nkysdb: なかよし論文データベース
高橋 孝三 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "高橋 孝三")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
80: 高橋 孝三
18: 岡崎 裕典
17: 小野寺 丈尚太郎
15: 朝日 博史
7: 池原 実
4: 兼松 芳幸, 小林 扶美子, 山下 仁司, 岡田 誠, 須藤 斎, 香月 興太
3: JORDAN Richard W., 吉谷 洋, 本多 牧生, 田中 聖二, 石谷 佳之, 筒井 英人, 藤谷 直樹
2: 井尻 暁, 原田 尚美, 寺石 瑛人, 小泉 格, 小野 逸郎, 岩崎 晋弥, 日置 豊, 松下 貴誉加, 池上 隆仁, 渡辺 真人, 長友 亮磨, 長島 卓也, 関 宰
1: AIELLO I., ALVAREZ Zarikian C., Alvarez-Zarikian Carloz, BARTOLI G., CASSIE B., CHEN M., COLMENERO-HIDALGO E., COOK M., Cook Mea, DADD K., Expedition302参加者一同, GUERIN G., HUH Y., HUSUM K., IODP 323次航海サイエンスパーティ, JORDAN Richard, KENDER S., KOC Nalan, Kemp Alan, Kender Sev, Knudson Karla, LIU T., LUND S., MARZ C., MIX A., Mix Alan, OD21-WG1メンバー, OJHA M., PIERRE C., Pearce Richard, RADI T., RAVELO C., RISGAARD-PETERSEN N., Ravelo Christina, SCHOLL D., SCHOLL David W., SCHRUM H., STROYNOWSKI Z., WALSH E., WEHRMANN L., ツアリキアン カルロス アルベレス, ラベロ クリティナ, 中塚 武, 仙石 豊恵, 佐藤 佳子, 兵藤 博信, 加藤 悠爾, 堀 譲一, 堀川 恵司, 多田 隆治, 大場 忠道, 大河内 直彦, 大西 広二, 安田 尚人, 小川 祐介, 山中 寿朗, 山口 耕生, 山崎 英樹, 山本 正伸, 岡本 誠, 岡田 尚武, 川崎 康寛, 川幡 穂高, 川畑 博, 平 朝彦, 徐 垣, 志賀 健司, 斎藤 文紀, 本山 功, 本郷 やよい, 松本 良, 松枝 大輔, 松田 博貴, 栗原 真基, 桂田 陽一朗, 橋本 俊太, 池原 研, 河村 公隆, 熊谷 英憲, 町山 栄章, 福村 亮介, 米田 義昭, 統合国際深海掘削計画第302次北極海掘削研究者一同, 西村 昭, 赤木 右, 鈴木 勝彦, 鈴木 宇耕, 鈴木 紀毅, 長井 奈緒美
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1993: プランクトン殻フラックスと海洋環境 古環境解明の手掛かり
1994: 北太平洋亜寒帯域における沈降粒子フラックスと物質循環
Biogenic particle fluxes in the subarctic Pacific and their significance in material cycles
1994: 放散虫化石による南米チリ沖の環境変遷解析:ODP Leg 141 sites 860,861
Paleoenvironmental changes off Chile, South America: radiolarian fossil evidence from ODP Leg 141 Sites 860 and 861
1995: Cycladophora davisiana (Radiolaria)の生態とその古海洋学的意義:北太平洋亜寒帯海域のセディメント・トラップから
Cycladophara davisiana (Radiolaria) from sedment traps in the subarctic Pacific: its ecology and significance for Paleoceanography
1995: ラディオラリア化石からみた過去8万年間の西赤道太平洋における海洋環境変遷
1995: 北部北太平洋およびベーリング海における放散虫フラックス
Radiolarian fluxes in the central subarctic Pacific and Bering sea
1996: プランクトンから微化石への過程 北太平洋亜寒帯における沈降粒子フラックスから
1996: 北太平洋亜寒帯における珪質プランクトン粒子フラックスと微化石化初期過程
Siliceous particle fluxes and early diagenesis in the subarctic Pacific
1996: 気候変動と物質循環 北太平洋亜寒帯域での長期時系列沈降粒子フラックス実験より
Climate change and material cycles: long time series particle fluxes in the subarctic Pacific
1996: 海洋環境と生物生産性の変動
1997: Cycladophora davisianaの古海洋学的意義−−ベーリング海におけるセディメント・トラップからの考察−−
Seasonal change of Cycladophora davisiana (Radiolaria) in the Bering Sea: its significance for paleoceanography
1997: オホーツク海および親潮域におけるレディオラリアの生息深度
1997: 気候変動と海水準変動WGからの掘削提案
