| HOME | GSJ | AIST |


深部センターセミナー

これは、 深部地質環境研究センターで開催されたセミナーのメモです。


★★おしらせ★★
第56回以降の深部センターセミナーは、こちらのページに記録されています。

--

第55回深部センターセミナー
日時:2006年8月23日(水) 13:30〜14:30
場所:つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
講演者:月村勝宏
演題:「非平衡にある鉱物・水反応系の状態を予測する」
要旨:室温近傍では、鉱物と水が平衡状態にならないために平衡熱力学では反応状態を予測できないことが多い。今回は、鉱物ー水反応系の非平衡状態を表現するための理論をわかりやすく説明する。非平衡状態の例として、非晶質物質ができる状態を取り上げる。結晶が存在すると容存濃度は低くなり、非晶質が存在すると容存濃度が高くなるので、この現象は地層処分の安全評価にとって重要である。


第54回深部センターセミナー
日時:2006年8月2日(水) 14:00〜15:00
場所:つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
講演者:Dr. Kenzi Karasaki(Earth Sciences Division, Lawrence Berkeley National Laboratory)
演題:「Dispersion - Numerical, Real or Fictitious?」
要旨:We have modeled laboratory experiments of saltwater intrusion using TOUGH2/EOS7. Matching laboratory and simulation results turned out to be quite challenging partly because of numerical dispersion and partly because the experiments were not very well controlled. Specifically, the model is not able to reproduce the transient salt concentration profile observed in the laboratory very well. In order to understand better the effects of numerical dispersion, we simulated the so-called Henry problem, in which a large dispersion coefficient is assumed, resulting in a wide transition zone between freshwater and saltwater. Henry attributed the large dispersion to the effect of tidally induced motion. We imposed a time-varying sinusoidal boundary condition to see if a large transition zone can be created without explicitly modeling dispersion. However, for the parameters used we were not able to do so. It is still plausible that a wide transition zone is caused by formation heterogeneity and transient effects. Nonetheless, we question the validity of the use of a large dispersion coefficient where the velocity is very low, or where the flow is in the opposite direction of the concentration gradient.


