nkysdb: なかよし論文データベース
大石 博之 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "大石 博之")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
27: 大石 博之
5: 中濃 耕司, 植 弘隆, 田方 智, 福塚 康三郎, 篠原 慶規, 鳥田 英司
4: 十川 翔太, 古川 浩平, 岡野 和行, 平田 和彦, 森 康, 水野 秀明, 田村 智弥, 長谷中 利昭, 鳥井 真之
3: 久保田 哲也, 千田 昇, 古賀 省三, 坂島 俊彦, 寺本 行芳, 山越 隆雄, 岡村 真, 木藤 賢一, 松岡 裕美, 西脇 彩人
2: 上原 祐治, 下田 義文, 井川 寿之, 井柳 卓也, 佐藤 厚慈, 光永 海斗, 内村 雄一, 加藤 卓也, 加藤 誠章, 千葉 幹, 吉永 子規, 吉野 孝彦, 執印 康裕, 堂ノ脇 将光, 天野 祐一朗, 宮田 直樹, 寺田 秀樹, 小早川 博亮, 小野 貴稔, 山下 伸太郎, 山口 和也, 山根 誠, 川原 慎一郎, 影山 大輔, 木原 早紀, 末永 弘, 本多 泰章, 本田 健, 桂 真也, 横尾 公博, 正木 光一, 江川 佳苗, 池上 忠, 池田 誠, 海堀 正博, 澤田 昌孝, 瀬戸 康平, 田中 姿郎, 相楽 渉, 矢渡 岳, 石川 芳治, 福池 孝記, 秋田 寛己, 竹本 大昭, 竹林 洋史, 花田 良太, 菊池 英明, 藤澤 康弘, 藤田 正治, 西川 友章, 豊田 康嗣, 鈴木 正美, 鈴木 滋, 青戸 一峰, 飛岡 啓之, 飯島 康夫
1: 中川 英朗, 井沢 英二, 伊倉 万理, 佃 栄吉, 八木 俊夫, 内村 公大, 厚井 高志, 吉武 宏晃, 吉武 浩晃, 呼子 正行, 因幡 雄起, 坂井 佑介, 垣本 毅, 堤 浩之, 大分県活断層委員会, 宮地 良典, 宮崎 精介, 宮川 歩夢, 小林 央宜, 小泉 友美, 山本 茂雄, 島崎 邦彦, 川畑 大作, 後藤 恵之輔, 斎藤 眞, 日本応用地質学会九州支部ILCワーキンググループ, 本久 博士, 杉原 成満, 村岡 栄作, 松山 尚典, 松岡 暁, 松末 和之, 松本 幸太郎, 松田 時彦, 松隈 明彦, 榊原 弘之, 水落 裕樹, 永谷 直昌, 池満 守洋, 浦 真, 清水 洋, 牧野 隆吾, 猪原 芳樹, 田代 聖也, 田川 肇, 相原 安津夫, 矢田 純, 矢野 健二, 笹田 俊治, 花村 修, 荒木 義則, 野村 康裕, 金井 純子, 鈴木 大和, 鈴木 浩一, 長井 義樹, 長岡 信治, 阿部 朋弥, 雲仙活断層研究グループ
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1992: 佐賀県武雄市産足跡化石に関する考察
1993: 佐賀県武雄市の漸新統より算出したカブトガニの足跡化石
Limulid trace fossils from the Oligocene of Takeo, Saga Prefecture, Japan
2001: 別府湾海底活断層群の完新世活動履歴の復元(ポスターセッション)
Holocene activity on submarine faults of the Beppu Bay fault system
2001: 比抵抗法による火山性台地の地下構造の推定−−安山岩分布地域の例−−
Structual analysis of volcanic tablend by a resistivity method a case study of an andesite tableland
2003: アスファルト表面遮水壁型ロックフィルダムにおける堤体材料区分の試み
A Trial for Classification of Rock Materials for a Rock fill Dam fully Surfaced with Asphalt Mixture
2003: 雲仙活断層群の最近10万年間の活動
Activity of Unzen active faults in the last 0.1 Ma
2004: 別府湾海底コア堆積物中の詳細火山灰層序(Q042 P012)
High resolution tephra stratigraphy of submarine sediments in Beppu Bay, Kyusyu, JAPAN (Q042 P012)
2006: DEAの大規模問題適応システムの構築とそれを用いた土砂災害危険箇所順位の設定
Construction of the large scale problem adaptation system of DEA, and a setup of the sediment related disaster dangerous place ranking using it
2006: 統計手法を利用した1999年6月29日広島県西部における土砂災害発生状況と降雨・地形要因の関連についての考察
A study based statistical method on the relationship between occurring sediment related disasters on June 29 1999 at the west part of Hiroshima prefecture and rainfall, geographical and geological factors
