゴリーに対する新規臭質要素の定着化. 後藤なおみ・松葉佐智子・五味保城・戸田英樹・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 41(5), 334-348 (2010).
Effect of verbal cues on recognition memory and pleasantness evaluation of unfamiliar odors. S. Ayabe-Kanamura, T. Kikuchi and S. Saito: Perceptual and Motor Skills, 85(1), 275-285 (1997).
ニオイの再認記憶に及ぼすラベルの影響. 綾部早穂・菊地正・斉藤幸子: 日本味と匂学会誌, 3(2), 27-35 (1996).
<順応>
A method for psychophysical screening of odorants for use in city gas based on olfactory adaptation tolerance. T. Matsubasa, N. Gotow, Y. Gomi and T. Kobayakawa. Chemosensory Perception, 9(3), 120-130 (2016).
Age-related change in the time course of perceived odor intensity. T. Matsubasa, N. Gotow, Y. Gomi and T. Kobayakawa. Chemosensory Perception, 9(1), 14-26 (2016).
持続提示臭気に対する順応しやすさの定量化. 松葉佐智子・後藤なおみ・五味保城・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 45(1), 38-45 (2014).
都市ガスの付臭剤における嗅覚疲労の時間依存性. 松葉佐智子・後藤なおみ・五味保城・戸田英樹・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 43(1), 45-53 (2012).
持続臭気の時間依存強度と知覚特性の関係. 斉藤幸子・綾部早穂・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 39(6), 399-407 (2008).
Effects of cognitive factors on perceived intensity in adaptation/ habituation processes: from 2 different odor presentation methods. T. Kobayashi, N. Sakai, T. Kobayakawa, S. Akiyama, H. Toda and S. Saito: Chemical Senses, 33(2), 163-171 (2008).
認知的要因が特定悪臭物質の快不快に及ぼす影響: 臭気順応評価システムによる計測. 戸田英樹・斉藤幸子・杉山東子・後藤なおみ・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 38(1), 18-23 (2007).
においに対する教示はにおいの脳内情報処理に影響を与える. 坂井信之・小早川達・戸田英樹・山内康司・斉藤幸子: におい・かおり環境学会誌, 37(1), 9-14 (2006).
断続提示されるにおい刺激に対する感覚強度変化: 認知的要因と学習効果の影響. 小林剛史・小早川達・秋山幸代・戸田英樹・斉藤幸子: におい・かおり環境学会誌, 36(1), 23-30 (2005).
持続提示する臭気に対する感覚的強度の多様な時間依存性. 斉藤幸子・飯尾心・小早川達・後藤なおみ:におい・かおり環境学会誌, 35(1), 17-21 (2004).
認知的要因がにおいの知覚と順応過程に及ぼす影響. 坂井信之・小早川達・斉藤幸子: におい・かおり環境学会誌, 35(1), 22-25 (2004).
<子ども>
2歳児のニオイの選好 −バラの香りとスカトールのニオイのどちらが好き?−. 綾部早穂・小早川達・斉藤幸子: 日本感情心理学会誌, 10(1), 25-33 (2003).
<高齢者>
高齢者における認知機能と嗅覚同定能力・嗅覚イメージ能力との関連性. 山本 晃輔・小林剛史・小早川達: 大阪産業大学人間環境論集, 20, 129-137 (2021).
味覚・嗅覚の<高齢者>
も参照.
<ニオイの検知・弁別>
複数種のガスセンサとニオイの感覚特性を利用した食品の腐敗度判定. 山口佳子・斉藤幸子: 人間工学, 33(2), 71-78 (1997).
<嗅覚が味覚に及ぼす影響>
味覚・嗅覚の<相互作用>
を参照.
<視覚が嗅覚に及ぼす影響>
The effect of visual images on perception of odors. N. Sakai, S. Imada, S. Saito, T. Kobayakawa and Y. Deguchi: Chemical Senses Supplement, 30(suppl 1), i244-i245 (2005).
<その他>
A new systematic collection and classification of odour words by using a product review dataset. N. Zushi, G. Takeuchi, M. Ogawa, N. Gotow, H. Kakeya, T. Koabayakawa, S. Ayabe-Kanamura: PLOS ONE, 18(8), e0289368 (2023).
A new technique to synchronize breathing with aroma presentation via the nostril. S. Amano, T. Narumi, T. Kobayakawa, M. Kobayashi, M. Tamura and Y. Wada: Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, 27(1), 109-119 (2022).
Expanded olfactometer for measuring reaction time to a target odor during background odor presentation. N. Gotow, A. Hoshi and T. Kobayakawa: Heliyon, 5(2), e01254 (2019).
Multi-sip time–intensity evaluation of retronasal aroma after swallowing oolong tea beverage. N. Gotow, T. Omata, M. Uchida, N. Matsuzaki, S. Takata, I. Hagiwara and T. Kobayakawa :Foods (Special Issue "Sensory Nudges: The Influences of Environmental Contexts on Consumers' Sensory Perception, Emotional Responses, and Behaviors toward Food And Beverages"), 7(11), 177 (2018).
Effects of intermittent odours on cognitive-motor performance and brain functioning during mental fatigue. Y. Kato, H. Endo, T. Kobayakawa, K. Kato and T. Kitazaki: Ergonomics, 55(1), 1-11 (2012).
QRDA手法の応用性の評価 −悪臭の実験データへの応用−. 齋藤堯幸・斉藤幸子: 計算機統計学, 13(2), 105-114 (2001).
花の香りの評価における官能評価尺度の有効性. 森中洋一・半田高・竹内晴彦・綾部早穂・斉藤幸子: 園芸学会雑誌, 70(5), 636-649 (2001).
Olfactory discrimination ability for aliphatic odorants as a function of oxygen moiety. M. Laska, S. Ayabe-Kanamura, F. Huebener and S. Saito: Chemical Senses, 25(2), 189-197 (2000).
Relationship between odor perception and depression in the Japanese elderly. S. Sato, N. Morita, I. Matsuzaki, T. Konishi, T. Nakano, S. Minosima, H. Arizono, S. Saito and S. Ayabe-Kanamura: Psychiatry and Clinical Neurosciences , 50, 271-275 (1996).
【生理】
同一のにおい刺激に対する情報付与内容の操作が心臓血管反応に及ぼす影響. 秋山優・戸田英樹・小早川達・斉藤幸子・長野祐一郎・小林剛史: におい・かおり環境学会誌, 40(3), 177-185 (2009).
【嗅覚同定能力測定法】
<原理・方法・健常者への適用>
Screening for age-related olfactory decline using a card-type odor identification test designed for use with Japanese people. N. Gotow, K. Yamamoto, T. Kobayashi and T. Kobayakawa: Chemosensory Perception, 14(1), 1-10 (2021).
スティック型嗅覚同定能力検査法(OSIT)の簡易版における臭素選択法と 3臭選択への適用. 戸田英樹・三輪高喜・斉藤幸子・塚谷才明・小早川達・古川仭: Journal of Aroma Science and Technology: Aroma Research, 7(4), 22-27 (2006).
Development of a smell identification test using a novel stick-type odor presentation kit. S. Saito, S. Ayabe-Kanamura, Y. Takashima, N. Gotow, N. Naito, T. Nozawa, M. Mise, Y. Deguchi and T. Kobayakawa: Chemical Senses, 31(4), 379-391 (2006).
Cross-cultural comparision of data using the Odor Stick Identification Test for Japanese (OSIT-J). M. Kobayashi, S. Saito, T. Kobayakawa, Y. Deguchi and R. M. Costanzo: Chemical Senses, 31(4), 335-342 (2006).
スティック型嗅覚同定能力検査法(OSIT)による嗅覚同定能力: 年代と性別要因. 綾部早穂・斉藤幸子・内藤直美・三瀬美也子・後藤なおみ・市川寛子・出口雄一・小早川達: Aroma Research, 6(4), 52-55 (2005).
スティック型嗅覚同定能力測定法における信頼性の検討 −試料の提示間隔の影響および試料の経時的安定性−. 野澤孝司・斉藤幸子・小早川達・高島靖弘: 日本味と匂学会誌, 10(2), 267-272 (2003).
日本人のための嗅覚同定能力測定法の開発 −スティック型・カ−ド型におい提示試料の妥 当性の検討−. 斉藤幸子・綾部早穂・内藤直美・後藤なおみ・小早川達・三瀬美也子・高島靖弘: におい・かおり環境学会誌, 34(1), 1-6 (2003).