Drilling targets proposed by the Climate and Sea level Change Working Group
1998: 日本海中深層に対応した放散虫群集と最終氷期以降におけるその変遷過程
2000: オホーツク海における第四紀後期堆積物中のレディオラリア群集解析
2000: オホーツク海東部XP98 PC1における過去12.5万年間の大型珪藻種(>63μm)の変動と海洋変遷
2000: ベ リング海における珪藻群集解析と古環境変遷
2000: ベ リング海及び北太平洋亜寒帯におけるレディオラリアフラックス
2000: レディオラリアを用いた過去2万年のオホーツク海コア解析
2000: レディオラリア化石と古海洋学−−オホーツク海における累積速度変遷−−
2000: 北太平洋亜寒帯域及びベ リング海における浮遊性有孔虫フラックスの時系列変動と炭酸塩生産量
2000: 深海堆積物−気候変動−人類進化
2000: 珪藻殻サイズと珪藻フラックスから見た長期環境変動 ベ リング海および北太平洋中部亜寒帯の場合
2000: 西太平洋赤道域における珪藻の東西分布と季節変動
2000: 西赤道太平洋におけるレディオラリアの鉛直分布と季節変化
2002: 1999年ラニーニャ時の西部太平洋赤道海域における珪藻フラックス変動
Seasonal fluxes diatoms in the western equatorial Pacific during the 1999 La Nina conditions
2002: Seasonal diatom and radiolarian fluxes in the central and western equatorial Pacific during the 1999 La Nina conditions (C090 009)
2002: 時系列海洋粒子フラックスの長期観測と地球環境動態, 平成10年度~平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書(課題番号:10480128)
2002: 海洋環境トレーサーとしての珪質プランクトン時系列フラックス 西部 中部赤道太平洋での1999年ラニーニャ状況検証
2002: 珪藻と放散虫(レディオラリア)
Diatoms and Radiolaria
2003: KH99 3次航海で採取された堆積物コアの年代論
2003: ベーリング海における浮遊生有孔虫群集多変量解析 過去と現世の比較からのケーススタディー
2003: ベーリング海の環境変遷 Pliocene Pleistocene高解像古環境復元に向けて
2003: ベーリング海南部における過去7万年間の生物起源オパールおよび炭酸カルシウム沈積流動変動
2003: ベーリング海及び西部北太平洋亜寒帯における珪藻化石群集を用いた表層水循環の復元
2003: レディオラリア化石による水塊構造の復元 ベーリング海および北太平洋西部亜寒帯における過去30万年間の海洋変遷
2003: 北西北太平洋におけるレディオラリアフラックス変動と生息深度
2004: オホーツク海南部における過去12万年間の海洋表層環境の変動 IMAGESコアMD01 2412珪藻群集解析による考察 (L059 009)
The sea surface dynamics in the southern Okhotsk Sea during the last 120 kyrs reconstructed by diatom assemblage in Core MD01 2412 (L059 009)
2004: ラニーニャ・エルニーニョ期における珪質沈降粒子フラックス変動
2004: ラニーニャ時のレディオラリアフラックス−−1999年太平洋赤道域西部・中部における時系列変動と海洋環境
Temporal and vertical flux changes of radiolarians in the western and central equatorial Pacific during the 1999 La Nina conditions
2004: レディオラリア群集からみた第四紀後期北西北太平洋における古海洋変遷(L059 P003)
Paleoceanographic changes in the northwestern North Pacific during the late Quaternary based on radioalrian records (L059 P003)
2004: 北西北太平洋外洋域における珪質鞭毛藻群集フラックスと海洋環境変動、および同遺骸群集を用いた古環境復元(L059 P002)
Silicoflagellate flux responses to environmental changes and paleoenvironmental reconstruction in the northwestern North Pacific (L059 P002)
2005: 人類初の北極海深部掘削−−統合国際深海掘削計画第302次航の概要−−(J090 004)
The first deep sea drilling at the Arctic Ocean:Preliminary results of IODP Expedition 302, ACEX (J090 004)
2005: 人類初の北極海深部掘削−統合国際深海掘削計画第302次航海(IODP Leg 302 ACEX)−において産出した中期Eocene珪藻化石(速報)
2005: 北極海の古海洋変遷と石油ポテンシャル
Paleoceanographic Evolution and Petroleum Potential of the Arctic Ocean
2005: 北西北太平洋における珪質植物プランクトンフラックスと海洋環境(L059 010)