第54回深部センターセミナー
日時:2006年8月2日(水) 14:00〜15:00
場所:つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
講演者:Dr. Kenzi Karasaki(Earth Sciences Division, Lawrence Berkeley National Laboratory)
演題:「Dispersion - Numerical, Real or Fictitious?」
要旨:We have modeled laboratory experiments of saltwater intrusion using TOUGH2/EOS7. Matching laboratory and simulation results turned out to be quite challenging partly because of numerical dispersion and partly because the experiments were not very well controlled. Specifically, the model is not able to reproduce the transient salt concentration profile observed in the laboratory very well. In order to understand better the effects of numerical dispersion, we simulated the so-called Henry problem, in which a large dispersion coefficient is assumed, resulting in a wide transition zone between freshwater and saltwater. Henry attributed the large dispersion to the effect of tidally induced motion. We imposed a time-varying sinusoidal boundary condition to see if a large transition zone can be created without explicitly modeling dispersion. However, for the parameters used we were not able to do so. It is still plausible that a wide transition zone is caused by formation heterogeneity and transient effects. Nonetheless, we question the validity of the use of a large dispersion coefficient where the velocity is very low, or where the flow is in the opposite direction of the concentration gradient.
第53回深部センターセミナー
日時:7月3日(月) 13:30〜14:30
場所:つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
講演者:Professor Herbert F. Wang(University of Wisconsin-Madison, Department of Geology and Geophysics.)
演題:「Poroelasticity of Fractured Rock」
要旨:Phenomena such as water-level changes in wells due to earthquakes and reservoir-induced seismicity show that deformation and fluid pressure are coupled. Biot's (1941) constitutive equations are the simplest linear, elastic description of the coupling. I will describe an extension of Biot's equations to a double-porosity medium to deal with the pervasive presence of fractures in the upper several kilometers of the earth's crust. The local flow between fractures and matrix introduces an additional time constant to poroelastic phenomena. Applications of the theory include frequency-dependent barometric efficiency, loading-rate effects in induced seismicity, hydrocarbon extraction from fractured reservoirs, and wave-velocity dispersion.
第52回深部セミナー
日時:6月28日(水) 13:30〜14:30
場所:つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
講演者:NGUYEN HOANG and KOZO UTO
演題:「Mantle isotopic heterogeneity beneath SW Japan」
要旨:Northern Kyushu Cenozoic volcanism occurs over a vast area and comprises a number of centers; each center, in turn, is made up by scattered, small, monogenetic volcanoes with ages ranging from about 0 to 10 Ma, producing mainly olivine basalts and olivine alkali basalts. Although there are evolved types resulted from olivine and clinopyroxene fractional crystallization, most of the basalts are primitive in compositions Primitive mantle normalized incompatible trace element patterns are broadly oceanic island basalt (OIB)-like. Isotopic compositions of basalts from different centers plot within distinct fields regardless of eruption age and show a general correlation between enriched mantle type 1 (EM1-like) and type 2 (EM2-like). The data plotted together with those from the Sea of Japan reveal a complicated, three-component correlation, in that, (1) low 87Sr/86Sr, low 208Pb/204Pb and Δ8/4Pb Dupal anomaly-bearing (EM1-tainted) basalts from the Japan Sea Basin represent the most depleted end member; (2) high 87Sr/86Sr, 208Pb/204Pb, Δ8/4Pb Ulreung-Dog island (within the Sea of Japan) lavas, being the most EM1-rich in the region, define the second apex; (3) the northern Kyushu basalts, with the most EM2-rich samples forming the third apex, are embedded within the triangle. Based on the isotopic mixing model and the fact that chemical compositions of basalts at each center are relatively homogeneous, however, different from center to center, suggesting spatial factor may be important. While the mantle beneath northern Kyushu is very much similar to that of the Sea of Japan, represented by a spectrum of depleted MORB-EM1 (Dupal-like) hybrids believed to be present throughout the East Asian asthenosphere, the EM2-like component may be acquired from shallower levels, possibly in the lithosphere mantle. In addition, the apparent absence of EM1-like mantle beneath the Ryukyu ‘back-arc’ side suggests that Pacific MORB may have been trapped within the mantle wedge, separating Eurasian DUPAL-type asthenosphere from the subducting Philippine Sea plate slab, the latter preventing effective eastward-flow of sub-Eurasian mantle.