T&Tオルファクトメーターによる閾値と日本版スティック型検査法 による同定能力の関係. 斉藤幸子・増田有香・小早川達・後藤なおみ・溝口千恵・高島靖弘: 日本味と匂学会誌, 8(2), 143-149 (2001).
<嗅覚障害者等への適用>
Clinical application of a card-type odor identification test to olfactory assessment in Parkinson's disease. H. Homma, A. Yoritaka, N. Hattori, T. Kobayakawa and K. Ikeda: Auris Nasus Larynx, 40(2), 173-176 (2013).
Evaluation of card-type odor identification test for Japanese patients with olfactory disturbance. H. Fujio, K. Doi, S. Hasegawa, T. Kobayakawa and K. Nibu: Annals of Otology, Rhinology & Laryngology, 121(6), 413-418 (2012).
Differences in odor identification among clinical subtypes of Parkinson's disease. M. Iijima, T. Kobayakawa, S. Saito, M. Osawa, Y. Tsutsumi, S. Hashimoto and S. Uchiyama: European Journal of Neurology, 18(3), 425-429 (2011).
Cardiac sympathetic degeneration correlates with olfactory function in Parkinson's disease. M. Iijima, M. Osawa, M. Momose, T. Kobayakawa, S. Saito, M. Iwata and S. Uchiyama: Movement Disorders, 25(9), 1143-1149 (2010).
Usefulness of curry odorant of Odor Stick Identification Test for Japanese in olfactory impairment screening. H. Shiga, H. Toda, T. Kobayakawa, S. Saito, K. Hirota, T. Tsukatani, M. Furukawa and T. Miwa: Acta Otolaryngologica, 129(S562), 91-94 (2009).
Smell identification in Japanese parkinson's disease patients: Using the odor stick identification test for Japanese subjects. M. Iijima, T. Kobayakawa, S. Saito, M. Osawa, Y. Tsutsumi, S. Hashimoto and M. Iwata: Internal Medicine, 47(21), 1887-1892 (2008).
人間ドックにおけるスティック型嗅覚検査法(OSIT) による嗅覚障害スクリーニングの検討. 志賀英明・三輪高喜・塚谷才明・木下弥生・斉藤幸子・小早川達・出口雄一・古川仭海: 日本耳鼻咽喉科学会会報, 110(8), 586-591 (2007).
スティック型嗅覚検査法による嗅覚障害評価の検討. 篠美紀・古田厚子・内田淳・横森恵夏・鈴木恵美子・大氣誠道・斉藤幸子・出口雄一・洲崎春海: 日本鼻科学会会誌, 45(2), 148-153 (2006).
嗅覚障害患者を対象としたスティック型嗅覚検査法の臨床的有用性に関する研究. 三輪高喜・古川仭・塚谷才明・池野幸子・矢田剛・堀川勲・出口雄一・斉藤幸子: 日本耳鼻咽喉科学会会報, 107(10), 956-965 (2004).
Usefulness of the Odor Stick Identification Test for Japanese patients with olfactory dysfunction. Y. Hashimoto, K. Fukazawa, M. Fujii, S. Takayasu, T. Muto, S. Saito, Y. Takashima and M. Sakagami: Chemical Senses, 29(7), 565-571 (2004).
スティック型嗅覚検査法 -4件法と分類段階法の年齢と検知能力評価に関する検討-. 小林正佳・今西義宜・石川雅子・大石真綾・中村哲・坂井田寛・間島雄一・前田太郎・古田茂・角田貴継・松浦徹・西田幸平・高島靖弘・斉藤幸子: 日本鼻学会誌, 43(2), 167-174 (2004).
Suitability of the Odor Stick Identification Test of Japanese in patients suffering from olfactory dysfunction. M. Kobayashi, K. Nishida, S. Nakamura, M. Oishi, Y. Majima, T. Maeda, S. Furuta, S. Saito and Y. Takashima: Acta Oto-Laryngologica Supplement, 124(553), 74-79 (2004).
【嗅覚能力評価(臨床応用)】
簡易的な嗅覚評価のための「日常のにおいアンケート」. 都築建三・深澤啓二郎・竹林宏記・岡秀樹・三輪高喜・黒野祐一・丹生健一・松根彰志・内田淳・小林正佳・太田康・志賀英明・小早川達・阪上雅史: 日本鼻科学会会誌, 48(1), 1-7 (2009).
味覚・嗅覚
【高齢者】
Decline in taste and odor discrimination abilities with age, and relationship between gustation and olfaction. H. Kaneda, K. Maeshima, N. Gotow, T. Kobayakawa, S. Ayabe-Kanamura and S. Saito: Chemical Senses, 25(3), 331-337 (2000).
老年の味とニオイの質の弁別能力について. 前島こず恵・金田弘挙・小早川 達・綾部早穂・斉藤幸子: 高齢者のケアと行動科学, 5, 71-79 (1998).
【相互作用】
Flavor intensity is reduced in pureed food: A study using instrumental and sensory analyses. F. Horie, M. Kamei, M. Nishibe, Y. Ogawa, M. Tanibuchi, N. Gotow, N. Oyama-Okubo, K. Kohyama, T. Kobayakawa and Y. Kusakabe: Food Quality and Preference, 115, 105121 (2024).
Olfactory–gustatory simultaneity judgments: A preliminary study on the congruency-dependent temporal window of multisensory binding. N. Gotow and T. Kobayakawa: Brain & Behavior, 13(1), e2821 (2023).
Traditional Japanese confection overseas: Cultural difference and retronasal aroma affect flavor preference and umami perception. N. Gotow, W. Skrandies, T. Kobayashi and T. Kobayakawa: Food Quality and Preference, 92, 104204 (2021).
Context effect on temporal resolution of olfactory–gustatory, visual–gustatory, and olfactory–visual synchrony perception. N. Gotow and T. Kobayakawa: Chemosensory Perception, 14(1), 27-40 (2021).
嗅覚刺激と味覚刺激を用いた同時性判断課題の繰り返しによる同時性知覚の変 化. 小早川達: Aroma Research, 20(2), 76-83 (2019).
Trial measurement of brain activity underlying olfactory–gustatory synchrony perception using event-related potentials from five female participants. N. Gotow and T. Kobayakawa: Journal of Neuroscience Research (Special Issue "In Focus"), 97(3), 253-266 (2019).
Familiarity and retronasal aroma alter food perception. N. Gotow, W. Skrandies, T. Kobayashi and T. Kobayakawa: Chemosensory Perception, 11(2), 77-94 (2018).
Effect of a warm-up sample on stabilizing the performance of untrained panelists in time–intensity evaluation. N. Gotow, A. Moritani, Y. Hayakawa, A. Akutagawa, H. Hashimoto and T. Kobayakawa: Journal of Sensory Studies, 33(1), e12309 (2018).
Taste of breath: The temporal order of taste and smell synchronized with breathing as a determinant for taste and olfactory integration. Y. Kakutani, T. Narumi, T. Kobayakawa, T. Kawai, Y. Kusakabe, S. Kunieda and Y. Wada: Scientific Reports, 7, 8922 (2017).
Simultaneity judgment using olfactory-visual, visual-gustatory, and olfactory-gustatory combinations. N. Gotow and T. Kobayakawa: PLOS ONE, 12(4), e0174958 (2017).
High consumption increases sensitivity to after-flavor of canned coffee beverages. N. Gotow, A. Moritani, Y. Hayakawa, A. Akutagawa, H. Hashimoto and T. Kobayakawa: Food Quality and Preference, 44, 162-171 (2015).
Development of a time–intensity evaluation system for consumers: Measuring bitterness and retronasal aroma of coffee beverages in 106 untrained panelists. N. Gotow, A. Moritani, Y. Hayakawa, A. Akutagawa, H. Hashimoto and T. Kobayakawa: Journal of Food Science, 80(6), S1343-1351 (2015).
消費者パネルによるコーヒー飲料の風味特性に対する連続強度評定. 小早川 達・後藤なおみ: 日本味と匂学会誌, 21(2), 167-178 (2014).
Construction of a measurement system for simultaneity judgment using odor and taste stimuli. N. Gotow and T.Kobayakawa: Journal of Neuroscience Methods, 221, 132-138 (2014).
Retronasal aroma allows feature extraction from taste of a traditional Japanese confection. N. Gotow, T. Kobayashi and T. Kobayakawa: Flavour, 2(26), 1-9 (2013).
Enhancement of sweetness ratings of aspartame by a vanilla odor presented either by orthonasal or retronasal routes. N. Sakai, T. Kobayakawa, N. Gotow, S. Saito and S. Imada: Perceptual and Moter Skills, 92(3), 1002-1008 (2002).
