■ プロジェクト | |
2020-2024年度科研費・基盤S 「完全構造カーボンナノチューブの創製と応用」 研究代表者:片浦弘道 欠陥の無い、完全構造CNTの創製と応用を目指します。 ポスドク募集中 2019-2021年度科研費・基盤B 「酵素-カーボンナノチューブ複合体の発光と応用」 研究代表者:田中丈士 2018-2021年度科研費・基盤B 「超高純度カーボンナノチューブを用いたタンパク質コロナ形成機構の解明」 研究代表者:平野篤 2018-2023年度 JST-CREST 研究領域「ナノスケール・サーマルマネージメント基盤技術の創出」 「ナノ物質科学を基盤とするサーモエキシトニクスの創成」(代表:宮内雄平(京都大学)) 産総研担当課題「熱励起子応用に向けた高純度カーボンナノチューブの最適化」 共同研究者:田中丈士 |
2018-2019年度科研費・挑戦的研究(萌芽)(終了) 「カーボンナノチューブを活用したタンパク質の高効率利フォールディング」 研究代表者:平野篤 平成28-31年度 JST-CREST(終了) 研究領域「微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出」 「超薄膜材料を用いた電解液流体発電技術の創出」(代表:大野教授(名大)) 産総研担当課題「高移動度超薄膜材料の創出と化学ポテンシャル制御」 共同研究者:片浦弘道 平成25-29年度科研費・基盤S(終了) 「完全制御カーボンナノチューブの物性と応用」 SWCNTの高度な構造分離とその物性研究を行いました。 2011-2017年度 ![]() 技術研究組合 単層CNT融合新材料研究開発機構 平成19-24年度 JST-CREST (終了) 「第二世代カーボンナノチューブ創製による不代替デバイス開発」 研究代表者:片浦弘道 |
■ 受賞 | |
2016.10.06 魏小均特別研究員が第13回飯島賞を受賞 2016.09.13 魏小均特別研究員が第77回応用物理学会ポスター賞を受賞 2015.03.26 魏小均特別研究員が第12回若手奨励賞(FNTG学会)を受賞 2014.11.06 劉華平らの単一構造分離の論文が、平成26年度産総研論文賞を受賞 2014.10.10 蓬田陽平特別研究員が第11回飯島奨励賞を受賞 2014.02.06 田中GLが第35回本多記念研究奨励賞を受賞 2013.09.16 第74回応用物理学会秋季学術講演会で田中GLがPoster Awardを受賞 2012.11.20 平野研究員が第33回応用物理学会講演奨励を賞受 2011.10.15 劉華平特別研究員がA3シンポジウムでポスター賞受賞 |
2011.10.07 劉華平特別研究員が第8回飯島賞を受賞! 片浦・田中がH23文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)受賞 田中研究員の論文が、応用物理学会論文賞を受賞! 片浦研究員が第14回日本物理学会論文賞を受賞! 田中研究員が第5回飯島賞(フラーレン・ナノチューブ学会)を受賞! NT08で、田中研究員がPoster Awardを受賞! nano tech 2008に「カーボンナノチューブインク」を出展。 ナノテク大賞を受賞! 柳研究員が第4回飯島賞(フラーレン・ナノチューブ学会) を受賞しました。 |
■ ニュース | |
○2020.5.12NIMS・産総研 共同プレスリリース 植物ホルモン(エチレン)を常時モニタリングできる小型センサを開発 関連論文(ACS Sensor 2020) ○2018.10.11産総研・国際医療研究センター・北海道大学、共同プレスリリース カーボンナノチューブで褐色脂肪組織内の異常を細胞レベルで検出 関連論文(Scientific Reports: Open access) ○2017.3.21産総研・国際医療研究センター・北海道大学・東京大学、共同プレスリリース 脂肪を燃焼させる褐色脂肪組織を簡便な装置でリアルタイム可視化 関連論文(Scientific Reports: Open access) ○2014.1.29 首都大学東京・JST共同プレスリリース カーボンナノチューブが、熱を電気エネルギーに変換する優れた性能を持つことを発見 関連論文(APEX) ○2013.12.19 NEDO・産総研共同プレスリリース 金属型・半導体型の単層カーボンナノチューブを効率的・高純度に分離 関連論文(ACS NANO) ○2011.6.22 AIPプレスリリース:SWCNT内の水の物性解明 対象論文 |
○2011.5.11 プレスリリース(産総研・JST共同) 低コストで単層カーボンナノチューブ(SWCNT)の構造分離を実現 JSTからのプレスリリース ○2010.1.11 プレスリリース 原子レベルで化学反応の可視化に成功 ○2009.11.27 プレスリリース 金属型と半導体型のカーボンナノチューブを高純度で簡便に分離 ○2009.5.18 日本科学未来館に展示しているCNTカラーインクが TechOnで紹介されました。 ○2009.4.23.日本経済新聞・北関東版朝刊に 当研究グループの研究が写真入りで紹介されました ○2009.3.4 プレスリリース 金属型と半導体型のカーボンナノチューブを極めて簡単に分離 ○2008.2.26 プレスリリース 金属型と半導体型のカーボンナノチューブを高い回収率で分離 ■これまでのプレスリリース |
■ 研究成果 | |
論文リスト |
ハイライト マルチゲルカラムでSWCNT構造分離を実現! |
■ メンバー | |
常勤研究員−−−− 田中 丈士 (GL) 平野 篤 招聘研究員−−−− 片浦 弘道 大学院生(筑波大)−−−− 中山 智仁 大西 兼人 |
技術スタッフ−−−− 久保田 真理子 都築 真由美 和田 百代 豊田 麻美 |
■ アカデミックな道に巣立った方々 | |
柳和宏:東京都立大学教授 宮田耕充:東京都立大学准教授 劉華平(Huaping Liu):中国科学院 Chinese Academy of Sciences, Beijing 蓬田陽平:東京都立大学助教 魏 小均 (Xiaojun Wei):中国科学院 |
|
■ 当グループへのアクセス | |
●電車:つくばエクスプレス つくば駅下車 産総研シャトルバスにてつくば中央第一事業所(終点)下車 もしくは、路線バスにて、「並木二丁目」バス停下車 徒歩にて中央第5事業所41棟(5−41棟)にて受付 ●バス:東京駅八重洲南口発高速バス 「並木二丁目」バス停下車 徒歩にて中央第5事業所41棟(5−41棟)にて受付 その他、詳しくは産総研ホームページの案内をご覧下さい |