nkysdb: なかよし論文データベース
浦 環 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "浦 環")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
55: 浦 環
27: 浅田 昭
20: 永橋 賢司
13: 坂巻 隆
5: COLOMBO Oscar L., 巻 俊宏, 松本 良浩, 金 岡秀
3: ソーントン ブレア, 水島 隼人, 水野 勝紀, 沖野 郷子, 浅川 賢一, 片瀬 冬樹, 近藤 逸人
2: 三尾 有年, 吉田 善吾, 小島 光博, 岩瀬 良一, 後藤 忠徳, 柳沢 政生, 柴崎 洋志, 横引 貴史, 矢野 裕亮, 細井 義孝, 藤本 博巳, 韓 軍
1: ASHA P., BOULART C., CONNELLY D.P., KH-10-6乗船研究者一同, Oscar L. Colombo, SINGH Hanumant, YK10-08乗船研究者, かいれいKR05-11次航海乗船AUVチーム, ウメシュ ニータヤッツ, メフル サンゲカー, 中根 健志, 中谷 武志, 井上 俊司, 今井 圭理, 佐々木 駿, 佐藤 暢, 佐藤 芳紀, 佐野 有司, 原口 強, 吉河 秀郎, 大島 治, 大美賀 忍, 大藪 祐司, 大野 正夫, 小幡 忠正, 小熊 健治, 小牧 加奈絵, 山中 寿朗, 山岡 紀夫, 岡本 章裕, 島 伸和, 月岡 哲, 木下 正高, 松本 良, 松田 匠未, 柳澤 政生, 森口 恵美, 江原 幸雄, 河合 晃司, 浅田 美穂, 瀬田 剛広, 田村 千織, 白鳳丸KH-04-2次航海乗船AUVチーム, 白鳳丸KH-06-04インド洋中央海嶺航海乗船研究者, 白鳳丸KH06-04Leg3採水班&AUV, 白鳳丸KH06-04Leg3採水班&AUV 班, 石川 直史, 砂村 倫成, 稲葉 祥梧, 篠野 雅彦, 能勢 義昭, 茂木 勝郎, 荒牧 浩二, 藤野 恵子, 西田 祐也, 角皆 潤, 許 正憲, 野田 裕美子, 長野 和則
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1995: 海中ロボットによる局所詳細地形図作成と軌道計画
Local Precise Map Drawing by an Underwater Robot and Path Planning
1999: 自律航行型海中ロボットR Oneを用いた地球物理.地球化学観測
Geophysical and geochemical surveys by using the underwater robot R One Robot
2000: 自律型海中ロボットの発展する方向
Direction of Development of Autonomous Underwater Vehicles
2003: 自律型海中ロボット用インターフェロメトリソーナーの開発
2003: 自律型海中ロボット「r2D4」による佐渡島沖断層の観測
2003: 航行型海中ロボット「R One」による手石海丘調査の火山学・地質学的新知見と貢献
2004: AUVr2D4搭載インターフェロメトリック・サイドスキャンソナーによる熱水活動域等の観測結果及び海底地形マッピング
2004: 合成開口手法を使った高分解能海底地形計測用インターフェロメトリソナー(J071 017)
Expanded interferometry sonar with synthetic aperture for seafloor bathymetry mapping (J071 017)
2004: 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
2004: 黒島海丘と北西ロタ第一海底火山への自律型海中ロボットの潜航
2005: Lアレイ・インターフェロメトリによるAUV r2D4の熱水地帯詳細海底地形調査
2005: 海底を観測する自律型海中ロボット−−r2D4のロタ海底火山観測と将来展望−−
Autonomous Uderwater Vehicle whic Observes Sea Floor Exploration of Rota Underwater Volcano by r2D4 and Road Map for Development of Advanced AUVs
2005: 海底ステーションを基地とする海中観測ロボットによる自動海底地殻変動観測手法の開発
Development of unmanned seafloor geodetic observation system based on technologies of underwater robotics and seafloor platform
2005: 自律型海中ロボット「r2D4」の明神礁カルデラ内への潜航とマンガンイオン濃度の計測
2006: 鹿児島湾湾奥部海底の若尊火口内における熱流量分布(V101 008)
Distribution of heat flow in the Wakamiko crater of Kagoshima Bay(V101 008)
2007: r2D4搭載LA IFSによるインド洋中央海嶺の海底地形計測
2007: インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
2007: インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
2007: インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴(J169 011)
Discovery of hydrothermal plumes at the Rodoriguez segment, Mid Indian Ridge(J169 011)
2007: 中央インド洋海嶺(南緯18 20度)におけるメタンプルーム 新たな熱水活動の兆候
Methane observation on newly discovered hydrothermal plumes along the Central Indian Ridge, 18 degrees S 20 degrees S
2007: 最新の海中ロボット搭載型海底地殻変動観測システム
2007: 海中ロボットを使った海底地殻変動観測(A31 05)
Seafloor geodetic observation aided by AUV(A31 05)
2007: 海中ロボットを利用した海底地殻変動観測システムの開発(J169 017)
Development of seafloor geodetic observation system based on technology of AUV(J169 017)
2007: 白鳳丸KH 06 04による中央インド洋海嶺ロドリゲスセグメント研究航海の成果(J169 010)
Expedition of the Rodriguez Segemnt of the Central Indian Ridge by Hakuho maru KH 06 04 Research Cruise(J169 010)
2007: 自律型水中ロボット「トライドッグ1号」による鹿児島湾たぎり噴気帯の画像マッピング
2007: 自律型水中ロボットによる鹿児島湾たぎり噴気帯の3次元画像マッピング(第2報) 複数回の全自動潜航による広域画像マッピング
3D photo mosaicing of Tagiri shallow vent field by an autonomous underwater vehicle(2nd report) Wide area visual mapping through multiple dives
2007: 自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