【その他】
Bilateral lesions of the insular cortex or of the prefrontal cortex block the association between taste and odor in the rat. N. Sakai and S.Imada: Neurobiology of Learning and Memory, 80(1), 24-31 (2003).
超音波気体濃度計
High-speed gas concentration measurement using ultrasound. H.Toda and T. Kobayakawa: Sensor and Actuators A: Physical, 144(1), 1-6 (2008).
超音波を用いた高速呼吸センサの開発. 戸田英樹・小早川達・山海嘉之: 生体医工学, 44(4), 567-575 (2006).
High-speed gas sensor for chemsensory event-related potentials or magnetic fields. H. Toda, S. Saito, H. Yamada and T. Kobayakawa: Journal of Neuroscience Methods, 152(1-2), 91-96 (2006).
オンライン調査
Change in preference for vegetables and their perceptual attributes as a function of age and pickiness. N. Gotow, Y. Nagai, T. Taguchi, Y. Kino, H. Ogino and T. Kobayakawa: Food Research International, 170, 112967 (2023).
Nostalgia evocation through seasonality-conscious purchasing behavior revealed by online survey using vegetable names. N. Gotow, Y. Nagai, T. Taguchi, Y. Kino, H. Ogino and T. Kobayakawa: Scientific Reports, 12, 5568 (2022).
Identification of perceptual attributes affecting preference for vegetables using item-focused and consumer-focused approaches. N. Gotow, Y. Nagai, T. Taguchi, Y. Kino, H. Ogino and T. Kobayakawa: Food Quality and Preference, 95, 104357 (2022).
その他
A multi-link system control strategy based on biological reaching movement. H. Toda, T. Kobayakawa and Y. Sankai: Advanced Robotics, 20(6), 661-679 (2006).
Evaluation of beer bitterness by measuring the adsorption on a lipid-coated quartz-crystal microbalance. H. Kaneda, K. Shinotsuka, T. Kobayakawa, S. Saito and Y. Okahata: Journal of The Institute of Brewing, 106(5), 305-309 (2000).
解説・総説
ヒト嗅覚研究の舟を編む. 小早川達・小俣貴宣・國枝里美: Aroma Research, 23(2), 42-49 (2022).
日本人のための嗅覚同定検査開発譚 −日常生活臭の分類からOpen Essenceへの道程−(特集:嗅覚感度の簡易測定). 小早川達: におい・かおり環境学会誌, 53(3), 190-196 (2022).
食品知覚と味覚・嗅覚経験. 小早川達: 食品と容器, 62(8), 468-474 (2021).
味覚と嗅覚の交互作用. 小早川達: Clinical Neuroscience 月刊 臨床神経科学, 39(2), 176-178 (2021).
日本におけるなつかしい匂いとは:ノスタルジアを喚起させる匂いに関する調査的研究. 山本晃輔・小林剛史・小早川達: Aroma Research, 21(1), 44-48 (2020).
「味」の正体−味嗅覚統合への心理物理学からのアプローチ−(講演論文:日本基礎心理 学会第36回大会シンポジウム3 「食と基礎心理学の接点」). 小早川達・後藤なおみ: 日本基礎心理学研究, 37(1), 66-71 (2018).
非訓練パネリストによる連続強度評定−その実践と注意点−. 小早川達・後藤なお み: 日本官能評価学会誌, 22(1), 2-10 (2018).
事象関連電位・磁場計測による他覚的嗅覚検査(特集:嗅覚とその障害). 小早川達: JOHNS, 33(2), 175-178 (2017).
嗅覚の脳機能計測. 小早川達: Clinical Neuroscience 月刊 臨床神経科学, 34(12), 1339-1343 (2016).
食ふ:一日三回の知覚心理学実験演習. 小早川達: Aroma Research, 17(2), 6-11 (2016).
一般食品における香りによる味質の増強. 小早川達: 生物科学, 67(2), 104-115 (2016). 【査読付き】
経験と文化による味覚・嗅覚の変化(総説特集:うま味研究会公開シンポジウム 「食べ物のおいしさにおけるうま味の役割−多感覚の相互作用」). 小早川達: 日本味と匂学会誌, 22, 171-179 (2015).
食品の味わいと味覚・嗅覚. 小早川達・後藤なおみ: 日本調理科学会誌, 48, 175-179 (2015).
味覚・嗅覚の相互作用(特集:嗅覚障害臨床の最近の進歩). 小早川達・後藤なおみ: Progress in Medicine, 35, 87-90 (2015).
味覚の中枢(特集:味の不思議). 小早川達: JOHNS, 29, 42-44 (2013).
脳磁場計測および中枢性味覚障害例による味覚中枢の検討 (総説特集T:人味覚研究の最前線). 小野田恵子・池田稔・小早川達・小川尚: 日本味と匂学会誌, 19, 27-34 (2012).
食むヒトを「測る」(特集タイトル:食と心理学). 小早川達: 心理学ワールド, 56, 5-8 (2012).
嗅覚をみる:五感の中で、計測法の中で. 小早川達: 日本官能評価学会誌, 15(1), 17-20 (2011).
味覚・嗅覚と他の感覚との統合. 小早川達: Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学, 28(11), 1258-1262 (2010).
においの感覚強度の変化:順応・慣れの過程に及ぼす教示の効果. 小林剛史・小早川達・秋山幸代・戸田英樹・斉藤幸子: Aroma Research, 8(4), 12-17 (2007).
スティック型嗅覚同定検査 (特集タイトル:ニオイのフォーラム). 斉藤幸子・小早川達: JOHNS, 23(5), 752-758 (2007).
超音波高速気体濃度センサ. 戸田英樹・山田博・小早川達: 日本味と匂学会, 14(1), 43-48 (2007).
味覚・嗅覚研究におけるfunctional MRI適用の問題点. 坂井信之・小早川達・小川尚・丹生健一: 日本味と匂学会, 14(1), 35-42 (2007).
味覚の脳機構(特集タイトル:化学感覚受容のしくみ). 小川尚・小早川達: におい・かおり環境学会誌, 37(6), 398-407 (2006).
嗅覚の心理物理学とその研究法:伝統的心理物理学から新しい心理物理学へ. 斉藤幸子: Foods & Food Ingredients Journal of Japan, 210(9), 811-817 (2005).
嗅覚の認知心学的研究法. 綾部早穂: Foods & Food Ingredients Journal of Japan, 210(9), 818-824 (2005).
特集にあたって (特集タイトル:ここまで解明された嗅覚系). 斉藤幸子: におい・かおり環境学会, 35(4), 169 (2004).
味と匂いの感覚・知覚. 斉藤幸子: 粉体と工業, 35(7), 41-49 (2003).
香りの心理作用はどこまで解明されたか. 斉藤幸子: Aroma Research, 4(1), 64-71 (2003).
味覚に関するヒトの脳活動の非侵襲計測 (特集タイトル:味のフォーラム). 小早川達: JOHNS, 18(5), 927-932 (2002).
Linuxによる実験機器の制御. 小早川達: 日本味と匂学会誌, 8(3), 721-724 (2001).
食物の認知感情評価に関する行動・神経科学的研究. 坂井信之・小早川達・斉藤幸子・今田純雄: 広島修道大学論文集 (人文編), 42(1), 97-114 (2001).
書籍
第1編第3章第2節 ヒトにおける味覚と嗅覚の相互作用と「味」の知覚. 小早川達: 糖質・甘味のおいしさ評価と健康・調理・加工 (山野善正/監修, 本田佳子・山田昌治・宮西伸光/編), エヌ・ティー・エス (2022).
第1部 3.1 味覚の神経伝達・脳機能レベル. 小早川達・小川尚: シリーズ〈食と味嗅覚の人間科学〉 味嗅覚の科学 人の受容体遺伝子から製品設計まで (斉藤幸子・小早川達/編), 朝倉書店 (2018).
第1部 8.4 都市ガスの付臭剤の臭質に関する評価. 小早川達・松葉佐智子: シリーズ〈食と味嗅覚の人間科学〉 味嗅覚の科学 人の受容体遺伝子から製品設計まで (斉藤幸子・小早川達/編), 朝倉書店 (2018).
第1部 8.5 脳機能でわかること・わからないこと. 小早川達: シリーズ〈食と味嗅覚の人間科学〉 味嗅覚の科学 人の受容体遺伝子から製品設計まで (斉藤幸子・小早川達/編), 朝倉書店 (2018).
