nkysdb: なかよし論文データベース
鈴置 哲朗 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "鈴置 哲朗")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
41: 鈴置 哲朗
31: 黒田 吉益
30: 松尾 禎士
6: 蟹沢 聡史
1: 丸山 孝彦, 久保田 剛司, 井上 雅夫, 倉島 厚, 北川 隆司, 千葉 とき子, 和田 弘昭, 大木 靖衛, 大橋 宏之, 小坂 丈予, 小宮 学, 斉藤 正徳, 日下部 実, 杉山 邦夫, 村田 輝彦, 松尾 禎二, 松尾 禎士, 柿谷 悟, 森 俊雄, 水谷 義彦, 猪郷 久義, 田結庄 良昭, 白井 裕章, 白井 邦彦, 草下 英明, 荒井 正, 荒牧 重雄, 飯田 隼人, 高橋 恵子
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1959: 昭和新山における噴火孔ガスの24時間観測
1964: 噴気孔ガス(那須岳)中のセレンについて
1965: 火山ガス中のセレン・イオウなどの濃度変化とその要因
1967: 噴気孔ガスの18O/16Oおよび13C/12Cについて
On the 18O/16O and 13C/12C ratio in fumarolic gases
1968: 噴気孔ガスの18O/16Oについて
On the 18O/16O ratio of fumarolic water vapor
1972: 含水ケイ酸塩鉱物−水間の水素同位体の分配
1973: 含水珪酸塩の水素同位体の地質学的, 岩石学的意義
1973: 水素同位体と岩石学
Hydrogen isotope and petrology
1973: 花崗岩中の共存する黒雲母−角閃石の水素同位体
1973: 角閃石の水素同位体組成と2,3の岩石学諸問題
1974: マントルの水へのアプローチ
An Approach to the Mantle Water
1974: 花崗岩マグマの水の問題
1974: 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体
D/H Fractionation of Coexisting Biotite and Hornblende in some Granitic Rock Masses
1974: 音波反射面とチャート層
1975: D/Hによる大江山超塩基性岩体中の角閃石の成因
1975: 花崗岩中の黒雲母 角閃石のD/H
1975: 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体分別(続)
D/H Fractionation of Coexisting Biotite and Hornblende in some Granitic Rock Masses A Supplement
1975: 角閃石の含水量に対する圧力の影響
1976: 阿武隈山地,田人複合岩体中の共存する黒雲母と角閃石のD/H
D/H Fractionation of Coexisting Biotite and Hornblende in Tabito Composite Mass, Abukuma Plateau, Japan
1976: 領家帯深成岩・変成岩の含水珪酸塩のD/H
1977: 中国地方の花崗岩岩類の黒雲母および角閃石のD/H
D/H Ratios of Biotites and Hornblendes from Some Granitic Rocks in the Chugoku District, Southwest Japan
1977: 伊賀上野および駒が根地域の領家帯の花崗岩・変成岩中の含水珪酸塩のD/H
D/H Ratios of Hydrous Silicates from the Metamorphic and Granitic Rocks in the Iga Ueno and Komagane Districts of the Ryoke Belt
1977: 茨木花崗岩体の黒雲母の水素同位体比
Deuterium Content of Biotite from the Ibaragi Granitic Complex, Osaka, Southwest Japan
1978: 2.3の珪酸塩ガラス中の水とその D/H
1978: 2,3の緑れん石角閃岩の造岩鉱物のD/H
1978: フィンランドのラパキビル花崗岩等の花崗岩の水素同位体的研究
1978: 山梨県,笹子トンネル付近の深成岩体とその接触変成帯における水素同位体的研究
Hydrogen Isotope Study on the Contact Aureole of the Plutonic Mass in the Vicinity of the Sasago Tunnel, Yamanashi Prefecture, Japan
1978: 岩石学におけるD/H分配に関する問題
1979: Hydro silicate mineralとsilicate liquidの高温・高圧下における含水量とD/H分配
1979: 嶺家帯花崗岩類の水素同位体的特徴
1979: 花崗岩マグマと水
1979: 花崗岩マグマの水
Water in granitic magma
1980: 広島県下の花崗岩中の細脈として産する粘土鉱物とその水素同位位比
Hydrogen Isotope Ratios of Clau Minerals constituting clay veins found in Granitic Rocks of Hiroshima Prefecture
1980: 角閃石の含水量,XFe,D/H
Water content, XFe and D/H of amphibole
1980: 阿武隈高原の花崗岩類の黒雲母と角閃石の水素同位体組成
Hydrogen Isotope Ratios of Biotite and Hornblende from Some Granitic Masses in the Abukuma Plateau, Japan
1981: 日立鉱床の形成に参加した水の起源
Origin of Water Participated in the Formation of the Cupriferous Iron Sulfide Deposit, Hitachi Mine, Northeast Japan, Based on Hydrogen Isotope Study
1982: 高温・高圧下の斜長石および花崗岩の溶融体と水のD/H分配
D/H fractionation between water and the melts of plagioclase and granite at high temperature and pressure
1983: 岩石・鉱物中の水素の同位体
1986: 地球 野外観察図鑑7
Earth
1988: 日本の火山監視
Watch for Volcanism in Japan
1988: 気象庁における火山観測監視体制について
Volcanic Observation by the Japan Meteorological Agency