Siliceous phytoplankton fluxes and their responses to the environmental variations in the north western North Pacific (L059 010)
2006: ベーリング海浮遊性有孔虫長期時系列沈降粒子データを基にした古水温復元式の確立とその応用(O 57)
New transfer function reconstructing Paleo SST based on long term sediment trap observation in the Bering Sea and its application(O 57)
2006: 後期第四紀南西オホーツク海の古海洋環境変動−−地球化学および珪質微化石記録より−−(L130 004)
Late Quaternary paleoceanographic changes in the southwestern Okhotsk Sea based on geochemical and siliceous microfossil records (L130 004)
2007: Stations AB,SAの時系列珪藻群集フラックス
Time series diatom floral fluxes at sediment trap Stations AB and SA
2007: ベーリング海および北太平洋における長期時系列沈降粒子束変動の季節,経年周期性と気候変動との相互関係
The annual and inter annual cycles of sinking particles and their reflection to the global climate change in the Bering Sea and the central subarctic Pacific
2007: ベーリング海および北太平洋亜寒帯における長期時系列生物源沈降粒子フラックス変動の周期性と長期気候変動(L133 P001)
The annual and inter annual cycles of 15 year long sinking particle flux in the Bering Sea and the central subarctic Pacific(L133 P001)
2007: ベーリング海および北太平洋亜寒帯中部海域における長期時系列セディメント・トラップ観測研究−−現状と今後の展望−−(1990〜2006)
Long term (1990 2006) sediment trap observation in the Bering Sea and the central subarctic Pacific: the current status and the prospects
2007: 日本列島周辺海域における放散虫及び珪質植物性プランクトンの生群集分布解析
2007: 硫黄,有機炭素分析を用いた始新世北極海の古環境復元(L133 002)
Paleoceanography of the Eocene Arctic basin based on sulfur and organic carbon analyses(L133 002)
2008: 過去18000年間に於ける,浮遊性有孔虫酸素同位体比変化から見たベーリング海季節性の変化(L133 P008)
Seasonal reconstructions by multi planktonic foraminiferal d13C and d18O approaches in the Bering Sea during last 18, 000 yrs(L133 P008)
2009: 1993 1999年のベーリング海及び北太平洋亜寒帯域における浮遊性有孔虫炭素酸素同位体比時系列変化(L136 P002)
Six year long time series carbon and oxygen isotope records in the Bering Sea and the central subarctic Pacific during 1993 1999(L136 P002)
2009: Paleoceanographic interpretation of middle Eocene Arctic Ocean based on silicoflagellate and ebridian microfossils(G126 P007)
2009: ベーリング海Station AB及び北太平洋Station SAにおける珪藻沈降群集フラックス1990 1998
Diatom floral fluxes at Stations AB and SA in the Bering Sea and the northern Subarctic Pacific, 1990 1998
2009: 珪質鞭毛藻群集を用いた北極海の中期始新世における夏季の表層水温復元
The reconstruction of summer sea surface temperature based on silicoflagellates in the middle Eocene Arctic Ocean
2009: 複数種浮遊性有孔虫酸素同位体比を用いたベーリング海過去2万年間の古環境解析
Chronostratigraphy of the Miocene sequence in the Matsushima area
2010: ベーリング海IODP323次掘削航海の概要と成果 過去500万年間に渡る生物源オパールと古海洋変動 (MIS007 04)
IODP Expedition 323 Bering Sea drilling paleoceanographic and biogenic opal changes during the past 5 Myrs (MIS007 04)