エキスパートの熟練度を測る. 和田有史・早川文代・小早川達: 商品開発のための心理学 (熊田孝恒/編), 勁草書房 (2015).
II Sense of Taste. 13 Functional anatomy of the gustatory system: From the taste papilla to the gustatory cortex. T. Kobayakawa and H. Ogawa: Management of smell and taste disorders: A practical guide for clinicians (A. Welge-Luessen, T. Hummel Editors), Thieme Medical Publishers (2013).
第4章 味嗅覚. 小早川達: 現代電子情報通信選書 知識の森 感覚・知覚・認知の基礎 (乾敏郎/監修, 電子情報通信学会/編), オーム社 (2012).
第1章 味覚の生理学 第1.3節 味覚中枢の非侵襲計測 第1.4節 嗅覚・味覚(化学感覚)の誘発応答計測時の注意点. 小早川達: 講座 感覚・知覚の科学 第4巻 味覚・嗅覚 (内川惠二/総編, 近江政雄/編), 朝倉書店 (2008).
Section 4.13 Functional magnetic resonance imaging study of taste. A. Faurion, T. Kobayakawa and B. Cerf-Ducastel: The Senses: A Comprehensive Reference, Volume 4 (S. Firestein and G.K. Beauchamp/ Volume Editors), Academic Press (2007).
第VII部 2. ヒト中枢神経系における味覚情報処理. 小早川達: 新編 感覚・知覚心理学ハンドブック Part 2 (大山正・今井省吾・和氣典二・菊地正/編), 誠信書房 (2007).
第8章 匂いの心理学 第8.3節 ヒトの嗅覚中枢と生理心理. 小早川達: 匂いと香りの科学 (渋谷達明・市川眞澄/編), 朝倉書店 (2007).
第11章 未来をつくる科学 −脳科学の場合−. 小早川達: 実験科学とその方法 (浜田嘉昭・菊山宗弘/編), 放送大学教育振興会 (2006).
III 味総合 コラム5 ヒトの脳活動をどうやって測るの?. 小早川達: 味のなんでも小事典 甘いものはなぜ別腹? (味と匂学会/編), 講談社 (2004).
X 味の雑学 79 味覚の感度に人種差はある?. 斉藤幸子: 味のなんでも小事典 甘いものはなぜ別腹? (味と匂学会/編), 講談社 (2004).
第4章 快適性の評価 第12節 ニオイの快適性. 斉藤幸子: 人間計測ハンドブック (産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門/編), 朝倉書店 (2003).
第3章 心理計測 感覚機能の計測 第5節 味嗅覚. 斉藤幸子: 人間計測ハンドブック (産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門/編), 朝倉書店 (2003).
第2章 生理計測 電磁的計測 第15節 脳磁場. 小早川達: 人間計測ハンドブック (産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門/編), 朝倉書店 (2003).
第5章 においと脳・行動実験法 第1節 ヒト用におい刺激装置. 斉藤幸子: アロマサイエンス シリーズ21 [2] においと脳・行動 (外池光雄・渋谷達明/編), 朝倉書店 (2003).
日本人によるにおいの認知に基づいた嗅覚テストの開発とその適用. 斉藤幸子・綾部早穂・小早川達・口ノ町康夫・高島靖弘: 味とにおい 感覚の科学−味覚と嗅覚の22章 (グラハム・ベル/編, アネスリー・ワトソン/編, 川口健夫/訳), フレグランスジャーナル社 (2002).
第11章 味覚・嗅覚. 斉藤幸子: 改訂版知覚心理学 (相場覚・鳥居修晃/編), 放送大学教育振興会 (2001).
口頭発表 (国際学会のみ)
A preliminary study on characterizing the emotional dimensions of odors. T. Kobayakawa, T. Omata, S. Kunieda and N. Gotow: Summer Program in Sensory Evaluation 2024 (SPISE 2024), Ho Chi Minh City, Vietnam (July, 2024).
How do we recognize "taste" through our senses of gustation and olfaction? From the results of ERPs measurements during a simultaneous judgment task. T. Kobayakawa and N. Gotow: 2024 BrainLink X-Lab Day, Busan, Korea (July, 2024).
A new method of collection and classification of odor vocabulary by large scale language processing. T. Kobayakawa, N. Zushi, G. Takeuchi, M. Ogawa, N. Gotow, H. Kakeya and S. Ayabe-Kanamura: ISOT 2024, Reykjavík, Iceland (June, 2024).
Vegetables evoke nostalgia in season-sensitive consumers. T. Kobayakawa, Y. Nagai, H. Ogino, T. Taguchi, Y. Kino and N. Gotow: Pangborn 2023, Nantes, France (August, 2023).
Preference for vegetables, and reason of hedonics for vegetables. T. Kobayakawa: Science-Telling About Revolution (STAR) in Sensory Nudges, Online meeting (October, 2022).
Sampling, identification and sensory evaluation of odors of a newborn baby's head as a putative communication tool with grownups. M. Ozaki, T. Uebi, T. Hariyama, K. Suzuki, N. Kanayama, Y. Nagata, Y. Ohtsubo, A. Kometani, T. Kobayakawa, C. Senoh and T. Yoshioka: ECRO 2022, Berlin, Germany (September, 2022).
Analyze of fMRI data related to olfactory stimulation. T. Kobayakawa, Y. Aihara, T. Uebi, T. Yoshioka, K. Gion, T. Hariyama, H. Kawasaki, C. Senoh, K. Suzuki, N. Ohishi, M. Kawade and M. Ozaki: ECRO 2022, Berlin, Germany (September, 2022).
Brain activity underlying olfactory–gustatory synchrony perception using ERPs. T. Kobayakawa and N. Gotow: International Conference on Neuroscience and Psychiatry, Vienna, Austria (November, 2021).
Context effect on temporal resolution of olfactory–gustatory, visual–gustatory, and olfactory–visual synchrony perception. T. Kobayakawa and N. Gotow: ISOT 2020, Online meeting (August, 2020).
Potential of original developed web questionnaire system for vegetable preference. T. Kobayakawa, Y. Nagai, T. Taguchi, Y. Kino, H. Ogino and N. Gotow: Pangborn 2019, Edinburgh, UK (July, 2019).
High familiarity and intensity accelerate odor detection. T. Kobayakawa, H. Mochizuki-Kawai, T. Kobayashi and N. Gotow: AChemS 2019, Bonita Springs, USA (April, 2019).
Trial measurement of brain activity underlying olfactory–gustatory synchrony perception using event-related potentials from five female participants. T. Kobayakawa and N. Gotow: ECRO 2018, Würzburg, Germany (September, 2018).
Olfactometer improvement for reaction time measurement for Supplement odor under background odor presentation. T. Kobayakawa and N. Gotow: AChemS 2018, Bonita Springs, USA (April, 2018).
How do we use olfactory information effectively? -behavioral experiment and brain imaging-. T. Kobayakawa and N. Gotow: Pangborn 2017, Rhode Island, USA (August, 2017).
Event related potentials for olfaction and gustation, during simultaneous judgement. T. Kobayakawa and N. Gotow: AChemS 2017, Bonita Springs, USA (April, 2017).
How do we use olfactory information effectively? -from behavioral experiment and brain imaging-. T. Kobayakawa and N. Gotow: ECRO 2016, Athens, Grees (September, 2016).
Specificities of chemical senses among sensory modalities: Synchrony perception for olfactory-visual, visual-gustatory, olfactory-gustatory and match-mismatch combinations. T. Kobayakawa and N. Gotow: ISOT 2016, Yokohama, Japan (June, 2016).
Age-related change in the time course of perceived intensity of continuously presented odors. T. Kobayakawa and N. Gotow: ECRO 2015, Istanbul, Turkey (September, 2015).
Perceptual learning for olfaction and gustation in aftertaste, using canned coffee beverage. T. Kobayakawa, A. Moritani, Y. Hayakawa, A. Akutagawa, H. Hashimoto and N. Gotow: Pangborn 2015, Gothenburg, Sweden (August, 2015).
Different food culture affects relationship between noticeability and intensity for taste. T. Kobayakawa, W. Skrandies, T. Kobayashi and N. Gotow: AChemS 2015, Bonita Springs, USA (April, 2015).
Specificities of chemical senses among sensory modalities. T. Kobayakawa and N. Gotow: ECRO 2014, Dijon, France (September, 2014).
Time intensity measurement for after taste of beverage, using new developed device. T. Kobayakawa, N. Gotow, S. Domon, T. Watanabe, K. Kataoka and H. Hashimoto: Pangborn 2013, Rio de Janeiro, Bragil (August, 2013).