第51回深部セミナー
今回は、日本列島のテクトニクスに関する現在論文執筆中の話題をご講演いただきます。
講演中の録音・撮像はご遠慮くださいますよう、お願い申し上ます。
日時:2006年6月21日 13時30分〜14時30分
場所:産総研・第七事業所・国際セミナー室(つくば中央7-8 326)
演者:高橋雅紀(産総研・地質情報研究部門・地球変動史研究グループ)
演題:三重会合点の三次元幾何学的制約がコントロールする日本列島のテクトニクス」
要旨:
 日本列島の地表地質調査・研究に基づいて, 日本海拡大以降のテクトニクスを明らかにし, その地史を満足するように過去のプレート運動(とくにフィリピン海プレート)を復元した. その結果,(1)ユーラシア安定部に対するフィリピン海プレートの過去のオイラー極 (相対回転位置)が房総沖の三重会合点の東方沖に存在していたこと, (2)北海道北東方に位置する現在のオイラー極に移動したのは 黒滝不整合形成時期の3Maしかあり得ないこと, (3)3 Ma以降の圧縮場はフィリピン海プレートが原因であり, 圧縮場の成因はプレートの運動そのものではなく沈み込み口(海溝)の移動であること, (4)地質学的に近い将来に伊豆背弧リフトがbreakupに至り 日本列島の圧縮場は終焉を迎え日本列島は水没すること(日本沈没), (5)その結果,日本海東縁歪み集中帯の変形は停止するので プレート収束境界(沈み込み帯)には至らないこと, (6)このことから,日本海東縁はプレート境界(中村,1983)ではないこと, (7)測地学的歪みはプレート運動による弾性歪みを反映しているのに対し, 地質学的歪みは海溝の位置の移動による強制変位をみていること, (8)地質学的歪み量から日本海溝に沿う造構性浸食量(tectonic erosion)を算定できること, (9)伊豆東方沖群発地震の原因は,伊豆背弧リフトによるものであること, (10)国府津-松田断層の方向よりフィリピン海プレートの運動方向が西向きなのに, 逆断層として活動できること, (11)3Maに突如日本列島に圧縮場をもたらしたフィリピン海プレートのオイラー極の移動の原因が, TTT三重会合点の三次元幾何学的制約から自明であり, すでに1500万年前の日本海および四国海盆の拡大終了時には予定されていたこと, そして(12)特殊な場合を除いて三重会合点は不安定であるとされてきたが (McKenzie and Morgan,1969), 実際には三重会合点は安定であり続けることがその本質であること, 等が明らかになった.すなわち,日本列島のテクトニクスは, 最も古いプレート(太平洋プレート)が最も厚く冷たく固いという力学的制約と, 三重会合点の三次元幾何学的制約に支配された, プレート相互の運動のつじつま合わせであるといえる. この視点に基づいて日本列島および周辺の地質情報を制約とすれば, より古い年代(少なくとも27 Ma)までフィリピン海プレートの運動は復元できる. その時間スケールの流れの中で今日の地殻変動(地震や火山活動等)を理解し, 将来予測を組み立てることが重要である.
第50回深部センターセミナー
日時:2006年6月7日 13:30-14:30
場所:産総研 つくば中央7-8 国際セミナー室(つくば中央7-8 326)
講演者:大坪 誠 (深部地質環境研究センター 長期変動チーム)
演題:現在の地殻応力場を知る試み: 地震の発震機構から応力を精度よく計算する手法の開発とその適用
要旨:高レベル放射性廃棄物の地層処分での地層安定性評価のためには, 対象地域における現在の地殻応力状態を知る必要がある. 現在の応力状態を知る方法の一つとして,地震の発震機構を用いた推定がある. 地震の発震機構から応力を精度よく計算するためには, (1)発震機構がもつ二つの節面のうち,どちらが真の断層か決定しなければならない,および (2)データの不均一性への対処という未解決な問題がある. 今回の発表では,それらの問題を解決する新手法を提案する. 答えのわかっている人工データによる検証と実際の発震機構データに適用した結果を示し, この手法の有効性を述べる.
第49回深部センターセミナー
日時:5月10日(水) 13:30〜14:30
場所:つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
講演者:深部地質環境研究センター 地質特性チーム 伊藤一誠
演題:「広域水文解析手法の大規模洪水モデルへの適用 -Channeled scablandにおける洪水シナリオの考察事例-」
要旨:広域における地表流−地下水流動の同時結合解析手法として, 地表流に関しては浅水波近似を用いたモデルによって 地下の2相浸透流解析と結合させる手法は,数年前から実用化され, 産総研においても黄河プロジェクト等において利用されている. ここでは,同モデルに関する物理的,数値解析的な解説を加えるとともに, 米国Washington州Channeled scablandにおいて, 一万数千年前に氷河湖決壊によって発生した数百km範囲での大規模洪水へ適用し, 水量,発生回数等について考察した事例を紹介する.
第48回深部センターセミナー【ミニ】
日時:4月25日(火) 13:30〜14:30
場所:つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
演者:鈴木正哉
タイトル:科学技術の社会受容について
第47回深部セミナー
日時:  2006年3月22日(水)
時間:  13:30〜14:30
場所:  つくば中央7-8 326 (国際セミナー室)
演者:  磯部一洋 (深部地質環境研究センター) タイトル:33年間地質関係情報の宝庫に勤務して
発表内容: 地質調査総合センターには国内外から大量の地球科学情報が集積され、 職員は非常に恵まれた研究環境下にある。 発表者はそれらの膨大な情報のごく一部を調査研究に使用してきたに過ぎない。 入所直後から現在に至る仕事の概略を地質関係資料と関連付けて紹介する。
第46回深部セミナー
日時:2005年12月14日 13時30分〜14時30分
場所:産業技術総合研究所 つくば中央第七 C8-326 国際セミナー室
演者:上岡 晃氏 (深部センター)
演題:金丸地区・上ノ沢におけるコロイドを介した元素移動の可能性
要旨:
地表水における元素移動へのコロイド粒子の関与等を調べるため, ウラン濃集帯である金丸地区(新潟・山形県境)上ノ沢において, 0.45μmおよび0.025μmの2種の孔径のフィルターを通した水試料を採取し, 化学分析を行った. その結果,鉄,アルミニウム, 希土類元素に富むコロイドの存在を示唆するデータが得られた.
第45回深部セミナー
日時:2005年11月24日 13時30分〜14時30分
場所:産業技術総合研究所 つくば中央第七 C8-326 国際セミナー室
演者:Udo Fehn氏 (Univ. of Rochester)
演題:Fluid flow in fore arc and main arc situations: Results from I-129 and halogen studies
要旨:
Subduction zones are the location of major fluid transport, as demonstrated by geochemical and isotopic signatures in crater lakes, hot springs and cold seeps. In order to study origin and pathways of these fluids, I will present data from a variety of tectonic settings around the Pacific Rim where we use the cosmogenic isotope 129I in combination with halogen systematics to trace fluid-mobile components in subduction zones. The iodine isotopic system is applicable here because of the presence of a long-lived cosmogenic isotope (T1/2 = 15.7 Myrs), strong association of I with organic material and absence of I in common minerals.