2007: がけ崩れにおける散発発生条件の特定と発生危険基準線の設定
Specific condition in slope failures happening sporadically and the setting of critical line
2008: サポートベクターマシンによる土石流危険渓流の危険度評価
Evaluation of the Danger of Debris Flow Using Support Vector Machine
2011: 降雨に伴う斜面崩壊予測に向けた検討 耳川流域の斜面災害と降雨浸透特性の把握への取り組み
Examination for slope failure prediction due to rainfall Slope disaster and rainfall infiltration properties in the Mimi River basin
2012: 斜面安定性に関わる降雨浸透特性の検討(HDS25 P10)
Study of the infiltration characteristic of the rain to the slope for slope stability evaluation(HDS25 P10)
2014: 大深度長大トンネル適地調査における岩盤分類基準の策定とRMRの適用
Development of the rock classification standard and applicable inspection of RMR in the survey to find an area appropriate for the large depth and huge tunnel
2016: 口絵:平成28年熊本地震による土砂災害
2016: 平成28年熊本地震による土砂災害
Sediment related disasters induced by the Kumamoto Earthquake in April 2016
2018: 2018年4月11日大分県中津市耶馬溪町で発生した斜面崩壊
Overview of the Yabakei landslide occurred on April 11th 2018 in Nakatsu city, Oita prefecture, Japan
2018: 平成29年7月九州北部豪雨災害により乙石川,奈良ヶ谷川で発生した土石流・土砂流堆積物の特徴
Feature of debris flow ・ sediment flow deposits occurred in Otoishigawa River and Naragatanigawa River due to heavy rain disaster in July, 2017
2019: 南阿蘇村立野地域における先阿蘇溶岩の連続性 予察調査報告
Lateral extension of Pre Aso lavas at the western part of Tateno district, Minami Aso village: Reconnaissance Report
2020: 令和2年7月豪雨による熊本県の土砂災害
Sedimant disasters in Kumamoto Prefecture by a heavy rainfall in July 2020
2020: 阿蘇カルデラ壁西縁に分布する先阿蘇火山岩類の化学組成
Composition of Aso pre caldera stage lavas distributed at the western edge of the caldera wall
2020: 阿蘇カルデラ壁西縁に分布する先阿蘇火山岩類の層序
Stratigraphy of Aso pre caldera stage lavas distributed at the western edge of the caldera wall
2020: 阿蘇カルデラ壁西縁に分布する先阿蘇火山岩類の層序(SVC47 09)
Stratigraphy of Aso pre caldera stage lavas distributed at the western edge of the caldera wall (SVC47 09)
2023: 2023年7月の大雨により福岡県久留米市と佐賀県唐津市で発生した土砂災害
Sediment disaster in Kurume, Fukuoka Prefecture and Karatsu, Saga Prefecture due to heavy rainfall in July 2023
2023: 口絵:2023年7月の大雨により福岡県久留米市と佐賀県唐津市で発生した土砂災害
2024: Landslide Susceptibility Analysis and Mapping in Northern Kyushu Area Using Slope Hazard History and Geological Information (HDS08 P02)
2024: 九州の地質を踏まえた斜面災害リスク評価に向けて-その課題と期待される効果-
Toward risk assessment of slope disasters based on the geology of Kyushu Issues and expected results