Analysis of flavor characteristics of high-chlorogenic acid coffee with decreased unfavorable taste components using a novel perceived intensity measurement device. S. Domon, T. Watanabe, K. Kataoka, H. Hashimoto, Y. Katsuragi and T. Kobayakawa: Pangborn 2013, Rio de Janeiro, Bragil (August, 2013).
Quantitative classification of the perceived intensity curve of a continuously presented odor. T. Kobayakawa, T. Matsubasa and N. Gotow: AChemS 2013, Huntington Beach, USA (April, 2013).
Identification of neural projection between the primary gustatory area andthe thalamus, using diffusion tensor imaging. T. Kobayakawa, Y. Kikuchi and H. Ogawa: ISOT/ECRO 2012, Stockholm, Sweden (June, 2012).
Influence of implicit information-manipulation of the same odor stimulus -using affective priming method (2nd report). T. Kobayashi and T. Kobayakawa: ISOT/ECRO 2012, Stockholm, Sweden (June, 2012).
Interaction between olfaction and gustation by using synchrony perception task. T. Kobayakawa and N. Gotow: 12th International Multisensory Research Forum, Fukuoka, Japan (October, 2011).
Influence of information-manipulation of the same odor stimulus on cardiovascular response (2) -using subliminal affective priming method. T. Kobayashi, Y. Akiyama, Y. Nagano and T. Kobayakawa: ECRO 2010, Avignon, France (September, 2010).
Synchronicity judgment of gustation and olfaction. T. Kobayakawa, H. Toda and N. Gotow: AChemS 2009, Sarasota, USA (April, 2009).
Development of multichannel taste stimulator system. H. Toda and T. Kobayakawa: AChemS 2009, Sarasota, USA (April, 2009).
Trial measurement of synchronicity judgment gustation and olfaction. T. Kobayakawa, H. Toda and N. Gotow: ECRO 2008, Portoroz, Slovenia (September, 2008).
Development of four channel taste stimulator system. H. Toda and T.Kobayakawa: ECRO 2008, Portoroz, Slovenia (September, 2008).
Evaluation of Quantitative characterization of odor adaptation. T. Matsubasa, Y. Gomi, S. Saito, N. Gotow and T. Kobayakawa: ECRO 2008, Portoroz, Slovenia (September, 2008).
Development of card type olfactory identification test. T. Kobayakawa, H. Toda and N. Gotow: ISOT/AChemS 2008, San Francisco, USA (August, 2008).
More precise analyses (measurment) of olfactory event related potentials and magnetic fields. T. Kobayakawa, H. Toda, N. Gotow and S. Akiyama: AChemS 2007, Sarasota, USA (April, 2007).
Optimal one odorant choice method and its application to the simple version of the Odor Stick Identification Test (OSIT). H. Toda, N. Gotow, T. Miwa, S. Saito and T. Kobayakawa: AChemS 2007, Sarasota, USA (April, 2007).
Continuous intensity evaluation for odorants and quantitative characterization of adaptation. T. Matsubasa, T. Kobayakawa and S. Saito: AChemS 2007, Sarasota, USA (April, 2007).
Proper times for odor detections. H. Mochizuki-Kawai, H. Toda, N. Gotow and T. Kobayakawa: AChemS 2007, Sarasota, USA (April, 2007).
Difference of cognitive influences on perceptual aspects in typical odor pollutants. S. Saito, H. Toda and T. Kobayakawa: ECRO 2006, Granada, Spain (September, 2006).
Cognitive effects on cerebral activities under intermittent presentation of short-duration odor. T. Kobayashi, T. Kobayakawa, N. Gotow, H. Toda and S. Saito: ECRO 2006, Granada, Spain (September, 2006).
Gas detecting mechanism of new ultrasonic real-time gas molecule sensor. H. Toda and T. Kobayakawa: ECRO 2006, Granada, Spain (September, 2006).
Human cortical activity of touch sensation and laterality. T. Kobayakawa, N. Gotow, H. Toda and S. Saito: AChemS 2006, Sarasota, USA (April, 2006).
Mechanism of new ultrasonic real-time gas molecule sensor. H. Toda and T. Kobayakawa: AChemS 2006, Sarasota, USA (April, 2006).
Evaluation of US patients using the Japanese Odor Stick Identification Test (OSIT-J). M. Kobayashi, E. R. Reiter, L. J. DiNardo, S. Saito, T. Kobayakawa, Y. Deguchi and R. M. Costanzo: AChemS 2006, Sarasota, USA (April, 2006).
Applicability of Japanese Odor Stick Identification (OSIT-J) to American patients. M. Kobayashi, E. R. Reiter, L. J. DiNardo, S. Saito, T. Kobayakawa and R. M. Costanzo: 2005 American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery Foundation (AAO-HNSF) Annual Meeting & OTO EXPO, Sarasota, USA (September, 2005).
Test for the evaluation of olfactory function. M. Kobayashi, E. R. Reiter, L. J. DiNardo, S. Saito, T. Kobayakawa, Y. Deguchi and R. M. Costanzo: The Virginia Society of Otolaryngology- Head and Neck Surgery 2005 Annual Meeting, Wintergreen, USA (May, 2005).
Trigeminal nerve response in himans for 3M NaCl solutions, studied by MEG. A. Komiyama, T. Kobayakawa, N. Gotow, S. Saito and M. Ikeda: AChemS 2005, Sarasota, USA (April, 2005).
Real-time gas concentration monitoring method for chemosensory event-related potential measurement. H. Toda, T. Kobayakawa, H. Yamada and S. Saito: AChemS 2005, Sarasota, USA (April, 2005).
Japanese Odor Stick Identification Test (OSIT-J): Comparison of data from U.S. and Japanese subjects. M. Kobayashi, S. Saito, T. Kobayakawa, Y. Deguchi and R. M. Costanzo: AChemS 2005, Sarasota, USA (April, 2005).
Cognitive effects on subjective intensity under intermittent presentation of short-duration odor. T. Kobayashi, T. Kobayakawa, S. Akiyama, H. Toda and S. Saito: ECRO 2004, Dijon, France (September, 2004).
Variety of time intensity curves during offensive odor exposure and its relation with perceptual and cognitive aspects. S. Saito, T. Kobayakawa, N. Gotow and K. Iio: ECRO 2004, Dijon, France (September, 2004).
Measurement of human brain activity evoked by stimulation of beer bitterness using magnetoencephalography. H. Kaneda, N. Gotow, T. Kobayakawa, M. Takashio and S. Saito: World Brewing Congress 2004, San Diego, USA (July, 2004).
Location of the primary gustatory cortex in human, mapped by functional MRI. H. Ogawa, M. Wakita, K. Hasegawa, T. Kobayakawa, N. Sakai, T. Hirai, Y. Yamashita and S. Saito: ISOT/JASTS 2004, Kyoto, Japan (July, 2004).
Laterality of primary gustatory cortex in patients with unilateral chorda tympani transection by MEG. K. Onoda, T. Kobayakawa, M. Ikeda, S. Saito and A. Kida: ISOT/JASTS 2004, Kyoto, Japan (July, 2004).
Measurement of human brain activity evoked by stimulation of beer bitterness using magnetoencephalography. H. Kaneda, N. Gotow, T. Kobayakawa, M. Takashio and S. Saito: ISOT/JASTS 2004, Kyoto, Japan (July, 2004).
Odor Stick Identification Test: Reliability, comparison with other olfactory tests and new proposals in identification methods and instruments. S. Saito, S. Ayabe-Kanamura, T. Kobayakawa, N. Naito, N. Gotow, T. Nozawa, M. Mise and Y. Deguchi: ISOT/JASTS 2004, Kyoto, Japan (July, 2004).
Simultaneous recording of chemosensory event-related magnetic fields and potentials with real-time stimulus monitoring. S. Akiyama, S. Saito, N. Gotow and T. Kobayakawa: ISOT/JASTS 2004, Kyoto, Japan (July, 2004).
Simultaneous recording of chemosensory event-related magnetic fields and potentials with real-time stimulus monitoring. T. Kobayakawa, H. Toda, N. Gotow and S. Saito: Olfactory Bioresponse III,
Dresden, Germany
(December, 2003).
Odor sticks: Development, reliability, and relationships with the Japanese standardized olfactory test and CC-SIT. S. Saito, S. Ayabe-Kanamura, T. Kobayakawa, Y. Masuda, N. Naito, N. Gotow, T. Nozawa, M. Mise and Y. Takashima: Olfactory Bioresponse III, Dresden, Germany (December, 2003).