Samples were collected from crater lakes, fumaroles and hot springs in main arc zones and from hot springs, cold seeps and mud volcanoes from fore arc locations. I will compare results from Southern Japan, the Central American Arc, the Andes, New Zealand and Northern Japan. The vast majority of samples taken from main arc locations show a clear age dependence of the 129I/I ratios in the fluids, closely tracing the average ages of the subducting sediments in these locations. In contrast, samples taken from fore arc locations show ages much older than those found for the accompanying main arc fluids. In several cases, specifically in Southern Japan and in Central America, ages found in the fore arc fluids are substantially older than the oldest sediments subducted in these areas, indicating derivation from organic-rich formations in the overlying plate. The results demonstrate the fundamental difference in source locations between fore arc and main arc locations.


第44回深部セミナー
日時:2005年11月10日 14時15分〜15時00分
演者:John Stamatakos氏 (Manager, Geology and Geophysics group, CNWRA Southwest Research Institute
演題:A Physical Analog Model of Extensional Deformation in the Yucca Mountain Region, Nevada
内容: 堆積盆の形成・断層系の発達のプロセスについて、 砂箱モデルを用いたアナログ実験の結果を解説し、 塑性・脆性変形による下部地殻の分離と正断層系による リレーランプの形成について議論する。
第43回深部セミナー
日時:2005年11月10日 13時30分〜14時15分
演者:Gary Walter氏 (Manager, Earth and Planetary Sciences Section, Department of Earth, Material, and Planetary Sciences Geosciences and Engineering Division, Southwest Research Institute
演題:A Hydrogeologic Perspective on Performance Standards for High-Level Waste Disposal Facilities and Compliance Boundaries Based on Ground Water Transport
内容: 放射性廃棄物処分場に適用される様々なタイプの性能基準を 水文地質学的視点でレビューし、FEPsに基づく遵守境界の規定 および性能評価に必要な水文地質学的データ・分析等について議論する。
第42回
2005年11月7日 10時45分〜11時30分
Geologic and Geophysical Record of Extension and Continental Basin Development in the Yucca Mountain Area.
John Stamatakos 氏 (Manager, Geology and Geophysics group, CNWRA Southwest Research Institute)

第41回
2005年11月7日 10時00分〜10時45分
Large-scale Ground Water Flow Model of a Block Faulted Terrain: Examples from USGS Death Valley Model and Relevance to Japanese Aquifer Systems
Gary Walter 氏 (Manager, Earth and Planetary Sciences Section, Department of Earth, Material, and Planetary Sciences Geosciences and Engineering Division, CNWRA Southwest Research Institute)

第40回
2005年10月19日 13:30-14:15
The volcanic contribution to the envoronment: Satsuma Iwojima a laboratory volcano
Francois Le Guern CNRS- LSCE(フランス国立科学センター);招聘研究員
第39回
2005年10月07日 10:00-11:00
アクチノイド・ランタノイドの環境挙動に及ぼす 腐植物質との錯生成の影響
高橋嘉夫(広島大学)
第38回
2005年9月16日 13:30-14:30(国際セミナー室に集合後、実験室へ移動)
【入門講座】「レーザーラマン分析入門 - LabRam HR800の使用法解説」
竹野直人(深部センター)

