nkysdb: なかよし論文データベース
東郷 洋子 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "東郷 洋子")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
22: 東郷 洋子
14: 森川 徳敏
12: 高橋 正明
9: 佐藤 努
7: 戸崎 裕貴
6: 清水 日奈子
5: 中村 有理, 伊藤 一誠, 堀口 桂香, 安原 正也, 岩月 輝希, 稲村 明彦, 鈴木 庸平
3: 仲間 純子, 半田 宙子, 大丸 純, 大和田 道子, 小松 大祐, 廣田 明成, 松崎 浩之, 角皆 潤
2: 天野 由記, 宮越 昭暢, 岩森 光, 川端 訓代, 田中 秀実, 高橋 嘉夫
1: 中村 有理, 戸崎 裕貴, 松崎 浩之, 森川 徳敏, 清水 日奈子, 稲村 明彦, 風早 康平, 高橋 正明, 高橋 浩, 今野 祐多, 内藤 一樹, 冨島 康夫, 切田 司, 北村 有迅, 塚本 斉, 大沢 信二, 小泉 尚嗣, 尾山 洋一, 常木 俊宏, 新谷 毅, 朝川 暢子, 村松 康行, 村松 泰行, 染谷 雅美, 柴田 智郎, 森田 澄人, 水野 崇, 池谷 康祐, 浅井 和由, 清水 裕子, 瀬口 寛樹, 福田 和幸, 竹内 久子, 篠原 宏志, 網田 和宏, 藪崎 志穂, 都井 美穂, 鈴木 裕一, 長尾 誠也, 関 陽児
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
2011: 表層土壌および地下岩石圏でのヨウ素の挙動解明
Behavior of iodine in the soil water and rock water systems
2012: SEC ICP MSを用いた地下水中の微量元素とコロイドの相互作用の検討
Interaction between trace elements and colloids in groundwater using SEC ICP MS
2012: 化学形態とヨウ素同位体比に基づく堆積岩地域でのヨウ素の挙動解明(AHW26 11)
Behavior of iodine in sedimentary rocks based on iodine speciation and 129I /127I ratios(AHW26 11)
2012: 地下水流動概念モデルと解析モデルとの比較 幌延地域を例として
Comparison between analytical models and conceptual models: An example of the Horonobe area
2014: 嫌気高圧培養実験を用いた深部花崗岩地下水中微生物の硫酸還元活性と炭酸還元活性の評価
Microbial sulfate reduction and CO2 reduction at deep granitic aquifer by anaerobic and high pressure culture experiment
2014: 瑞浪超深地層研究所深部地下水中での微生物活動による硫酸還元反応と硫黄同位体分別
Microbial sulfate reduction and sulfur isotope fractionations in deep groundwater at Mizunami underground research laboratory
2015: 瑞浪超深地層研究所深部地下水における深部起源ガスがDIC,CH4等に与える影響評価
Relationships between deep source fluid and DIC and CH4 in groundwater at Mizunami Underground Research Laboratory
2016: 東北地方におけるスラブ起源深部流体の上昇について(SCG60 05)
Distribution of slab derived fluid mixed into groundwater system in NE Japan arc (SCG60 05)
2017: ハロゲン元素比を用いた塩水の起源推定
Origin of saline groundwater based on halogen composition
2017: 沈み込み帯の水循環 西南日本及び東北日本弧
Water circulation at subducion zone: SW and NE Japan arc
2018: 化学分析から深層地下水の起源を探る
2018: 深層地下水データベース(第2版)
The database of deep groundwater chemistry (The second edition)
2019: ハロゲン元素比による東北地方の塩水の起源推定
Origin of saline groundwater using halogen composition in Tohoku area, Japan
2019: 地下水水質によるマグマ溜りの状態把握 その手法と阿蘇および九重火山への適用結果
Understanding of physicochemical condition of a magma chamber using groundwater composition: Methods and preliminary results for Aso and Kuju volcanos
2020: ヨウ素同位体比とハロゲン元素比を用いた瀬戸内海沿岸域におけるスラブ起源流体の検出
Detection of slab derived fluid in coastal area of Seto Inland Sea, Japan, based on 129I/127I ratios and halogen composition
2021: 瀬戸内海沿岸域における塩水中のスラブ起源流体の検出(AHW23 P01)
Detection of slab derived fluid in saline ground water collected from coastal area of Seto Inland Sea, Japan (AHW23 P01)
2022: 熊本,阿蘇およびくじゅう地域の地下水および河川水の化学・同位体組成
Chemical and isotopic compositions of groundwaters and river waters in Kumamoto, Aso and Kuju area, southwest Japan
2024: プレートテクトニクスがつくるなぞの温泉「深部流体」, 地質標本館特別展図録
2024: 九州南部地域の地下水・温泉水の化学・同位体組成
Chemical and isotopic compositions of hot spring waters, cold spring waters and groundwaters in south Kyushu area, southwest Japan
2024: 名水を訪ねて(144)秋田県・山形県の名水-再訪の名水を含めて-
Visit to valuable water springs (144) Valuable springs in Akita and Yamagata prefectures including springs revisited
2024: 温泉水を用いた深部流体の研究
2025: 地質標本館 特別展「プレートテクトニクスがつくる なぞの温泉『深部流体』」開催報告
Report of the exhibition Crustal fluids: Hot springs squeezed from subducting plates at the Geological Museum