nkysdb: なかよし論文データベース
平松 晋也 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "平松 晋也")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
39: 平松 晋也
14: 福山 泰治郎
6: 井良沢 道也, 小山内 信智, 権田 豊, 海堀 正博, 石川 芳治
4: 久保田 哲也, 山田 孝, 松村 和樹, 植村 昌一, 清水 収, 藤田 正治
3: 加藤 誠章, 堤 大三, 小野 和行, 山田 泰弘, 平川 泰之, 松尾 新二朗, 水山 高久, 澤 陽之, 牛山 素行, 鈴木 博人, 鳥田 英司, 黒岩 知恵
2: 三好 岩生, 三池 力, 中濃 耕司, 中谷 加奈, 前川 美紀子, 加藤 弘亮, 古谷 元, 古賀 省三, 土屋 智, 坂島 俊彦, 大野 宏之, 宇治橋 康行, 宮田 秀介, 寺田 秀樹, 小杉 賢一朗, 山下 祐一, 川辺 洋, 植 弘隆, 樽角 晃, 武士 俊也, 水垣 滋, 池田 暁彦, 西 真佐人, 赤澤 史顕, 野呂 智之, 高橋 裕史
1: 三道 義己, 上原 信司, 中井 真司, 中西 隆之介, 丸谷 知己, 久保 毅, 五味 高志, 今泉 文寿, 伊藤 誠記, 佐野 泰志, 剱持 淳二, 北原 哲郎, 千葉 幹, 吉柳 岳志, 吉永 子規, 吉野 弘祐, 國友 優, 坂口 一俊, 執印 康裕, 守岩 勉, 安海 高明, 安田 勇次, 宮坂 正之, 宮本 邦明, 小川 紀一朗, 尾藤 顕哉, 山川 陽祐, 山田 拓, 島田 徹, 崎田 博史, 成沢 知広, 本郷 国男, 松本 直樹, 林 利行, 林 孝標, 林 拙郎, 柏原 佳明, 柏木 章子, 桑田 志保, 桜井 亘, 桧垣 大介, 森下 淳, 檜垣 大助, 正岡 直也, 水野 秀明, 池部 功一, 河口 京一郎, 浅井 宏紀, 田中 健路, 矢島 光一, 石田 孝司, 秋山 一弥, 笠井 美青, 笹原 克夫, 細川 容宏, 萬徳 昌昭, 藤井 隆男, 藤本 将光, 藤本 済, 藤村 直樹, 西尾 陽介, 辻本 浩史, 逢坂 興宏, 金澤 瑛, 鈴木 和弘, 長山 孝彦, 長嶺 真理子, 長谷川 祐治, 関 李紀, 阿部 美沙, 香月 智, 高畑 竣平
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1998: 融雪に起因した山腹崩壊の発生に関する一考察
Study on Occurrence of Hillside Landslides caused by Snowmelt
1999: 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
Debris Flow and Slope Failure Disasters in Hiroshima Prefecture Caused by Heavy Rainfall in June, 1999 (Prompt Report)
1999: 1999年6月29日徳島県西祖谷山村で発生した土砂災害(速報)
Report of Sediment related Disaster on June 29, 1999 in Nishiiyayama Village Tokushima Prefecture, Japan (Prompt Report)
1999: 地震により斜面上に形成された亀裂が土砂生産危険度に及ぼす影響
Study on Influence of Cracks caused by Earthquake on Hillslope Stability
1999: 融雪に起因した表層崩壊発生予測モデルの構築と再現計算
Proposing a Model for Predicting Surface Failure Caused by Snow Melt Application to The Mountain Slope
2001: 平成13年3月24日の芸予地震による土砂災害
2001: 斜面調査用簡易貫入試験を用いた崩壊予測モデルへの入力諸元簡易設定手法に関する一考察
Study on easy set up method of input data to slope failure predicting model from a handy dynamic cone penetrometer
2002: 結晶片岩地域で発生した崩壊地の源頭部に形成されたパイプの変遷とパイプ流の降雨応答特性
Study on Change of Pipes Formed in the Upper Part of a Collapse in a Crystalline Schist Area and Response of Pipe Flow to Rain
2003: 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害 速報
The sediment related disasters caused by the earthquake occurred in the offshore of Miyagi Pref. in May 2003 (prompt report)
2003: 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
The sediment related disaster Caused by earthquake in the offing the northern part of Miyagi prefecture in July, 2003 (prompt report)
2004: 山地流域における放射性同位体を用いた河床堆積物の供給源の推定
Determining the sources of fluvial sediment using radionuclides in mountainous watershed
2004: 森林伐採や植栽を指標とした崩壊面積予測手法に関する研究
Study on predicting method for area with collapsing possibility considering deforestation and reforestation
2005: 吉野川上流長沢ダム流域における放射性同位体を用いた微細土砂供給源の推定
Determining the sources of sediment using radionuclides in Nagasawa Reservoir Catchment, Upper Yoshino River
2006: 2006年7月豪雨による土砂災害−−長野県岡谷市で発生した土石流災害−−
2006: 放射性同位体を用いたヒノキ人工林流域における浮遊土砂起源推定(Z236 P007)
Estimation of the suspended sediment source in a Japanese cypress plantation forest watershed using radioisotope (Z236 P007)