第37回
2005年9月15日 13:30-14:30
Hydrological and geochemical study of very dynamic systems in Israel: The Dead Sea and Mediterranean coastal aquifers.
Dr Yoseph Yechieli (Department of Water and Natural Resources, Geological Survey of Israel)
第36回
2005年9月14日 13:30-14:30
金丸地区・上ノ沢のウラン負荷量流下変化の特徴
関陽児(深部地質環境研究センター)
第35回
2005年8月31日 13:30-15:00
Part 1. Colloid Chemistry: Electrostatic and van der Waals Interactions Between Colloidal Particles-The DLVO Theory (13:30-14:10)
Part 2. Colloid Chemistry: Measuring Interparticle Forces Using Atomic Force Microscopy-Collloid Probe Method (14:20〜15:00)
Dr. Mehmet Polat(Chemical Engineering Dept., Izmir Institute of Technology, Turkey)
第34回
2005年7月26日 14:45-15:30
Volatile contents and hydrogen isotope variations of Mariana Arc melt inclusions
Alison Shaw (Department of Terrestrial Magnetism, Carnegie Institution of Washington ) http://www.dtm.ciw.edu/shaw/
第33回
2005年7月26日 14:00-14:45
The July 2005 eruption of Oldoinyo Lengai, Tanzania: an expedition to the world's only active Carbonatite Volcano.
Tobias Fischer (Department of Earth and Planetary Sciences, University of New Mexico) http://epswww.unm.edu/facstaff/fischer/
第32回
2005年7月26日 13:15-14:00
Noble gases, nitrogen and carbon in arc volcanoes: the case of Central America
David Hilton (Geosciences Research Division, Scripps Institution of Oceanography, UCSD) http://hiltonlab.ucsd.edu/
第31回
2005年7月20日 13:30-14:30
難透水性岩石を対象とした室内透水試験理論と試験システムの開発について
張銘 (深部センター)