2010: ベーリング海および北太平洋亜寒帯における過去15年間のレディオラリア時系列フラックス変動とその環境要因(1990 2005)(ACG032 17)
Fifteen year time series of radiolarian fluxes and environmental conditions in the Bering Sea and the subarctic Pacific(ACG032 17)
2010: ベーリング海における過去500万年間の古海洋と生物源オパール変動−−IODP323次掘削航海の概要と成果−−
2010: 凝集が引き起こす沈降速度と溶解速度の変化による、沈降粒子中の希土類元素組成の体系化
Systematic understandings of variation in REE composition of settling particles in terms of their aggregation, settling velocity, and dissolution rate
2010: 北西太平洋西部亜寒帯循環内Station K2におけるレディオラリア(放散虫類)・フラックスの季節変動
Seasonal flux changes of radiolarians at Station K2 in the Western Subarctic Gyre
2010: 放散虫Collodaria目の進化と多様性(BPO021 12)
Evolution and diversity of Collodaria (Radiolaria)(BPO021 12)
2011: 北部ベーリング海 更新世有孔虫酸素炭素同位体比変化(MIS022 P05)
Pleistocene foraminiferal oxygen and carbon isotope records in the Bering Sea (IODP EXP.323 Site U1343)(MIS022 P05)
2011: 珪質鞭毛藻群集に基づく北半球氷床形成開始期のベーリング海における古環境変動
2012: ベーリング海陸棚斜面における珪藻・珪質鞭毛藻及びEbridianによる生層序と古海洋環境復元(P18)
Diatom, silicoflagellate and ebridian biostratigraphy and paleoceanography at the Bering slope site(P18)
2012: リンの存在形態別分析から明らかにする約45 50Maの北極海の環境変動と生物地球化学循環(IODP Exp 302)(T4 O 1)
Environmental changes and biogeochemical cycling of phosphorus in the 45 50Ma Arctic Ocean revealed by speciation analysis of sedimentary phosphorus (IODP Exp 302) (T4 O 1)
2013: ベーリング海におけるバウワーズリッジ(サイトU1342A&D)のAr Ar年代(SGL40 P03)
Results of Ar Ar dating for basaltic rocks from Bowers Ridge, Bering Sea at site U1342A&D (SGL40 P03)
2013: 更新世初期のベーリング海峡閉鎖が長期的な気候変動に与えたインパクト
2014: IODP Expedition 302 Arctic Coring Expedition (ACEX)
2014: IODP Expedition 323 Bering Sea Paleoceanography
2014: 珪藻化石群集変動解析による北西太平洋およびベーリング海における鮮新世 更新世古海洋環境復元(MIS30 26)
Pliocene and Pleistocene paleoceanography in the northwestern Pacific and the Bering Sea based on diatom analyses (MIS30 26)
2016: 九州大学に保管されている海洋沈降粒子試料 高橋コレクション (MIS17 P25)
Sediment trap samples stored in Kyushu University (MIS17 P25)
2018: IODP Expedition 323ベーリング海掘削航海の成果と今後の展望 全球水循環・気候変動に関わる顕著な役割
Paleoceanography of the Bering Sea advanced by IODP Expedition 323: significant roles playing for global circulation and climate change
2022: IODP Exp. 323 底生有孔虫 酸素・炭素同位体比から見た、ベーリング海峡閉鎖、成層化と氷期・間氷期サイクルの関係性(MIS18 P10)
Potential link of the Bering straight closure, increasing of deep water CO2 storage, and Mid Pleistocene Transition, noted from stacked Benthic foraminiferal Carbon and Oxygen Isotope evidence of IODP Exp. 323 (MIS18 P10)
2022: Interannual change of diatom fragment composition for the mid Pleistocene in the southern Bering Sea (MIS18 P11)
2024: オホーツク海の古海洋研究
Paleoceanography in the Sea of Okhotsk