2007: 結晶片岩地域における表層崩壊の発生に対する基底流出量の影響
Influence of Base Runoff on Slope Failure in a Crystalline Schist Area
2009: 高知県葛籠川流域における異なる森林流域の降雨流出特性の比較
Runoff characteristics in headwater catchments dominated by the Japanese cypress plantation and broad leaf forest at the Tsuzura River watershed, southern Japan
2012: 地形形状と森林伐採や植栽状況を考慮した崩壊予測に関する研究
Study on predicting method for area with collapsing possibility considering topography, deforestation and reforestation
2012: 森林の成長と崩壊深との関係 三重県宮川ダム上流域を事例として
Study on relationship between stand age and collapse depth in Miyagawa dam basin, Mie prefecture
2013: 2011年3月12日長野県北部地震による栄村・中条川上流の土砂災害
Sediment related disasters in the Nakajo River watershed in Sakae Village, Nagano Prefecture triggered by the earthquakes in Northern Nagano Prefecture on March 12, 2011
2014: 平成26年7月9日長野県南木曽町で発生した土石流災害
Disaster report on the debris flow occurred on 9 July 2014 in Nagiso, Nagano prefecture
2014: 関数モデルを用いた深層崩壊の要因となる基岩地下水位変動の解析
Analyses of bedrock groundwater levels as a factor of deep landslides by using functional models
2015: 口絵:観測の現場を訪ねて(52)霧ヶ峰・車山湿原における登山道の水・土砂流出観測
2015: 観測の現場を訪ねて(52)霧ヶ峰・車山湿原における登山道の水・土砂流出観測
Observations of runoff and sediment transport on mountain trails in Kirigamine Highland
2016: 口絵:平成28年熊本地震後の降雨による二次土砂移動と二次土砂災害
2016: 平成28年熊本地震後の降雨による二次土砂移動と二次土砂災害
Secondary sediment movements and secondary sediment diasters caused by rainfalls after the Kumamoto Earthquake in April 2016
2017: 切取斜面下部に形成された堆積土層の崩壊と降雨の関係 鉄道沿線の崩壊事例に基づく崩壊予測手法の検討
The relationship between rainfall and collapse of sedimentary soil layer in lower part of cut slope A rainfall criterion based on the analyses of the collapse along railroad
2017: 地上レーザによる大規模渓岸崩壊地での凍結融解による土砂生産量の計測
Measurements with a ground based laser scanning for sediment yield due to a large scale riverbank failure caused by freezing and thawing
2017: 平成29年5月長野県飯山市井出川流域で発生した大規模崩壊と土石流
Slope failure and subsequent debris flow occurrence on May 2017 at Iiyama, Nagano, Japan
2018: 平成30年7月豪雨により広島県で発生した土砂災害
Sediment related disaster due to heavy rainfall in Hiroshima Prefecture in July, 2018
2018: 盛土斜面の崩壊危険度評価手法に関する研究 鉄道における崩壊事例への適用
On the methods of risk evaluation for embankment collapse Application to some slope failures along the railway
2019: 砂防学
2020: 令和元年台風第19号による長野県南佐久郡の土砂災害
Sediment disasters caused by Typhoon Hagibis in Minami Saku District, Nagano Prefecture
2020: 裸地斜面での凍結・融解に起因した土砂生産の実態把握と予測の試み
Study on understanding and prediction of sediment yield caused by freezingand thawing
2022: 2021(令和3)年8月の大雨により長野県岡谷市で発生した土砂災害
Sediment related disaster occurred in Okaya, Nagano Prefecture due to heavy rain in August 2021
2023: 2022(令和4)年8月の大雨により新潟県村上市・関川村で発生した土砂災害
Sediment related disaster occurred in Murakami and Sekikawa, Niigata Prefecture due to heavy rain in August 2022
2023: 水循環過程を考慮した斜面貯留高の解析
Analysis of slope storage depth in reference to the water circulation process
2024: シリーズ「大規模斜面崩壊、土石流、土砂・洪水氾濫に学ぶ」2014年長野県南木曽町で発生した土石流災害に学ぶ
2024: 口絵:シリーズ「大規模斜面崩壊、土石流、土砂・洪水氾濫に学ぶ」2014年長野県南木曽町で発生した土石流災害に学ぶ