2008: AUV技術が変える海底地殻変動観測(OES 71)
Seafloor Geodetic Observation Innovated by AUV Technology (OSE 71)
2008: 海中ロボットを使った海底地殻変動観測システムの性能評価(J164 021)
Performance evaluation of new seafloor geodetic observation system based on AUV technology(J164 021)
2008: 海中ロボットを利用する次世代海底地殻変動観測システムの開発
Development of New Seafloor Geodetic Observation System Based on AUV Technology
2008: 自律型水中ロボットによる鹿児島湾たぎり噴気帯の3次元画像マッピング
3D Photo Mosaicing of Tagiri Shallow Vent Field by an Autonomous Underwater Vehicle
2009: 海中ロボットとケーブル式海底局を利用した海底測地観測(J173 015)
Seafloor geodetic observation based on technologies of AUV and submarine cable transponder(J173 015)
2010: ADCP曳航とAUV潜航で観測された伊是名海穴における底層流と高反射強度アノマリ
Bottom currents and high echo intensity anomalies observed by ADCP tows and AUV dives in the Izena Cauldron
2010: AUVと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測(C22 04)(演旨)
Utilizations of AUV and Submarine Cable for seafloor Geodetic Observation (C22 04)
2010: AUVによる海底ガスハイドレート賦存海域の観察と撮影(S 17)(演旨)
AUV Observation and Mapping of Gas Hydrate Field (S 17)
2010: ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
Deep sea magnetic survey using autonomous underwater vehicle r2D4 on Bayonnaise knoll caldera
2010: 海底地形図の水平分解能
2011: AUVと海底ケーブルを用いたGPS/A海底地殻変動観測システム
GPS/A seafloor geodetic observation system based on technologies of AUV and submarine cable
2011: 中央インド洋熱水系総合探査報告 水素の大河の全貌 (SCG059 17)
Hydrothermal exploration along the Central Indian Ridge background and impacts of a hydrogen rich hydrothermal system(SCG059 17)
2011: 海底熱水鉱床探査に向けた海中ロボット装備用の新しい高精度海底地形・測位システム
New bathymetric survey system and positioning system equipped on autonomous underwater vehicle for searching for hydrothermal deposits
2011: 自律型水中ロボットによる鹿児島湾たぎり噴気帯の3次元画像マッピング(第3報) 測位情報と視覚的特徴の併用による画像モザイキング手法
3D photo mosaicing of Tagiri shallow vent field by an autonomous underwater vehicle (3rd report) Mosaicing method based on navigation data and visual features
2012: AUV Tri TONと海底ステーションによる鹿児島湾若尊カルデラの画像マッピング
2012: 船体磁気補正係数の最適化(SCG66 P09)
Improved method of the correction for the magnetic field produced by vehicle body(SCG66 P09)
2013: インド洋Yokoniwa Riseにおけるr2D4高解像度音響調査の報告(BBG21 P01)
High resolution sidescan sonar survey at Yokoniwa Rise, CIR, the possible peridotite related hydrothermal site (BBG21 P01)
2013: 曳航式海底ガンマ線計測装置の位置推定手法
Localization of a Seafloor Towed Gamma Ray Spectrometer
2013: 曳航式海底ガンマ線計測装置の開発
Development of a Towed Sea bed Gamma Ray Spectrometer
2013: 深海巡航探査機を用いたマルチビーム測深機およびサイドスキャンソナーによるベヨネーズ海丘カルデラ熱水サイトのマッピング(SCG67 05)
Mapping hydrothermal sites in the Bayonnaise knoll caldera using acoustic sonars with an autonomous underwater vehicle (SCG67 05)
2014: 伊豆小笠原弧ベヨネース海丘の地形・地質およびテクトニクスと黒鉱型鉱床胚胎の要因(SCG67 P09)
Topography, geology, tectonics and ore deposit of the Bayonnaise knoll caldera, Izu Ogasawara arc (SCG67 P09)
2014: 合成開口インターフェロメトリソナーの3D音響画像による熱水鉱床の探査
2015: ベヨネース海丘カルデラと明神海丘カルデラにおけるAUV地磁気・音響探査(SCG64 12)
Deep sea magnetic and acoustic surveys using AUVs in the Bayonnaise knoll and Myojin knoll calderas (SCG64 12)
2015: 合成開口インターフェロメトリソナーとサブボトムプロファイラーによる東青ヶ島カルデラの海底熱水鉱床調査結果
2016: AUVを用いた明神海丘カルデラの深海音響・地磁気調査(SCG59 23)
Post caldera volcanism and hydrothermal activity revealed by AUV surveys in Myojin Knoll caldera, Izu Ogasawara Arc, Japan (SCG59 23)
2016: AUV搭載用PSBPによって得られる海底下の音響情報解釈に向けた検討 ソーナー方程式とBiot Stollモデルの利用
2017: ホバリング型AUV「ほばりん」による海底熱水域の低高度潜航調査
2017: 自律型海中ロボットを用いた片山および拓洋第五海山におけるマンガンクラスト賦存量の調査
Manganese Crust Survey of Katayama and #5 Takuyo Seamount using Autonomous Underwater Vehicle