Suitability of the Odor Stick Identification Test for Japanese in patients suffering from olfactory disturbance. M. Kobayashi, K. Nishida, S. Nakamura, M. Oishi, Y. Majima, T. Maeda, S. Furuta, S. Saito and Y. Takashima: AChemS 2003, Sarasota, USA (April, 2003).
The effect of taste images for odor on odor induced taste enhancement in humans. N. Sakai, Y. Ishihara and S. Saito: AACSS 2002, Heron Island, Australia (December, 2002).
Matching expert panels across cultures. G. A. Bell, N. Sakai and S. Saito: AACSS 2002, Heron Island, Australia (December, 2002).
Developing exports of NSW sea urchin res: Sensory specifications by Japanese consumers. O. Roman, G. A. Bell, C. Blount, N. Sakai and S. Saito: AACSS 2002, Heron Island, Australia (December, 2002).
Characteristics of a decline-hoso in olfactory function with age measured by "Odor Stick Identification Test". S. Ayabe-Kanamura, S. Saito, T. Kobayakawa, N. Gotow, Y. Masuda, N. Naito, M. Mise, S. Yoshida and Y. Takashima: ECRO 2002, Erlangen, Germany (July, 2002).
Exploring the brain areas activated during evaluating pleasant-unpleasant of odors with fMRI. N. Sakai, A. Takahashi, T. Kobayakawa, Y. Yamauchi, S. Imada and S. Saito: ECRO 2002 , Erlangen, Germany (July, 2002).
Gustatory evoked cortical activity in humans studied by stimultaneous recording of EEG and MEG. C. Mizoguchi, T. Kobayakawa, S. Saito and H. Ogawa: ECRO 2002, Erlangen, Germany (July, 2002).
Collection of chemosensory event-related potentials (CSERPs) with real-time stimulus monitoring. T. Kobayakawa, H. Toda, H. Yamada and S. Saito: ECRO 2002, Erlangen, Germany (July, 2002).
Cross-cultural study on umami taste: Perception, behavioral response and brain activity. S. Saito, F. Huebener, T. Kobayakawa, M. Laska and N. Gotow: ECRO 2002, Erlangen, Germany (July, 2002).
Comparative study between the T&T Olfactometer and the Odor Stick Identification Test for patients with olfactory disturbance. T. Miwa, I. Horikawa, T. Ishimaru, S. Hatanaka, M. Furukawa, S. Saito and Y. Takashima: AChemS 2002, Sarasota, USA (April, 2002).
Cross-cultural investigation of body odor. F. Huebener, S. Ayabe-Kanamura, M. Laska, T. Kobayakawa and S. Saito: AChemS 2002, Sarasota, USA (April, 2002).
招待・依頼講演
味を認知するメカニズム. 小早川逹:千葉市科学館「大人が楽しむ科学教室」, 千葉県千葉市(2024年12月).
ヒトは匂いをどう感じているか?. 小早川逹:日本香料協会 学術講演会, 東京都千代田区/大阪府大阪市(2024年11月).
ヒトの味嗅覚の統合と経験・加齢による食品への感覚特性・嗜好性の変化. 小早川 逹:第5回Bio-Intelligence for Well being(BIW)研究会 “統合感性食理学・始動”, 東京都江東区 (2024年11月).
豊かに年は重ねられる! 〜においの感覚の特性と嗜好性の変化〜. 小早川逹:第97回みんラボカフェ, 茨城県つくば市 (2024年11月).
「味」とはなんですか?〜味への認知科学からのアプローチと応用〜. 小早川逹: フードテックによる製品開発支援事業セミナー, オンライン開催 (2024年1月).
我々はどうやって「味」を感じているか?−味知覚の話−. 小早川逹: 2023年度第2回バイオ産業研究会, 大阪府大阪市 (2023年11月).
五感の中の味嗅覚 −ヒトにとっての"自然な感じ"とは−. 小早川逹: 第17回経営と脳科学研究会, オンライン開催 (2023年2月).
「味」のニューロサイエンス 〜味と香りに関わる認知科学〜. 小早川逹: RARA・食総合研究センター主催「五感統合とnew essential−分子・認知・工学の融合が導く未来のウェルビーイング−」, 東京都新宿区 (2022年5月).
時間なくして語れない「味」と味覚と嗅覚. 小早川逹: 第32回食品ハイドロコロイドシンポジウム, 東京都港区 (2021年12月).
味嗅覚の研究から探る日常の食品知覚の仕組み. 小早川逹: 食品開発展2021記念セミナー(美味しい食品のデザイン), 東京都江東区 (2021年10月).
食と香りの脳計測. 小早川逹: グレーター東大塾(第20回「脳とAI」), オンライン開催 (2021年10月).
脳活動と行動実験からみたヒトの味嗅覚の知覚システム. 小早川逹: 第30回日本バイオイメージング学会学術集会(公開講座「味と匂いのバイオイメージング」), オンライン開催 (2021年9月).
味と香りに関わる認知科学 〜生活・文化が実験フィールド〜. 小早川逹: 関西バイオ医療研究会第13回講演会(産業技術総合研究所関西センター研究講演会), 大阪府池田市 (2021年7月).
時間を軸にしたヒトの味覚や嗅覚の知覚. 小早川逹: 日本官能評価学会企業部会第4回拡大講演会, オンライン開催 (2021年5月).
味と香りの認知機構. 小早川逹: 新化学技術推進協会ライフサイエンス技術部会脳科学分科会勉強会, オンライン開催 (2021年5月).
ヒトの味嗅覚の感覚特性を適切に測るための刺激提示方法. 小早川逹: 日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会第26回研究会, オンライン開催 (2021年3月).
ヒトとヒトの間にも −ヒト研究者のヒト仕事−. 小早川逹: 日本味と匂学会第54回大会(シンポジウム「ヒト研究とは何か?」), オンライン開催 (2020年10月).
食品における味嗅覚の認知機構:官能評価技術の進展に向けて. 小早川逹: 食品ニューロテクノロジー研究会2020年8月例会「食品開発を見据えた味覚・嗅覚研究最前線」, 東京都中央区 (2020年8月).
Effects of odors on eating behaviors: Brain activity underlying olfactory–gustatory synchrony perception using event-related potentials. T. Kobayakawa and N. Gotow: ISOT 2020 (Symposium "Sensory nutrition II: How our senses shape food choices and affect dietary health – Focus on other senses"), Virtual Meeting (August, 2020).
味と香りと食品に関わる認知科学. 小早川逹: 令和元年度産業技術連携推進会議(産技連)地域部会中国四国食品関係合同分科会, 高知県高知市 (2019年11月).
ヒトの味覚の嗅覚の是非なき関係. 小早川逹: 2019年度第15回大学院医学研究セミナー「味覚研究の最前線 −味細胞からヒトの味嗅覚まで−」, 石川県金沢市 (2019年10月).
食と香りの脳・行動計測 −工学屋が本気で挑むヒト計測−. 小早川逹: 2019年度応用脳科学アカデミー, 東京都千代田区 (2019年10月).
食と香りの脳・行動計測 −脳を計らず脳を知る−. 小早川逹: 2018年度応用脳科学アカデミー, 東京都千代田区 (2018年12月).
「味」の正体 −味嗅覚統合への心理学・心理物理学からのアプローチ(シンポジウム「食と基礎心理学の接点」). 小早川逹: 日本基礎心理学会第36回大会, 大阪府茨木市 (2017年12月).
食と香りの脳・行動計測 −僕らは「味」を知覚する−. 小早川逹: 2017年度応用脳科学アカデミー, 東京都千代田区 (2017年10月).
ヒトの味嗅覚実験のための我流開発 〜必要は発明の母〜. 小早川逹: 第4回香り環境の計測と制御に関する調査専門委員会, 茨城県つくば市 (2017年7月).
味覚、嗅覚の情報が融合された「味」と超音波によるニオイの高速センシング. 小早川逹: センシング技術コンソーシアム 第16回講演会, 大阪府池田市 (2016年11月).
食と香りの脳・行動計測 −MRIによる脳機能計測はじめました−. 小早川逹: 2016年度応用脳科学アカデミー, 東京都千代田区 (2016年10月).
Food noticeability is altered by familiarity and retronasal aroma: A cross-cultural comparison between Japanese and German consumers. T. Kobayakawa, W. Skrandies, T. Kobayashi and N. Gotow: ISOT 2016 (Symposium "What drives cultural difference in chemosensory perception"), Yokohama, Japan (June, 2016).
