nkysdb: なかよし論文データベース
赤嶺 辰之介 様の 共著関連データベース
+(A list of literatures under single or joint authorship with "赤嶺 辰之介")
共著回数と共著者名 (a list of the joint author(s))
15: 赤嶺 辰之介
4: 田邊 謹也
3: 伏木 治
2: 中務 真志, 久木 英一, 今西 立昌, 天野 健治, 妹尾 正晴, 宮崎 洋明, 山田 泰広, 常盤 哲也, 新里 忠史, 松崎 達二, 松本 淳, 熊岡 康之進, 谷垣 勝久, 豊原 富士夫, 酒井 信介
1: 中村 静也, 佐々木 信剛, 八木 祐介, 加藤 靖郎, 原田 久也, 太田 守彦, 太田 尚, 居川 信之, 山中 義彰, 彦坂 正明, 日置 晴彦, 日野 康久, 松尾 賢二, 松迫 暁子, 浅田 篤志, 田辺 謹也, 福間 敏夫, 篠田 繁幸, 臼井 亮太, 萩原 育夫, 藤井 幸泰
発行年とタイトル (Title and year of the issue(s))
1999: 九州の三郡帯南部の地質構造
Geologic structures in the southern part of the Sangun zone, Kyusyu
2002: 内帯西部における白亜紀の微小褶曲の形成
Formation of microfolds in Cretaceous Period in the western part of Inner Zone
2003: 岩石の変質と強度・物理特性
2003: 真空透気試験による昭和初期の素堀りトンネルの緩み域調査事例
Investigation Case for Loosened Area around the Tunnel Excaved without Timbering in the Early Showa Period, using Vacuum Permeability Test
2006: 受け盤層状岩盤における斜面変動の力学像(S 43)
Mechanism of Rock Mass Movement in Opposite Slope(S 43)
2010: 既存土砂災害ハザードマップの改変事例
2010: 旧鉱山近接トンネルの掘削ずりに関する環境地質調査
2011: アナログモデル実験による地質構造発達過程の三次元モデル化に関する知識の分析・整理 幌延地域の事例
An externalization of technical know how in a 3D modeling of geological evolution by analogue model experiments, a case study of Horonobe area, northern Hokkaido, Japan
2011: 三波川結晶片岩の地質構造とその土木地質的特性について
2011: 急傾斜地の崩壊ハザードマップ作成のためのマニュアル(案)
2012: アナログモデル実験を用いた地質発達モデルによる隆起量の定量的推定の試み 北海道北部幌延地域の事例 (R14 P 1)
An attempt at quantitative estimation of the uplift rate by using of analogue model experiments; a case study of Horonobe area, northern Hokkaido (R14 P 1)
2013: 破砕質泥岩の強度異方性に起因したトンネル変状事例
Investigation Case for Tunnel Deformation Resulting from Intensity Anisotropy of Fractured Mudstone
2020: 中央構造線に近接する山岳道路の事業初期段階における地質リスクマネジメントの適用
2022: 中部地方の災害伝承碑の分布と代表的な災害
Distribution of Disaster Tradition Monuments and Typical Disasters in the Chubu Region
2022: 水窪佐久間道路における地質リスク検討
Geological Risk Management of the Misakubo Sakuma Road