nkysdb: なかよし論文データベース
吉川 一朗 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "吉川 一朗")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
25: 吉川 一朗
21: 中村 正人
16: 山崎 敦
9: 滝沢 慶之
8: 塩見 慶
7: 岡野 章一
2: 吉岡 和夫, 国枝 秀世, 坂野井 健, 山崎 孝, 村地 哲徳, 江尻 全機, 池田 一昭
1: 佐々木 晶, 佐川 英夫, 前沢 洌, 品川 裕之, 土屋 史紀, 塩川 和夫, 大谷 天志, 富 宣超, 富岡 蒼生, 寺田 直樹, 小倉 暁乃丞, 岡田 敏美, 川原 琢也, 斉藤 義文, 早川 基, 杉田 精司, 村上 豪, 松岡 彩子, 江沢 福紘, 湯本 航生, 瀋 文皓, 町田 忍, 神山 徹, 荻野 竜樹, 菊池 雅行, 豊田 丈典, 金尾 美穂, 長 勇一郎, 関 すおみ, 阿部 琢己, 阿部 豊, 高見沢 広司, 鶴田 浩一郎
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1994: Feasibility Study of Plasmaspheric Helium Observation by S 520 19 Rocket Measurement (A21 14)
1994: Single probe measurement on Geotail
1995: Plasmaspheric Helium Observation on S 520 19 Rocket Measurement
1996: 極端紫外光による磁気圏撮像望遠鏡の開発
Development of Imaging telescope for magnetosphere
1997: 月探査周回衛星からの地球周辺プラズマ撮像
Plasma imagery around the Earth from the Moon
1997: 火星大気中のヘリウムについての考察
Consideration of the helium in the Martian atmosphere
1998: SS 520 1号機による夕方側プラズマ圏の極端紫外光(304Å)での光学観測
Observation of He 2 ( 304 angstrom ) EUV from the dusk side plasmasphere by SS 520 1 rocket
1998: SS 520 1号機による夕方側プラズマ圏ヘリウムイオンの極端紫外光観測(A12 17)
Hell observation of the dusk side plasmasphere by the sounding rocket SS 520 1 (A12 17)
1998: [のぞみ]搭載XUVによるヘリウムガス共鳴散乱光の惑星間成分の観測(B12 16)
The Initial Result of the Observation of the Interplanetary Helium Gas Emission with XUV onboard NOZOMI (B12 16)
1998: 極端紫外線望遠鏡によるプラズマ圏撮像(B12 15)
Imaging of the plasmasphere by ultraviolet scanner onboard NOZOMI (B12 15)
1998: 水星大気圏.磁気圏の光学的探査
1999: のぞみ搭載極端紫外光望遠鏡による観測から導かれたプラズマ圏へのヘリウムイオンの空間分布(ポスターセッション)
Helium Ion Distribution in the Plasmasphere Measured by the EUV Telescope onboard Nozomi(Planet B) Spacecraft
1999: 極端紫外光撮像器(XUV)による月面極端紫外アルベドの観測
Observation of the Lunar EUV Albedo by Extreme Ultraviolet Scanner onboard Nozomi
2000: のぞみによる月の極端紫外光観測(Pc 010)
Lunar observation by the EUV scanner onboard NOZOMI (Pc 010)
2000: 惑星間空間からのヘリウム散乱光の測定(Eg 011)
Measurements of the interplanetary helium emission (Eg 011)
2000: 極端紫外光による金星磁気圏撮像(Pd 019)
EUV imagery of Venus magnetosphere (Pd 019)
2001: Bepi Colombo/MPOにおける紫外線観測
2001: BepiColombo/MMOにおける大気観測イメージャー
2001: BepiColombo/MMOにおける大気観測イメージャー(Aa 002)
Imaging Camera for Sodium atmosphere onboard MMO (Aa 002)
2001: MPOによる水星大気の紫外線観測(Aa P001)(ポスターセッション)
UV spectroscopy of the Mercurian atmosphere (Aa P001)
2003: ファブリペロー干渉光学系による高波長分解能イメージャーの開発 人工衛星による水星大気観測への応用
2003: 金星電離圏プラズマ撮像用の光学系開発
2008: Initial Results of Aurora and Airglow Imaging by UPI TVIS onboard KAGUYA(E114 010)
2022: 小惑星着陸探査に向けた、レーザー誘起プラズマ分光法(LIBS)による隕石の元素分析(PCG18 P08)
Elemental analysis of meteorites using laser induced breakdown spectroscopy for future asteroid explorations (PCG18 P08)
2023: Automatic detection and measurement of boulders size and shape on Ryugu using deep learning (PPS03 04)