行動計測・脳機能計測による「味」知覚へのアプローチ. 小早川逹: 第13回SAT(つくばサイエンスアカデミー)賛助会員交流会, 茨城県つくば市 (2015年11月).
食と香りの脳・行動計測 −消費者の『食経験』を侮る無かれ. 小早川逹: 2015年度応用脳科学アカデミー, 東京都江東区 (2015年10月).
味わいの科学. 小早川逹: 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー, 石川県金沢市 (2015年10月).
行動と脳計測から「味」と味嗅覚の是非なき関係. 小早川逹: 日本官能評価学会企業部会第2回拡大講演会, 神奈川県横浜市 (2015年10月).
経験と文化による味覚・嗅覚の変化. 小早川逹: うま味研究会 公開シンポジウム「食べ物のおいしさにおけるうま味の役割 −多感覚の相互作用−」, 東京都港区 (2015年5月).
味わうことの人間科学. 小早川逹: 平成27年産総研・産技連 LS-BT合同研究発表会 AISTトピックス「食品機能解析ならびにバイオプロセス」, 茨城県つくば市 (2015年2月).
味わいの科学 −人間の味覚・嗅覚の是非なき関係−. 小早川逹: AACC International 平成26年度第2回講演会, 東京都江戸川区 (2014年12月).
食と香りの脳・行動計測 −学術研究の裏側にある「モノ語り」−. 小早川逹: 2014年度応用脳科学アカデミー, 東京都江東区 (2014年10月).
新しい官能評価に向けて −人間の味嗅覚のはかりかた−. 小早川逹: 第54回澱粉研究懇談会, 静岡県伊東市 (2014年6月).
食と香りの脳・行動計測 −基礎でも応用でもない「日常」研究−. 小早川逹: 2013年度応用脳科学アカデミー, 東京都江東区 (2013年10月).
人間の嗅覚・味覚・味をみる. 小早川逹: 第26回におい・かおり環境学会(学術賞講演), 東京都文京区 (2013年8月).
ニューロマーケティング:企業と研究機関の実りある協業に向けて. 小早川逹: 日本生理人類学会第67回大会(シンポジウム「ニューロマーケティング −脳科学への期待−」), 東京都荒川区 (2012年11月).
食における味覚と嗅覚の相互作用とその時間特性. 小早川逹: 東北心理学会第66回大会・新潟心理学会第49回大会合同大会(大会企画シンポジウム「食を豊かにする多感覚知覚」), 新潟県新潟市 (2012年7月).
「食」と「香り」−ヒトの味覚・嗅覚・脳−. 小早川逹: 日本たばこ産業株式会社たばこ中央研究所講演会, 神奈川県横浜市 (2012年1月).
脳磁場計測および中枢性味覚障害例による味覚中枢の検討〜. 小野田恵子・池田稔・小早川 達・小川尚: 日本味と匂学会第45回大会(シンポジウム「人味覚研究の最前線」), 石川県金沢市(2011年10月).
計測工学が活きる医療機器技術 〜承認申請時の機器の評価方法〜. 小早川達: 「食と健康」医農工連携人材育成事業 in SHIKOKU 第1回講座, 香川県高松市 (2011年6月).
Neural dynamics of taste intensity perception in humans. T. Kobayakawa, N. Gotow and S. Saito: ECRO 2010 (Symposium "Cerebral imaging taste and olfaction"), Avignon, France (September, 2010).
味覚・嗅覚の脳機能計測と官能・心理評価の今後の方向性. 小早川逹: 官能評価学会第7回企業部会, 東京都千代田区 (2010年3月).
脳磁場計測による嗅覚機能の他覚的診断の可能性. 小早川逹: ミニシンポジウム「嗅覚と神経変性疾患」, 東京都江東区 (2010年3月).
脳計測でわかること、わからないこと. 小早川逹: 花王株式会社講演会, 東京都墨田区 (2010年2月).
味覚、嗅覚と脳内イメージング. 小早川逹: 日本のワイン 造り手の会 東京都目区 (2010年2月).
人間の嗅覚と味覚と“味”の役割 . 小早川逹: 平成21年度産総研・産議連LS-BT合同研究発表会, 茨城県つくば市 (2010年2月).
脳におけるにおいと味の情報処理. 小早川逹: 第27回コロイド・界面技術シンポジウム「こころとコロイド」, 東京都千代田区 (2010年1月).
味覚とニオイと味と人間と. 小早川逹: 第40回産総研情報通信フォーラム, 茨城県つくば市 (2009年12月).
人間の嗅覚について−心理学と脳機能計測から−. 小早川逹: 第1回香りに関する産学フォーラム, 東京都文京区 (2008年11月).
人と味嗅覚、基礎から応用まで. 小早川逹: 第9回アロマ・サイエンス・フォーラム2008, 東京都千代田区 (2008年10月).
ヒトの第一次味覚野 −道具は使いよう−. 小早川逹: 第二回顎機能研究会, 千葉県松戸市 (2008年4月).
脳研究からみた人間の味覚・嗅覚研究発展の可能性. 小早川逹: 洋酒技術研究会2月例会, 東京都北区 (2008年2月).
香りの機能性と評価. 小早川逹: 芳香消臭脱臭剤協議会第16回研修会 (香りの機能性研修会), 東京都千代田区 (2007年7月).
人間の味覚中枢−その時空間的表現. 小早川逹: 日本女子大学オープン・リサーチ・センター講演会「味覚の先端的研究におけるイメージング技術の応用」」, 東京都文京区(2007年6月).
超音波を利用した高速気体濃度センサ. 戸田英樹・小早川逹: 東京ガス株式会社技術研究所講演, 神奈川県横浜市鶴見区 (2007年6月).
人間工学実験の倫理規程. 小早川逹: 第2回味覚嗅覚 - 冬の学校, 神奈川県神奈川県足柄下郡箱根町 (2007年2月).
味覚・嗅覚の知覚・認知メカニズムとその加齢効果 〜味覚・嗅覚のメカニズムと加齢・脳活 動の計測〜. 小早川逹: 産業科学システムズセミナー「味覚・嗅覚の知覚・認知・イメージメカニズム」, 東京都千代田区 (2006年11月).
味と匂と人間と脳. 小早川逹: 日本女子大学理学部・理学研究科, 東京都文京区 (2006年11-12月).
味嗅覚の刺激提示法、脳活動計測法の特徴. 小早川逹: 日本心理学会第70回大会 (ワークショップ「味覚・嗅覚研究の最前線-産・官・学それぞれの視点から-」), 福岡県福岡市 (2006年11月).
香りの心理的効果について. 小早川逹: 財団法人山形県産業技術振興機構「新産業技術交流研究会(「香り」をキーワードとした食産業への応用可能性)」, 山形県山形市 (2006年10月).
ヒトの第一次味覚野. 小早川逹: 日本応用心理学会第73回大会 (シンポジウム「味嗅覚研究の最前線」), 東京都文京区 (2006年9月).
認知的要因が持続提示された悪臭の快不快に及ぼす影響. 斉藤幸子: 日本応用心理学会第73回大会 (シンポジウム「味嗅覚研究の最前線」), 東京都文京区 (2006年9月).
Location and properties of the primary gustatory area in humans. T. Kobayakawa, S. Saito, N. Gotow, M. Wakita, A. Komiyama, M. Ikeda and H. Ogawa: ECRO 2006 (Symposium "Neural mechanisms of taste and smell"), Granada, Spain (September, 2006).
ヒトの味覚第一次野と非侵襲計測法. 小早川逹: 日本味と匂学会第40回大会 (平成18年度研究奨励賞受賞者講演), 福岡県福岡市 (2006年7月).
超音波を利用した高速気体濃度センサ. 戸田英樹・小早川逹: 日本味と匂学会第40回大会 (シンポジウム「工学で迫る味と匂いの世界」), 福岡県福岡市 (2006年7月).
fMRIでせまる味と匂いの世界. 坂井信之・小早川達・小川尚: 日本味と匂学会第40回大会, 福岡県福岡市 (2006年7月).
産学官味と匂い研究者のキャリアパス:世界をまたぐ研究者達からのメッセージ. 小早川 逹: 日本味と匂学会第40回大会 (シンポジウム「産学官味と匂い研究者のキャリアパス:世界をまたぐ研究者達からのメッセージ」 ラウンドテーブルディスカッサント), 福岡県福岡市 (2006年7月).
fMRI, MEGによる人間の味覚、嗅覚の非侵襲計測. 小早川達・ 斉藤幸子・脇田真仁・池田稔・小野田恵子・坂井信之・戸田英樹・後藤なおみ・小川尚: 九州大学大学院 歯学研究院 口腔常態制御学講座 口腔機能解析学分野セミナー, 福岡県福岡市 (2005年12月).