第30回
2005年7月6日 10:30-11:30
Process- and Data-Oriented Modeling Approaches for Environmental Problems
茨木希(オハイオ州立大学教授)
第29回
2005年6月22日 14:30-15:30
火山爆発のメカニズム
宮城磯治(深部センター)
第28回
2005年6月22日 13:30-14:30
米国ネバダ州ヤッカマウンテン地層処分候補地の概要について
高木哲一(深部センター)
27回目
2005年6月8日 13:30-14:30
・核種移行過程におけるコロイドの形成と評価法について
・スイスNAGRAで行なわれているCFM (コロイドの生成と移動) プロジェクトの概要紹介
鈴木正哉(深部地質環境研究センター)
26回目 「深部セミナー 【ミニ】」
2005年5月18日 13:30-14:30
阿武隈花崗岩体ボーリング掘削孔で実施した ハイドロフォンVSP検層結果とその解釈・応用について
塚本斉(深部センター)&牧野雅彦(地質情報研究部門)
25回目 「深部セミナー 【ミニ】」
2005年5月16日 17:30-
釧路炭坑と池島炭坑の海底下水質、岩石調査
中田英二氏(電力中央研究所)
24回目
2005年4月27日 13:30-14:30
米国放射性廃棄物規制解析センター(CNWRA)における安全規制支援研究
笹田政克(深部センター長)
23回目 「深部セミナー 【ミニ】」
2005.04.13 16:00-16:45
神津島の地形地質と2000年地震による山地崩壊 (スライドショー)
磯部一洋&伊藤順一(深部地質環境研究センター)
22回目
2005.03.16 14:15-15:00
NMR物理探査の地層処分研究への応用可能性
中島善人 (地圏資源環境研究部門 物理探査研究グループ)
21回目
2005.03.16 13:30-1415
ハイドロフォンVSPと速度検層で観測される 孔井内境界波を用いた透水性評価
木口 努 (地質情報研究部門 地震発生機構研究グループ)
20回目
2005.03.11 14:20-15:00
Introduction of Grimsel Test Site and its activities (グリムゼル試験場の活動内容紹介)
Dr.Russell Alexander (nagra: National Cooperative for the Disposal of Radioactive Waste, 国際支援・協力本部)
19回目
2005.03.11 13:30-14:20
Introduction of radioactive Waste disposal programme in Switzerland and Nagra (スイスの放射性廃棄物処分プログラムとNagraの活動紹介)
Mr.Kenichi Kaku (nagra: National Cooperative for the Disposal of Radioactive Waste, 国際支援・協力本部)
18回目
2005.2.28 14:15-15:00
「1946年南海地震および2003年十勝沖地震に伴う地下水変化について」
○小泉尚嗣・松本則夫・佐藤努・北川有一・高橋誠 (地質情報研究部門 地震地下水研究グループ)
17回目
2005.2.28 13:30-14:15
「流体流動モデリングに対する重力・地震モニタリングの利用可能性について」
杉原光彦・西祐司・○石戸恒雄 (地圏資源環境研究部門 貯留層ダイナミクス研究グループ)
16回目
2005.02.02 13:30-14:15
複成火山におけるマグマ・地熱活動の地下水・温泉水への影響範囲 (岩手火山を例とした研究計画の概要紹介)
伊藤 順一 (深部地質環境研究センター 長期変動チーム)
15回目
2005.1.27 10:00-11:30
Modeling Contaminant Transport in Geological Media
Chunmiao Zheng (Department of Geological Sciences, University of Alabama)
14回目
2004.12.22 16:15-17:00
観察と物性値を用いた3次元地質構造ー透水モデルの構築
竹村 貴人(深部地質環境研究センター 地殻物性チーム)
13回目
2004.12.22 15:30-16:15
核種移行評価に係わる地球化学的研究の課題 −核種沈着とコロイドの例−
金井豊(深部地質環境研究センター 地球化学チーム)
12回目
2004.11.17 10:30-11:30
Informing Decision Making With Science and Engineering Analyses; Examples from Seismic Safety Risk Analysis
Ms. Sarah H. GONZALEZ (CNWRA;米国放射性廃棄物規制解析センター)
11回目
2004.11.01
Evidence of Younger Dryas event in Taiwan
Prof. Yeh Hsueh-Wen (Academia Sinica, Institute of Earth Sciences)
※ 葉 學文 (台湾 中央研究院 地球科学研究所)
10回目
2004.10.27
Radioactive transport simulationの現状と課題
竹野直人 (深部地質環境研究センター)
9回目
2004.9.28
地層処分に関わる低活動性断層の研究
杉山雄一 (活断層研究センター長)
8回目
2004.7.28
GSJにおけるSIMSを用いた研究
- 二次イオン質量分析装置・研究の概要紹介と共同研究のお誘い -
森下 祐一 (地質情報部門)
7回目
2004.7.21
Yucca Mountain Project: Management and Hydrological Perspectives
Dr. Hongbin Zhan (Texas A&M University)
6回目
2004.7.7
地層処分の安全評価について-2004年ITCコースより-
渡部 芳夫 (深部地質環境研究センター)
5回目
2004.5.26
西南日本単成火山活動の時空分布:将来の火山活動予測に向けて
宇都浩三 (地質情報部門)
4回目
2004.2.26
Geological Disposal in USA and the role of NRC and CNWRA
(W. Patrick, CNWRA)
Repository Site Selection and Characterization: Using Total System Performance Assessment as a Guide
(G. Walter, CNWRA)
※CNWRA(米国放射性廃棄物規制解析センター)
3回目
2004.1.7
深部地質環境研究センターにおける地層処分研究の今後の展開
笹田政克 (深部地質環境研究センター)
2回目
2003.6.17
廃棄物安全小委員会報告書(案)の 「安全規制に必要な研究課題」についての説明と議論
笹田政克・山元孝広・渡部芳夫 (深部地質環境研究センター)
1回目
2003.5.20
フィンランドにおける地層処分研究
笹田 政克 (深部地質環境研究センター)

(作成者:宮城磯治)

If you have any questions about this page, contact Isoji MIYAGI