人間の味覚認識に関わる脳内機構 −生理学と心理学の橋渡し−. 小早川達・斉藤幸子・小川尚・脇田真仁・池田稔・小野田恵子: 日本味と匂学会第 39回大会 (シンポジウム「味覚の受容から認知に至るしくみ ―最近のトピックス―」), 岩手県盛岡市 (2005年9月).
味嗅覚の脳活動計測法のぶっちゃけ話 −何がわかって、何がわからないか. 小早川達: 第1回味覚嗅覚 - 夏の学校, 静岡県伊豆の国市 (2005年8月).
非侵襲計測は人間の食行動の解明にどの程度、貢献できるか. 小早川達: 日本心理学会「味嗅覚と行動に関する研究会」第3回研究会, 東京都江東区 (2005年3月).
人間の味覚・嗅覚の脳内情報処理. 小早川達: 感性融合創造センター第2回シンポジウム「ユビキタス社会と感性」, 福岡県福岡市 (2005年3月).
Location of the primary area in humans, studied by MEG and fMRI. T. Kobayakawa, S. Saito, N. Gotow, M. Wakita and H. Ogawa: ECRO 2004 (Symposium "Gustation: From the periphery to the centers"), Dijon, France (September, 2004).
脳磁図による味覚中枢の評価. 小野田恵子: 第17回日本口腔・咽頭科学総会・学術講演会 (シンポジウム「味覚障害診断における新しい展開」), 兵庫県神戸市 (2004年9月).
The effect of visual images on perception of odors. N. Sakai, S. Imada, S. Saito, T. Kobayakawa and Y. Deguchi: ISOT/JASTS 2004 (Symposium "Flavor and fragrance approached by science of human behavior"), Kyoto, Japan (July, 2004).
Location of the primary gustatory area in humans and its properties, studied by magnetoencephalography. T. Kobayakawa, S. Saito, N. Gotow and H. Ogawa: ISOT/JASTS 2004 (Symposium "Perceptual and cognitive process by brain image and psychophysical approaches"), Kyoto, Japan (July, 2004).
ヒトの味覚野の応答 第一次味覚野とその活動の様子. 小早川達・小川尚・斉藤幸子: 第81回日本生理学会 (シンポジウム「嗅覚・味覚の大脳皮質における再現」), 北海道札幌市 (2004年6月).
感覚-知覚-行動の神経基盤を探る 味覚の成立:一次味覚野の活動を中心に. 小早川達: 日本動物心理学会第63回大会・日本基礎心理学会第22回大会合同大会 (シンポジウム「感覚−知覚−行動の神経基盤を探る」), 茨城県つくば市 (2003年10月).
Behavioral and neural mechanisms involved in odor-taste association in rats and humans. N. Sakai, T. Kobayakawa, S. Imada and S. Saito: ECRO 2002 (Symposium "Brain imaging"), Erlangen, Germany (July, 2002).
Human brain processing for taste and smell perception. T. Kobayakawa: Ericsson Workshop on "Brain-like Processing", Zao, Japan (November, 2001).
Evaluation of cross-cultural differences in odor perception in Japanese and German. F. Hubener, Y. Masuda, M. Laska, T. Kobayakawa and S. Saito: The 4th Pangborn Sensory Science Symposium 2001, A Sense Odyssey, Dijon, France (July, 2001).
Taste cortical response in human measured by non-invasive method. T. Kobayakawa: International Symposium on Electromagnetics in Biology and Medicine, Tokyo, Japan (April, 2001).
特許・実用新案
感覚量評定装置. 小早川達・後藤なおみ: 特許第6099092号, 2017年3月3日登録.
嗅覚検査用カードキット及び該カードキットを使用する嗅覚検査方法. 小早川達・後藤なおみ・早川昌子: 特許第5390809号, 2013年10月18日登録.
ガス成分検出装置. 松村知・小早川達・戸田英樹: 特許第5082108号, 2012年9月14日登録.
気体濃度計測装置および気体濃度計測方法. 小早川達・戸田英樹・斉藤幸子: 出願国DE, 特許第60338836.1号, 2011年10月19日登録.
高速ガス漏洩検知器. 小早川達・戸田英樹: 特許第4734670号, 2011年5月13日登録.
超音波気体濃度計測方法の最適化方法. 小早川達・戸田英樹: 特許第4635232号, 2010年12月3日登録.
味覚認識判定装置. 斉藤幸子・小早川達・吉村眞一: 特許第4147313号, 2008年7月4日登録.
臭覚検査キットのシート型ニオイ提示具. 小早川達・後藤なおみ・戸田英樹: 実用新案第3139098号, 2008年1月9日登録.
呼吸モニター装置. 小早川達・戸田英樹・斉藤幸子: 特許第3932365号, 2007年3月30日登録.
シート型ニオイ提示具. 小早川達・後藤なおみ・戸田英樹・斉藤幸子: 実用新案第3128816号, 2006年12月27日登録.
気体濃度計測装置および気体濃度計測方法. 小早川達・戸田英樹・斉藤幸子: 特許第3700000号, 2005年7月22日登録.
スティック型ニオイ提示具およびこれを用いた嗅覚検査法. 斉藤幸子・小早川達・山口佳子・土谷直美・高島靖弘・城山健一郎: 特許第3694409号, 2005年7月1日登録.
気体濃度計測装置および気体濃度計測方法. 小早川達・戸田英樹・斉藤幸子: 出願国US, 特許第7201034号, 2005年1月19日登録.
気体濃度計測装置および気体濃度計測方法. 小早川達・斉藤幸子・山田博・戸田英樹: 出願国US, 特許第6823715号, 2004年11月30日登録.
気体濃度計測装置および気体濃度計測法. 小早川達・斉藤幸子・山田博・戸田英樹: 特許第3584290号, 2004年8月13日登録.
嗅覚検査装置. 斉藤幸子・小早川達: 実用新案第3098464号, 2003年10月1日登録.
味覚認識判定装置. 斉藤幸子・小早川達・吉村眞一: 特許第3101705号, 2000年8月25日登録.
嗅覚認識判定用 臭気供給装置. 斉藤幸子・飯田健夫・山村光夫・外池光雄: 特許第1915590号, 1995年度.
嗅覚認識判定装置. 外池光雄・斉藤幸子: 特許第1889981号, 1994年度.
工業標準化内容 (JIS, TR) の公表
きゅう(嗅)覚によるにおいの同定能力測定方法, TS Z0024
, 日本規格協会, 2006年月12月20日公表(2013年1月20日廃止).
きゅう(嗅)覚によるにおいの同定能力測定方法, TR Z0024
, 日本規格協会, 2002年5月1日公表(2005年5月1日廃止).
公開データベース
人間のにおいの嗅覚変化データベース
:2003年12月26日公開.
人間のにおいの感覚データベース:2002年12月1日公開(現在、公開中止)
受賞
2012年度 平成24年度第21回におい・かおり環境協会 学術賞 (小早川達)
2006年度 日本味と匂学会第40回大会 平成18年度研究奨励賞 (小早川達)
2005年度 平成17年度第14回におい・かおり環境協会 学術賞 (坂井信之)
2003年度 第18回日本生体磁気学会 2003年U35 (35歳以下の若手) 研究優秀賞 (小野田恵子)
1999年度 科学技術長官賞 研究功績者 (斉藤幸子)
1997年度 日本味と匂学会 第13回高砂研究奨励賞 (綾部早穂)
1996年度 日本味と匂学会 第3回キリン研究奨励賞 (小早川達)
1995年度 社団法人 臭気対策研究協会 学術賞 (斉藤幸子)
その他
日本味と匂学会, 運営委員 (小早川達), 2015年4月1日〜2021年3月31日.
独立行政法人医薬品医療機器総合機構, 医療機器審査 (転籍出向:小早川達), 2010年4月1日〜2011年3月31日.
放送大学, 実験科学とその方法「未来をつくる科学 −脳科学の場合−」 (小早川達), 2006年4月1日〜.
首都大学東京大学院人間健康科学研究科, 脳機能解析科学特講演習 (小早川達), 2005年4月1日〜.
放送大学, 知覚心理学「味覚・嗅覚」 (斉藤幸子・綾部早穂・小早川達), 1997年4月1日〜2006年3月31日.